日時: | 2019年06月18日(火) 18:30〜20:00 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | 坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所) |
![]() デジタル革命、グローバルターン以降の文学は如何なるものか。この問いを平成期が終わった日本文学の現代に投げかける。この広いテーマを扱うには、フランス語で書かれる現代文学史(翻訳された作品を中心に)を背景に、幾つかの外からの解釈を導入したい。1985年代以来900点以上の日本の作品が仏訳された。選定の基準、方法、効果、受容といった社会学的アプローチから、日仏の文学の場を検討すると、浮遊する景色が見えてくる。一方に文化遺産としての文学があれば、もう一方には、読書の衰退、出版の変貌、ジャンルの融合、作家の世代交代などがある。しかし、国際化と「3・11」後の壊れ始めた世界の間に、これからの文学の新しい軌道が見え始めている。 |
* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 浮遊する景色:日本文学の現代-その挑戦と軌道
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 |
10
|
11 | 12 | 13 | 14 |
15 |
16
|
17 |
18
|
19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 |
26
|
27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17
|
18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24
|
25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |