Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2019年6月のイベント

講演会

市場に蝕まれたデモクラシー


(同時通訳付き)
日時: 2019年06月03日(月) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: アラン・シュピオ(コレージュ・ド・フランス)



20190603Droit.jpg

デモクラシーとは、ある社会の構成員が、全員に課される規則についての合意を得るために、「発言の会合〔議会〕」を形成することからなる、どちらかといえば珍しい習慣から生まれている。このような仕組みは、デモクラシーを「アイデアの市場」に還元する、法の経済分析からは切り落とされてしまう。こうして経済の領域は政治の領域(選挙市場)や聖なるものの領域(宗教市場)を吸収し、市民の姿は、消費者という姿の影にかき消される。

20190603Supiot.jpg プロフィール
アラン・シュピオ:コレージュ・ド・フランス教授(講座「社会国家とグローバル化。連帯の法的分析」)。社会法と法理論の二分野にまたがる仕事を展開。主著に『法的人間 ホモ・ジュリディクス 法の人類学的機能』(10ヶ国語に翻訳〔邦訳は勁草書房、2018年〕、『フィラデルフィアの精神』(6ヶ国語に翻訳〔邦訳は勁草書房より近刊〕、『数によるガバナンス』がある。











西谷修:東京外国語大学名誉教授。同大学総合学術研究院で「グローバル・スタディーズ」を担当。グローバル化、世界化の中で変容し続ける現代社会の諸問題について学際的な研究を進めてきた。世界史論、近代化論、戦争論などを研究テーマとした著書多数。また、ジョルジュ・バタイユ、ジャン=リュック・ナンシー、ピエール・ルジャンドルなどのフランス現代思想も数多く翻訳している。


【講演者】アラン・シュピオ(コレージュ・ド・フランス)
【ディスカッサント】西谷修(東京外国語大学名誉教授)
【司会】橋本一径(早稲田大学教授)

【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】日本学術振興会科研費(基盤C:17K02268 代表:橋本一径)

-----------------------------------------------------------

【早稲田大学 大学院法学研究科】ワークショップ・公開講演会のお知らせ

  • ミュリエル・ファーブル=マニャン教授(パリ第1大学教授)『自由の規定』をめぐって(ワークショップ)
    6月4日(火) 15:00〜17:00
  • ミュリエル・ファーブル=マニャン教授 講演会「自由の法的系譜」
    6月4日(火) 18:30〜20:00
  • アラン・シュピオ教授との対話 ー『法的人間』から『数によるガバナンスへ』
    6月5日(水) 18:30〜20:00

場所、詳細に関してはこちらのリンクをご覧ください。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

CAIRN : 人文科学と社会科学のジャーナルを通して学術分野における日仏関係の探究

[ セミナー ]

(同時通訳付き)
日時: 2019年06月05日(水) 13:00〜17:00
場所: 601 会議室
社会科学や人文科学の分野における科学研究と出版業の観点から見た、学術分野における日仏関係をテーマにしたシンポジウムにご招待致します。
さまざまなバックグラウンドを持った講演者がそれぞれの専門分野に焦点をおきながら、トピックについて議論致します。


講演者:

ダヴィド=アントワーヌ・マリナス(大学の連携の為フランス大使館へ所属)
「フランスの大学と日本の大学における連携について」

坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)、『Ebisu』編集チーム(ソフィー・ビュニクとマチュー・カペル、研究者兼共同編集者)とアミラ・ゼグルール(編集アシスタント)
「『Ebisu』の紹介、日本語研究におけるフランス語ジャーナルについて」

トマ・パリゾとジェレミー・ロッシュ(Cain.info)
「日本での社会科学と人文科学におけるフランス語ジャーナルの反応ー日本大学市場での使用に関する実績と数値」

川口裕司(東京外国語大学教授)
「現状における日本でのフランス語学習についてー言語学のケーススタディ」

牧陽子(上智大学准教授)
学術国際交流の現状と課題ー社会学者の視点から


【主催】Cairn.info、日仏会館・フランス国立日本研究所

参加人数に限りがございます。
参加をご希望の方はこちらのサイト「申し込み」欄から、またはlicences@cairn.infoまでメールでお申し込みください。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Cycle « Crises, ruptures et nouvelles dynamiques dans le Japon d'après les catastrophes du 11 mars »

Cartographie du suicide post-11 mars 2011

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年06月08日(土) 13:30〜16:30
場所: 601号室
講演者: レミ・スコシマロ (日仏会館・フランス国立日本研究所)

Nous reprenons le cycle des séminaires « Crises, ruptures et nouvelles dynamiques dans le Japon d'après les catastrophes du 11 mars », cette fois sous forme d’ateliers thématiques, le samedi 8 juin. Nous débuterons à 11 h par une discussion technique sur le programme pour le reste de l’année, puis nous démarrerons l’atelier à 13 h 30, en salle 601 de la MFJ.

Cette première séance portera sur la question du suicide dans les régions frappées par le tsunami et/ou la contamination nucléaire. Nous rappellerons d’abord les fondamentaux du phénomène dans les sociétés contemporaines (on s’appuiera en particulier sur l’ouvrage Suicide - L'envers de notre monde de Christian Baudelot et Roger Establet, 2018) puis ses caractéristiques générales au Japon, avec son évolution récente (à la baisse, depuis le milieux des années 2000). Cela posera les bases nécessaires pour aborder, à l’aide d’une cartographie détaillée (niveau communal) et historique (2009-2018), les modalités que prend le suicide dans les départements de Fukushima, Miyagi et Iwate depuis le 11 mars 2011. Nous montrerons en particulier que contrairement aux idées reçues, on ne constate pas d’explosion du phénomène dans ces régions. En revanche, la répartition géographique fine des suicides, et leur temporalité depuis 2011, apportent des éléments d’éclairages pertinents pour la compréhension des impacts différentiés des catastrophes du 11 mars sur ces territoires et sur leurs populations.

Conférencier : Rémi SCOCCIMARRO (IFRJ-MFJ)

SeminaireMFJ 8 juin 2019-01.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年06月11日(火) 18:00〜20:00
場所: 601号室
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise
UMIFRE 19, MEAE-CNRS
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Nous aurons le plaisir d'écouter les interventions de :

Myriam AKIAN, doctorante à l’université Paris Diderot / université de Tokyo.
« Archéologie et Création de Mémoire : La protection et la promotion des sites archéologiques au Japon, les mouvements citoyens et la création d’une mémoire archéologique entre 1955 et aujourd’hui »

   À partir du milieu des années 1950, dans l’ensemble de l’archipel japonais, se développent de très nombreux mouvements pour la protection des sites archéologiques. Par leur nombre, leur ampleur et leur caractère presque systématique, ces mouvements marquent un tournant important dans l’archéologie japonaise. Ils jouèrent un rôle déterminant pour l’Archéologie à la fois en tant que profession et patrimoine culturel et changèrent la place occupée par les archéologues dans la société. Ils incarnent un volet décisif de la mise en place des cadres de l’archéologie japonaise actuelle mais aussi de la notion de patrimoine archéologique, qu’ils participèrent en outre à diffuser dans l’ensemble de la société. En d’autres termes, ces mouvements créèrent une forme de « mémoire archéologique » et de « devoir de mémoire » qui demeurent aujourd’hui encore particulièrement forts et vivants dans la société et la population japonaise. Avec ces mouvements, se met aussi en place une relation particulière entre média et archéologie. Les médias aidèrent largement à la diffusion des préoccupations et des mouvements de protection des sites dans la population.    S’entrecroisent ainsi, au sein de ces mouvements, un tissu complexe et dense de questionnements mêlant et entrechoquant protection du patrimoine, enjeux régionaux culturels, économiques, politiques, identitaires et mémoriels.    Nous nous proposons donc de tenter l’étude du mouvement de protection du site de Mukibanda à la fin des années 1990 dans le département de Tottori afin de mieux comprendre via une approche multipolaire – mêlant approche sociologique, historique et de la Public Archaeology – le Contexte, les Acteurs et les Mécanismes en jeu dans la création mémorielle de ce site.

Et de :

Florence EMPTAS, doctorante à l’université Jean Moulin Lyon 3 (3LA – IETT).
« Expressions des imaginaires des philosophies politiques dans l’animation sérielle japonaise : de complexes rapports aux autorités »

   L’animation sérielle, ou télévisée, japonaise provoque bien de réactions enthousiastes parmi un public local et international de plus en plus conséquent. C’est pourquoi il est d’autant plus pertinent de porter un intérêt particulier sur les études concernant ce medium alors qu’il devient un terreau particulièrement fertile en symboliques. Que ces dernières soient déjà établies dans le domaine des théories de l’imaginaire ou bien nouvelles venues, la thèse exposée s’attache à introduire un point de vue novateur sur leur légitimité académique.    L’intervention aura ainsi non seulement pour but de présenter un état de l’art en rapport avec la thèse présentée, mais surtout de mettre en exergue le travail sur un chapitre spécifique de celle-ci. Si la thèse dans son intégralité traite des représentations des ambivalences philosophiques politiques depuis les années 1960, ce dernier se focalise sur les représentations des liens entre les autorités et l’individu selon plusieurs analyses critiques filmiques de séries d’animation japonaises choisies. Cette étude des imaginaires philosophiques et politiques a notamment pour dessein de mettre en évidence l’existence en premier lieu de logiques symboliques liées spécifiquement au medium de l’animation japonaise, ainsi qu’en second lieu d’une chronologie compréhensive et logique des dynamiques philosophiques dans celui-ci.

*****
***
*

Après ces deux communications, Professeure Cécile Sakai présentera un rappel rapide sur les points suivants :
  • les comités de suivi
  • la durée des thèses
  • la dématérialisation des thèses
  • les nouvelles règles de soutenance (mentions, etc.)
  • la demande d’inscription aux sections du CNU
  • la valorisation professionnelle

  • Un petit pot amical clôturera cette dernière séance du séminaire doctoral de l’Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise, avant sa reprise, prévue le mardi 24 septembre 2019.

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

    The Bank of Japan: Monetary Policy, Central Bank Independence and Central Bank Transparency


    使用言語:英語 (通訳なし)
    日時: 2019年06月14日(金) 12:30 – 14:00
    場所: Room 601
    講演者: Markus HECKEL (German Institute for Japanese Studies)
    20190614Heckel.png

    Speaker: Markus HECKEL (German Institute for Japanese Studies)
    Moderator: Jean-Pascal BASSINO (French Research Institute on Japan - MFJ)

    Abstract
    This study focuses on the central bank independence and central bank transparency of the Bank of Japan and works on the research question of how the concept of central bank independence (including monetary policy making) is understood and executed in the Bank of Japan. The analysis includes the question if the Bank of Japan can be regarded as an independent central bank (de jure and de facto) considering the composition and appointment of its Monetary Policy Board members. This study starts with an analysis on central bank transparency (e.g. Geraats 2002; Eijffinger and Geraats 2006; Blinder et al. 2008), contributing to this research by adding the Bank of Japan as a case study. Comparisons with other main central banks (e.g. European Central Bank, US Federal Reserve System, Bank of England) are added to gain a broader understanding. Using the method of discourse analysis, this study seeks to illuminate the process of decision-making of the Bank of Japan’s Policy Board as one part of central bank independence, transparency and communication as well as their outcomes (in regards to monetary policy).

    HECKEL_Markus.jpg

    Profile
    Markus Heckel is a Senior Research Fellow at the German Institute for Japanese Studies (DIJ) since November 2018. From 2012 to 2018 he has been working at the Chair for the Study of Economic Institutions, Innovation and East Asian Development at the Goethe University Frankfurt. He received his PhD with a study on the Bank of Japan at the University of Duisburg-Essen. His main research interests include macroeconomics, the political economy of central banks and labor economics.

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    浮遊する景色:日本文学の現代-その挑戦と軌道


    使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
    日時: 2019年06月18日(火) 18:30〜20:00
    場所: 1階ホール
    講演者: 坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
    pH200sakai.jpg

    デジタル革命、グローバルターン以降の文学は如何なるものか。この問いを平成期が終わった日本文学の現代に投げかける。この広いテーマを扱うには、フランス語で書かれる現代文学史(翻訳された作品を中心に)を背景に、幾つかの外からの解釈を導入したい。1985年代以来900点以上の日本の作品が仏訳された。選定の基準、方法、効果、受容といった社会学的アプローチから、日仏の文学の場を検討すると、浮遊する景色が見えてくる。一方に文化遺産としての文学があれば、もう一方には、読書の衰退、出版の変貌、ジャンルの融合、作家の世代交代などがある。しかし、国際化と「3・11」後の壊れ始めた世界の間に、これからの文学の新しい軌道が見え始めている。

