Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2022年11月のイベント

グローバリゼーションの人類学:課題、理論、方法論 ​​


使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2022年11月01日(火) 18:00〜20:00
場所: 601号室
講演者: ローラン・ベルジェ(フランス国立社会科学高等研究院)

Laurent BERGER.jpeg



*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。

 グローバル化の比較人類学についての研究プログラムのひとつである本講演会では、社会科学のグローバルな転換への貢献、グローバル化という現象のさまざまな捉え方、グローバル民族誌学の枠組みにおけるこれらの現象の調査方法(多数の場所やケースにおけるフィールドワーク、拡張ケーススタディ)、人類の歴史を通して区別し研究するさまざまなタイプのグローバル化(狩猟術間、民族間、帝国または資本主義のグローバル化)を取り上げる。
 人類学的アプローチの特性は、何よりも、一連の特異な人間の実践を民族誌的に記述することにある。それは、地方や州、地域、大陸の間の人口(人間、動物、植物、微生物)、富、情報、技術、権利の移行、あるいはある政治形態から別の政治形態に移行する際の暴力の形態などについてである。問題は、まず、誰が、なぜ、どこで、どのように流れを作り、場所をネットワーク化し、活動領域と人口の異なるカテゴリーを、国境の両側で、そして特定の領土の境界で、互いに並置し絡み合うように相互接続させるかである。また、このようにして繋がれたすべての活動領域の社会的・文化的変化を把握することである。グローバル化現象に典型的なこの相乗作用を、行われた移行の性質、現れた変化の性質、そして政治体制と国境のつながりとその交差の性質を特徴づけることによって明らかにしたい。

プロフィール:
フランス社会科学高等研究院教授。「グローバル化の人類学」講座主宰、コレージュ・ド・フランス社会人類学研究室研究員。マリ、そしてマダガスカルにおいて民族誌学的かつ歴史誌学的観点から研究を進める。著書に、Histoire globale, mondialisations et capitalisme (2009), Altérités, inégalités et mobilités dans les îles de l’océan Indien (2014)などがある。現在、 Anthropologie de la mondialisation. Une royauté malgache au défi du capitalisme の出版を予定している。ミシガン大学人類学部(2019年)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(2007年)、ブエノスアイレス大学フランス・アルゼンチンセンター(2013年)、同志社大学地球科学部(2015年)に客員教授または招聘研究者として在籍した。



【司会】ラファエル・ランギヨン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Real Estate Facing Global Structural Changes: Critical Insights from Tokyo and Paris’ Markets


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2022年11月10日(木) 18:00–20:00
場所: Online
講演者: SHIMIZU Chihiro (Hitotsubashi Univ.), Arnaud SIMON (Paris Dauphine Univ.)

This conference will be held on the Zoom platform.

CLIK HERE TO REGISTER

After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the webinar.


For more information on how to join, please visit: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/115004954946-Joining-and-participating-in-a-webinar-attendee-

Tokyophoto 2.2.jpg



After the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games, Paris is now planning the Olympics for 2024. The Olympics thus form a veritable common thread between the two global cities and call for questioning their convergence and their dissimilarities. Are Paris and Tokyo experiencing similar real estate dynamics? Are they facing the same challenges? Do they provide the same political responses?
This session thus tends to confront the urban trajectories of Paris and Tokyo from a critical reflection on the real estate dynamics that animate the two capitals. As such, real estate is not simply a matter of the production of buildings: it constitutes the living environment of a predominantly urban population, and partly determines the size of households, the number of children, consumption practices, the dynamics of mobility, lifestyles... In this sense, real estate is the marker of multiple economic and structural transformations, affecting as much the economy as demography, planning, sociology, the environment, or public policy again.
This session aims to reflect on the future of our societies and their horizon of collective desirability based on an analysis of contemporary real estate dynamics in Paris and Tokyo.

SHIMIZU Chihiro, Ph.D., is professor at Hitotsubashi University (Tokyo, Japan), member of the Statistics Commission in Japan and affiliate researcher of the Center of Real Estate at Massachusetts Institute of Technology (USA). His areas of expertise are Index Theory, