Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2009年5月のイベント

伊万里の磁器

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2009年05月13日(水) 18:00
場所: 601会議室
講演者: イヴァン・トゥルセル (博士[社会科学])
  • 講演要旨
    17世紀に珍品陳列室(cabinet de curiosités)を飾り、18世紀には陶磁器見本市の花形となった伊万里焼は、常に渇望の対象であった。競合、闇市、ダンピング、模造品など現代の経済グローバル化に包含されるあらゆる要素を、創成期から江戸時代にかけての伊万里焼の流通に見出すことが可能である。
    イヴァン・トゥルセルはその著書 La voie du Imari(伊万里の道)において、伊万里焼の類型論を示すとともに、有田の窯からアムステルダムの倉庫における競りまで、その波乱に満ちた歴史をたどっている。本講演では、非常に価値が高い国際的な取引商品としての伊万里焼という、あまり知られることのない側面に注目し、1710年頃のザクセンにおいて製造の秘密が明らかにされるまで、ヨーロッパにおいて伊万里焼がプラチナのように価値あるものとして扱われていた理由を探る。

  • 講師プロフィール
    コレクターであり、自ら取引も行うようになったイヴァン・トゥルセルは情熱に導かれ、骨董店や地方の美術館に忘れ去られた逸品を求めて空間を旅するとともに、伊万里という、かつてはエリートのみが所有し得た特別な磁器が日本社会において果たした役割を理解するために歴史をひもといた。1986年に来日して以来、様々なメディアの特派員として10余年を過ごした後、再び研究の道へ。社会科学の博士号を取得し、現在は國學院大学でフランス語を教えている。
    日常的に伊万里焼を鑑賞し、“触れる”ことによって培われる彼の研究は、新旧を問わずレプリカが溢れる市場において信頼できる鑑定資料として認められている。
    日本に関する複数の研究書に共著者として参加した後、2008年11月にCNRS(フランス国立科学研究センター)出版部から、単著 La voie du Imari を発表。

  • 講演テクスト:

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏春秋講座

男の脳・女の脳 — 脳に性差はあるのか?

[ 討論会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2009年05月16日(土) 14:00 - 18:00
場所: 1階ホール
  • 講演:
    • カトリーヌ・ヴィダル(パストゥール研究所,神経生理学)
    • 山内兄人(早稲田大学教授,神経内分泌学)
    • 田中 - 貴邑冨久子(横浜国立大学名誉教授,生殖生理学・脳科学)
  • 司会:
    • 井上たか子(獨協大学名誉教授,日仏女性研究)

  • 主催:日仏会館
  • 協力:日仏女性研究学会,日仏理医工農学系8学会

  • 講演要旨・講師プロフィール:
    田中-貴邑冨久子「脳に存在する2つの性—セックスとジェンダー」
    私は、脳を、「古い脳」と「新しい脳」の2つに分けて考えると、脳の性差として言及されているさまざまな知見や通説を矛盾なく整理したり、信憑性を評価したりすることができると考えている。
    古い脳というのは、視床下部、扁桃体、そして中脳、橋、延髄を含む脳幹という場所、新しい脳は、新皮質と海馬という場所から成る。古い脳の構造には、生まれる前に性分化がおこって、この脳部が司る本能、情動などの機能に性差ができる。食行動、性行動、攻撃行動などには明らかに性差がある。しかし、新しい脳には、生まれる前に構造の性分化がおこるという証拠はなく、誕生時には、男の子、女の子の新しい脳の機能にはちがいがないとされている。もし、新しい脳が司る思考や意志的な行動に性差があるとすれば、それは生後、養育、教育、そして社会などからもたらされる環境刺激に性差があり、そのため神経回路に性差ができるからだ。こう考えると、古い脳には、生物学的性=セックスがあり、新しい脳には、社会的/文化的性=ジェンダーがあるということができる。

    講師履歴
    医学博士、横浜市立大学名誉教授、国際医療福祉大学客員教授。
    1964年、横浜市立大学医学部卒業、69年、同大大学院医学研究科修了、85年、同教授。その後、同医学部長。
    日本生理学会、日本神経科学学会、日本内分泌学会、日本神経内分泌学会、日本生殖内分泌学会などで理事、幹事、監事、会長を務める。日本性差医学/医療学会評議員。専門は生理学、神経内分泌学、脳科学。
    主著に「女の脳/男の脳」(NHK ブックス)、「脳の進化学」(中公新書ラクレ)、「がんで男は女の2倍死ぬ」(朝日新書)ほか。共著に「性差とは何か」(日本学術協力財団)、「環境生理学」(北海道大学出版会)ほか。

    山内兄人「動物の本能行動から脳の性差を考える」
    動物は本能に根ざした行動により生活をしています。本能は生きるため、子どもを産むため脳に組み込まれている機能です。動物の本能行動は生理的な、または感覚的な反応として生じる仕組みになっており、脳に本能行動をつかさどる神経回路が発達しています。私どもの研究室では、ラットを用いて、性差の最も大きい、生殖機能における本能行動の神経回路、雌雄差を研究しております。雄ラットは雌のホルモンを注射されても雌特有の性行動をすることはありません。一方、雄に赤子を与え続けると母性行動をするようになります。しかし、そこに性差があります。
    人間では動物とは違い、本能行動が生理反応として行われるのではありません。人間の行動は意識のもとにおこなわれ、意識は後天的に形成されます。人間の脳の中では、本能行動を生じさせるメカニズムを基盤とし、生理的な反応として「欲求」が生じと考えられます。性欲、食欲といったものです。それは、脳の高次機能によるものと考えられるでしょう。ラットの脳機能の性差から人間を見てみたいと思います。

    講師履歴
    早稲田大学人間科学学術院神経内分泌研究室。1948年生まれ。
    1971年に早稲田大学教育学部理学科生物卒業後、1972年より順天堂大学医学部第二解剖学助手、1980年に医学博士号取得(順天堂大学医学部)。1986年より順天堂大学専任講師、1987年に早稲田大学人間科学学術院助教授、1992年同教授。2003年からは早稲田大学人間総合研究センター所長を兼任。専門は生殖機能の神経内分泌学、脳の性分化。
    主著に「性差の人間科学」(2008年、コロナ社)、「脳が子どもを産む」(1999年、平凡社 [平凡社選書194])など。編著書に「女と男の人間科学」(2004年、コロナ社)、「脳の性分化」2006年、裳華房)などがある。

    カトリーヌ・ヴィダル「脳に性差はあるのか」
    神経科学の発達にともない、男女間の生物学的差異に関する俗説は一掃されたと信じたくなるが、相変わらずメディアや雑誌では、女性は“生まれつき”おしゃべりで道路地図を読むことができず、男性は数学が得意で競争に強く、誠実でない、などといった紋切り型が横行している。このような言説によると、まるで私たちの適性と人間性は変化することのない精神構造と結びついているかのようだ。しかし、最新の研究成果はまったく反対のことを明らかにしている:脳は、その優れた“可塑性”により、学習や経験に応じて常に新しい神経細胞の回路を作り出しているのである。異なる教育を受けた女児と男児の脳機能に相違が認められるとしても、それは生まれたときから差異が脳に存在し、存続し続けているということではない。本発表では、生物学の役割について解説するだけでなく、男女のアイデンティティー形成における社会的・文化的環境の影響を明らかにする。

    講師履歴
    脳病理学者、パストゥール研究所(パリ)研究員、パリ第6大学にて神経生理学の国家博士号取得。
    主要な研究領域は、痛みのメカニズム、記憶と大脳皮質の関係、脳のエイズウィルスによる感染。現在は、アルツハイマー病やクロイツフェルト・ヤコブ病など神経の退化を伴う疾病に関する研究を行う。
    研究と同時に、出版や講演、メディアでの発言を通して科学の普及にも努めている。科学と社会の関係、特に生物学的決定論や脳と性などの問題に関心を抱いている。
    フランス国立科学研究センター(CNRS)における女性の地位に関する学術諮問委員会のメンバーを務めるほか、エミリー・デュ・シャトレ研究所および「女性と科学」協会の学術諮問委員会のメンバーでもある。
    著作に Cerveau, sexe et pouvoir (avec D. Benoit-Browaeys, Editions Belin, 2005, 邦訳「脳と性と能力」、集英社新書、2007年。2006年に Prix de l'Académie des Sciences Morales et Politiques 受賞), Féminin/Masculin : mythes et idéologie (Editions Belin, 2006), Hommes, femmes : avons-nous le même cerveau ? (Editions Le Pommier, 2007), Cerveau, sexe et liberté (DVD, Editions Gallimard/ CNRS, 2007) などがある。

関連データ:

» GD Printemps2.pdf (PDF版プログラム)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ロボット工学時代の身体と外科:人類学的アプローチ

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2009年05月19日(火) 18:00
場所: 601会議室
講演者: マリー=クリスティーヌ・プシェル (フランス国立科学研究センター)
  • 講演要旨:
    外科医と身体の間には複雑かつ曖昧さの残る関係が存在するが、それは歴史に深く根ざしたもので、外科医の職業的アイデンティティーの一部もその上に成り立っている。手術室を民族学的見地から考察するということは、外科医の行為がいかなる具体的かつ象徴的な条件のもとで行われているかを問うことであり、今日では設備に新しいテクノロジー、特に「ロボット工学」(コンピューターによる外科行為の補助)が導入されたことにより、これらの条件に変化が生じている。 本講演では、フランスにおける触診を事例に、外科が現在直面する危機と“適度な距離”に対する恒常的な配慮に特徴づけられる病院文化の内部で、この技術進歩がどのような変化をもたらしかたを考察する。

  • 講師プロフィール:
    フランス国立科学研究センター主席研究員、エドガー・モラン・センター(現代人類学学際研究所内の研究チーム)所属。中世西洋における身体と外科をテーマにした人類学の博士論文(1983年に出版)の後、現代フランスにおける治療師と占い師についての研究を行う。1992年からパリ地域の医療施設での調査を開始。1998年から2000年にかけては、ジョルジュ・ポンピドゥー・ヨーロッパ病院として統合予定だったパリの3つの公立病院(ブシコー、ブルセ、レネック)の記憶とアイデンティティーに関する研究チームを率いた。2007年以降は外科医療分野のロボット工学に関する調査のため、たびたび日本を訪れている。 著書に L'Hôpital Corps et Ame. Essais d'anthropologie hospitalière (1)(2003年、2008年重版)、L'Hôpital ou le Théâtre des Opérations. Essais d'anthropologie hospitalière (2)(2008年)がある。

  • 講演テクスト:

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ブルターニュ:経済的活力と文化的アイデンティティーが結びつく地域

[ 講演と討論 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2009年05月20日(水) 17:00 - 19:00
場所: 1階ホール
  • 講演:
    • アラン・イヴェルニョ(ブルターニュ地域圏議会議員)
      「ブルターニュ地域圏での公・民における企業経済・連帯経済のダイナミズム」
      WP-C-09-IRMFJ-Yvergniaux09-05.pdf
    • ダニエル・ル・クエディク(西ブルターニュ大学)
      「建築と風景,ブルターニュのアイデンティティーの城塞」
      WP-C-10-IRMFJ-LeCouedic09-05.pdf
  • 司会:
    • マルク・アンベール(日仏会館)

  • 協力:ブルトン・デュ・ジャポン
  • PDF版開催案内(日本語)
  • 入場無料・予約制(席数には限りがあります):
    • 申し込み:電話 03-5421-7641/FAX 03-5421-7651/E-mail mikasa(@mfj.gr.jp を付け加えて下さい)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

トクヴィルと社会科学における比較主義

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2009年05月21日(木) 18:00
場所: 601会議室
講演者: フランソワーズ・メロニオ (パリ第4大学)
  • 協力:中央大学

  • 講演要旨:
    『アメリカのデモクラシー』(1835-1840)におけるアメリカの観察者としてのトクヴィルはよく知られている。しかし今日、この作品の重要性は特に社会の比較分析にある。この作品においてトクヴィルはアメリカだけでなく同時代のヨーロッパ社会(フランス、イギリス、アイルランド、ドイツ、イタリア)を研究するとともに、アルジェリアやインドにおける諸文明の衝撃について考察している。トクヴィルにとって比較を重ねることが、デモクラシーの本質、そして階級社会と平等社会の対立を理解する唯一の方法であったのだ。本講演では、実地調査と類型論に基づいたトクヴィルの比較手法が社会科学に与えた影響について考察するとともに、それがいかに今日において西洋および東洋のデモクラシーの経験を理解する助けとなるかを検証する。

  • 講師プロフィール:
    パリ第4大学教授。専門はフランス文学(政治の表象史、19世紀文学)。パリ政治学院でも歴史および政治の表象史を講じる。高等師範学校卒業、近代フランス文学高等教育教授資格(アグレガシオン)取得。論文「フランス文化のなかのトクヴィル」により国家博士号を取得。学術界において教育および実務に関する重要な役職を歴任しているほか、フランソワ・フュレ歴史賞やトクヴィル賞などの選考委員を務めている。出版の方面でも重要な仕事をしており、特にこの20年は、現在までに26巻が出版されているトクヴィルの著作集の刊行において主要な役割を果たすようになっている。それと平行して、トクヴィルの作品の様々な側面に光をあてる著作や論文を発表している。フランス国外の大学に客員教授として招かれることも多く、主にトクヴィルに関する学術的な催しを世界各国で企画している。
    より詳しいプロフィールについては以下のサイトを参照。
    http://www.paris-sorbonne.fr/fr/spip.php?article4427

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済と社会に関するランチセミナー

Japanese Innovation Policy: Between Theory and Practice

[ 討論 ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2009年05月29日(金) 12:30 - 14:00
場所: 601会議室

  • Speaker :
    • 原山優子(東北大学)
  • Discussant :
    • レクレル イブリン(日仏会館研究センター)
  • 協力:在日フランス商工会議所、在日フランス大使館経済部
  • 申し込み・問い合わせ:mikasa@ [@の後に mfj.gr.jp を補ってください]

関連データ:

» 2009-05_Harayama-Lecler_an.pdf (セミナー開催案内)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2009年5月

« 2009年5月 »

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12
13
14 15
17 18 22 23
24 25 26 27 28 30
31