    【講師】坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
    【司会】三浦信孝(公益財団法人日仏会館)

    プロフィール
    パリ・ディドロ大学教授、2016年9月から日仏会館・フランス国立日本研究所所長。専門は日本近現代文学。著書にHistoire de la littérature populaire japonaise 1900-1980, Paris, L'Harmattan, 1987 (『日本の大衆文学』朝比奈弘治訳、平凡社、1997年)、Kawabata le clair-obscur - Essai sur une écriture de l'ambiguïté(明暗の川端―曖昧性のエクリチュールに関するエッセー)Paris, Presses Universitaires de France, 2001, rééd. 2014 他、日本近現代文学についての論文、翻訳、多数。

    【主催】(公財)日仏会館
    【協力】日仏会館・フランス国立日本研究所
    【参加費】1000 円(学生 500 円、日仏会館会員は無料)
    【事前登録】https://www.mfjtokyo.or.jp/events/lecture/20190618.html

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    「日仏の翻訳者を囲んで」第12回


    使用言語:日本語 (通訳なし)
    日時: 2019年06月19日(水) 18:30〜20:00
    場所: 日仏会館図書室
    講演者: 平岡 敦

    25711514_1.jpg

    「平岡 敦 氏を囲んで」
    聞き手:新行内美和 氏(日仏会館図書室)

    日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。
    第12回となる今回は、フランス文学者、翻訳家として活躍されている平岡 敦 氏をお迎えします。

    【プロフィール】
    フランス文学者、翻訳家。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業、中央大学大学院フランス文学専攻修了。2016年、ガストン・ルルー『オペラ座の怪人』(光文社古典新訳文庫, 2013)で第21回日仏翻訳文学賞を受賞。2009年、チェン・ジャンホン『この世でいちばんすばらしい馬』(徳間書店, 2008)で第56回産経児童出版文化賞翻訳作品賞を受賞。フランスの純文学、推理小説、SF、児童文学の翻訳を手掛け、これまでに80冊を超える翻訳を出版。


    0000000130442.jpg

    【主な翻訳】
    ダニエル・ペナック『カービン銃の妖精』白水社 1998
    モーリス・ルブラン『怪盗紳士ルパン』早川書房 2005
    ピエール・ルメートル『天国でまた会おう』早川書房 2015
    ジュール・ヴェルヌ『地底旅行』岩波書店 2018 (岩波少年文庫)
    ポール アルテ『金時計』行舟文化 2019年(名探偵オーウェン・バーンズシリーズ)
    他多数

    【主な著書】
    『フランス文学を旅する60章』(共著)明石書店 2018 (エリア・スタディーズ)



    21410.jpg 51xxgVLgvmL._AC_UL436_.jpg


     

    日時 2019年6月19日(水)18:30~20:00
    場所 日仏会館図書室
    使用言語:日本語
    定員 20名

    お申込み方法:下記のメールアドレスに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてお申込みください。図書室業務は18時で終了いたしますが、開催時間まで図書室をご利用いただけます。

    連絡先:日仏会館図書室
    〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F
    Tel : 03-5421-7643
    Fax : 03-5421-7653
    Mail : biblio@mfj.gr.jp
    開室時間:火~土 13h~18h

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    社会科学における創作

    [ 講演会 ]

    (同時通訳付き)
    日時: 2019年06月24日(月) 18:30〜20:30
    場所: 1階ホール
    講演者: イヴァン・ジャブロンカ(パリ第13大学)
    20190624Jalblonkalivre.jpg

    歴史学者、社会学者、人類学者、政治学者は社会における過去と現在やそれらの機能、変化を理解するためのツールを作り上げた。数少ない当事者の間で、彼らは同志達に真実の言説を提供できると考えていたが、彼らの専門分野がもたらす創造や発明の可能性を認められなかった。しかし、研究者の仕事は「対象」や期間、空間、制度やグループを研究して「内容」を埋めるだけにとどまらない。研究はまたその形式の研究としても考えられる。したがって社会科学は、文学や舞台芸術、グラフィックや視聴覚アートにも開かれた生きた分野であり発展し続けるものと思われる。



