Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2009年4月のイベント

聴く,奏でる,創る:音楽的創造性育成のための方法論

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2009年04月09日(木) 18:00
場所: 601会議室
講演者: ジャン=ルイ・アゴベ (作曲家)
  • 共催:在日フランス大使館
  • 予約:
    • TEL. 03-5798-6000(在日フランス大使館)
    • E-mail: marianne.bevand@diplomatie.gouv.fr

  • 講演要旨:
    ジャン=ルイ・アゴベにより示された「方法論」は、彼の音楽的経験ならびに教育的実践に完全に基づいており、現在の作曲技法から着想を得た音の世界と音楽へと近づくための教育法である。また、これは「本能的創造性」とも言いかえられる。なぜならば、この方法論によってこどもたち1人1人が本来持ち合わせている創造力を育成できるからである。
    本講演では、この教育法の特色と構造、ならびに音響的創造性育成のためのアトリエや「ラボルケストル」プロジェクトについて紹介する。このプロジェクトの目的のひとつは、作曲と管弦楽を教具として使用するという非常に革新的な手法により、能力と言語の向上を図ることにある。
  • 講師プロフィール:
    ジャン=ルイ・アゴベ:1968年フランス生まれの作曲家。1996年から1998年にかけてヴィラ・メディチに給費留学生として滞在。2006年にはフランスの権威ある賞「ヴィクトワール・ドゥ・ラ・ミュージック・クラシック」を受賞。
    90年代初頭より、彼の活動は急激に活発になり、現在約50を数えるその作品は大編成のものであり、国際的に活躍している指揮者やソリストのために書かれたものが大部分である。
    フランス音楽著作権協会賞、イタリア賞、フランス芸術院のピエール・カルダン賞などを受賞し、1998年から2000年にかけては国立モンペリエ管弦楽団、ついで2001年から2004年にかけてはストラスブール・フィルハーモニー管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスとなる。
    彼の作品は世界各地で演奏、録音され、ハンブルグとニューヨークのペールミュージック・クラシカルより出版されている。現在、作曲と管弦楽法をフランスのカーン音楽院で教えている。
    教育者であると同時に講師として、2004年から2005年にかけてストラスブール・フィルハーモニー管弦楽団の教育プログラムを主導し、2009年には音響的創造力育成のための教育的取り組みに関する著作「聴いて、鳴らして、創って」を出版した。

関連データ:

» Agobet-Annonce-BF_def.pdf (講演案内[PDF])

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

テーマ D

シンポジウム「プルーストとその時代:小説生成の文化的コンテクスト」

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2009年04月18日(土) 9:15 - 18:00
場所: 1階ホール
  • 企画責任者:ナタリー・モーリアック=ダイアー,吉川一義
  • 発表者:
    • 青柳りさ(金沢美術工芸大学)
    • アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス)
    • フランシーヌ・グジョン(近代テキスト草稿研究所)
    • 加藤靖恵(名古屋大学)
    • フランソワーズ・ルリッシュ(グルノーブル第3大学)
    • 松原陽子(日本学術振興会特別研究員)
    • ナタリー・モーリアック=ダイアー(近代テキスト草稿研究所)
    • 中野知律(一橋大学)
    • 小黒昌文(同志社大学)
    • ピエール=エドモン・ロベール(パリ第3大学)
    • 坂本浩也(立教大学)
    • ロランス・テサンディエ(アンジェ大学)
    • 吉川一義(京都大学)
    • 湯沢英彦(明治学院大学)
    • 和田章男(大阪大学)
    • 和田恵里(青山学院大学)
    • 禹 朋子(帝塚山学院大学)
  • 協力:CHORUSプログラム(日本学術振興会・フランス研究庁),Cahiers-Proustプロジェクト(フランス研究庁),近代テキスト草稿研究所(ITEM),京都大学

関連データ:

» Prog_2009-04-18_19.pdf (フランス語版プログラム[PDF])

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

テーマ D

シンポジウム「プルーストとその時代:小説生成の文化的コンテクスト」

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2009年04月19日(日) 9:30 - 17:30
場所: 1階ホール
  • 企画責任者:ナタリー・モーリアック=ダイアー,吉川一義
  • 発表者:
    • 青柳りさ(金沢美術工芸大学)
    • アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス)
    • フランシーヌ・グジョン(近代テキスト草稿研究所)
    • 加藤靖恵(名古屋大学)
    • フランソワーズ・ルリッシュ(グルノーブル第3大学)
    • 松原陽子(日本学術振興会特別研究員)
    • ナタリー・モーリアック=ダイアー(近代テキスト草稿研究所)
    • 中野知律(一橋大学)
    • 小黒昌文(同志社大学)
    • ピエール=エドモン・ロベール(パリ第3大学)
    • 坂本浩也(立教大学)
    • ロランス・テサンディエ(アンジェ大学)
    • 吉川一義(京都大学)
    • 湯沢英彦(明治学院大学)
    • 和田章男(大阪大学)
    • 和田恵里(青山学院大学)
    • 禹 朋子(帝塚山学院大学)
  • 協力:CHORUSプログラム(日本学術振興会・フランス研究庁),Cahiers-Proustプロジェクト(フランス研究庁),近代テキスト草稿研究所(ITEM),京都大学

関連データ:

» Prog_2009-04-18_19.pdf (フランス語版プログラム[PDF])

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

テーマ D

コメディー・フランセーズ今昔

[ 討論 ]

(同時通訳付き)
日時: 2009年04月20日(月) 18:00
場所: 1階ホール
  • ピエール・ノット(コメディー・フランセーズ事務局長)
  • 鈴木康司(中央大学名誉教授,元同大学学長)

  • 主催:日仏会館

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

テーマ D

数学,科学,音楽:歴史的序説

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2009年04月22日(水) 18:00
場所: 601会議室
講演者: エリック・ドゥクルー (在日フランス大使館大学交流アタシェ)
  • 講師プロフィール:
    高等師範学校(Cachan)卒業,数学の高等教育教授資格(アグレガシオン)および博士号取得.科学史と音楽にも関心を持ち,これらの分野の相互関係に関する講義を2008年8月まで所属していたオルレアン大学で行ったほか,Ellipses社から著作を出版したばかりである.
  • 講演要旨:
    音楽的調和と世界の調和のあいだの照応という考え方は様々な文化に存在する.同様に,音楽と数字も関係づけられることが多い.中でも地中海世界では注目すべき特徴が認められる.ピタゴラスの登場とともに.演算とある種の音楽的な操作が関連づけられるまでに至ったのだ.数学によって音楽を解釈しようという試みはこうして生まれた.本講演では,古代から中世,さらに19世紀までのいくつかの重要な時代を通して,この考え方によって音楽とは何かという問いだけでなく,音とその知覚の科学的現象についても理解することが可能になったことを検証する.その中でも数学の役割が特に重視される.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

オバマと第三のアメリカ革命

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2009年04月23日(木) 18:00
場所: 601会議室
講演者: ジャック・ミストラル (フランス国際関係研究所[IFRI]経済問題主席研究員・首相付き経済諮問委員会委員)
  • 講演要旨:
    ジャック・ミストラルは著書のタイトルにもなっている「第三のアメリカ革命」について講演を行う。本書において「第三の革命」は先行する二つの「革命」、すなわち大恐慌後の1930年代におけるルーズベルトによる改革および1982年以降のレーガンによる超リベラルな改革、と歴史的な観点から比較されている。これら二つの改革はいずれも、実施当時には非常に革新的であった政策から構成されており、四半世紀の長きにわたって実施され、アメリカのビジョンと選挙の際の共闘関係を体現していたが、最後には失速した。ジャック・ミストラルはその分析を推し進め、医療を含む社会政策や年金、教育、持続可能な発展、技術投資などの分野におけるバラク・オバマの政策について考察を加える。金融危機の深刻化によって新政権は雇用問題に集中することを余儀なくされたが、そのことによって中産階級のために仕事をするという目的が損なわれることはなく、国家がふたたび最重要の役割を果たすこととなった。
  • 講師プロフィール:
    理工科学校(エコール・ポリテクニーク)卒業。国家博士、経済学教授。フランス国際関係研究所(IFRI)の経済問題主席研究員であり、首相付き経済諮問委員会委員を務める。政治経済学会(パリ)の会長でもある。在ワシントンフランス大使館の金融担当公使に在任中は、ハーバード大学のシニア・リサーチャーでもあった。長く大学で教鞭を執るとともに、官民両セクターにおいて重要な役職を歴任。民間ではアクサの首脳部で8年にわたって重要な役職を務め、公職としてはミシェル・ロカールおよびローラン・ファビウス両首相の経済顧問を務めた。著書や学術論文も多数で、2008年11月には「第三のアメリカ革命 La Troisième Révolution américaine」によってクリスティーヌ・ラガルド経済・産業・雇用大臣から経済書賞を授与された。バラク・オバマの写真をカバーに使用したこの著作は、オバマが大統領選に勝利する以前の2008年8月に出版されている。

関連データ:

» Mistral-Annonce-BF.pdf (講演案内[PDF])

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済と社会に関するランチセミナー(テーマ A)

日本における人口減少と高齢化:社会的影響

[ 討論 ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2009年04月24日(金) 12:30
場所: 601会議室

  • Speaker :
  • Discussant :
    • マルク・アンベール (日仏会館研究センター)
  • 協力:在日フランス商工会議所、在日フランス大使館経済部
  • 申し込み・問い合わせ:mikasa@ [@の後に mfj.gr.jp を補ってください]

関連データ:

» 2009-04_Coulmas-Humbert_an.pdf (セミナー開催案内[PDF])

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

テーマ A

ルネ・カッサンと世界人権宣言

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2009年04月24日(金) 18:00
場所: 601会議室
講演者: ティエリー・ルヌー (ポール・セザンヌ大学(エクス・マルセイユ)教授)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2009年4月