    20190624Jablonka.jpg

    プロフィール
    イヴァン・ジャブロンカは、フランスの歴史学者、作家。アラン・コルバンに師事し、現代史を専門とする。現在はパリ第13大学で教授を務める一方、オンラインマガジン「La Vie des Idées」の編集長、出版社「スイユ」の「La République des idées」コレクションの共同ディレクターをピエール・ロザンヴァロンと共に務める。主な著作に 『私にはいなかった祖父母の歴史』(2012年。邦訳は田所光男訳、名古屋大学出版会、2017年。アカデミー・フランセーズ・ギゾー賞、歴史書元老院賞、オーギュスタン・ティエリ賞受賞)、『レティシア』(2016年。未邦訳。メディシス賞、ル・モンド文学賞受賞)、『歴史は現代文学である』(2014年。邦訳は真野倫平訳、名古屋大学出版会、2018年)がある。

    masatsugu-ono.jpg

    小野正嗣は、作家である一方、フランス語圏文学を専門とする文学者であり、教授として早稲田大学で教鞭を執る。2002年、『にぎやかな湾に背負われた船』で第15回三島由紀夫賞を受賞。2015年『九年前の祈り』で芥川龍之介賞を受賞。小説『獅子渡り鼻』(2013年)は2018年に英訳(Lion Cross Point)が刊行された。

    【講師】イヴァン・ジャブロンカ(パリ第 13 大学)
    【ディスカッサント】小野正嗣(作家)
    【司会】坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)

    【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
    【協力】南山大学
    【後援】在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ日本

    Nanzan University.gif

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    日仏会館図書室 読書会
    3. バンド・デシネをフランス語で読む


    使用言語:日本語 (通訳なし)
    日時: 2019年06月26日(水) 18:30〜20:00
    場所: 日仏会館図書室

    バンド・デシネをフランス語の原書で読む読書会を図書室で開催しています。

    バンド・デシネ(bande dessinée)とはフランス語圏のマンガのことで、略してBD(ベーデー/ベデ)とも呼ばれます。ここ10年くらいで邦訳はかなり増えましたが、それでも未邦訳のBDはまだまだ無数にありますし、その中にすばらしい作品もたくさんあります。新しい作品も毎年次々と生み出されています。古い作品も新しい作品も含めて、BDをフランス語の原書で読んでみませんか?

    Dokushokai.png

    BDの翻訳者である原正人氏が進行役をつとめ、一緒に訳読していく読書会です。フランス語がある程度読めることが必要ですが、BDをはじめて読む方も、学生の方もぜひご参加ください。

    毎回、1作品を取り上げ、冒頭部分を読む予定です。第3回目は以下の作品を取り上げます。

    Michel Rabagliati, Paul à Québec, La Pastèque, 2009
    https://www.lapasteque.com/paul-a-quebec

    作者のミシェル・ラバリアティはカナダのケベックを代表するBD作家。この作品『ケベックのポール(Paul à Québec)』は、彼の代表作「ポール」シリーズの6作目で、非常に評価の高い作品。2015年には実写映画化もされました。物語の舞台は2000年頃のケベック。主人公のポールは妻のリュシーと娘のローズと一緒に妻の実家を訪れ、親類たちとバカンスを過ごすことになります……。ケベックのBDにはところどころフランス語圏のBDとは異なる言葉遣いが登場します。そういったところにも注目してもらえたらと思います。

    Paul-a-Quebec.jpg

    今回も2回に分けて開催します。2回とも使用するテキストはまったく同じなので、参加希望の方はどちらかの回にご参加ください。

    第3回のご案内

    開催日時①:2019年6月26日(水)18時半~20時
    開催日時②:2019年6月28日(金)18時半~20時
    開催場所:日仏会館図書室(3F)
    定員:各15名
    参加:無料
    参加方法:参加希望日、お名前、ご連絡先、ご所属を明記してメールでお申込みください。読書会で使用するテキストについては図書室でご用意いたします。詳細はお申込みの際お知らせいたします。尚、出版社より当読書会でテキストを使用する許諾を得ております。
    連絡先:日仏会館図書室
    〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25
    Tel : 03-5421-7643 Fax : 03-5421-7653
    Mail : biblio@mfj.gr.jp

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    « 前月のイベント 次月のイベント »

    日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2019年6月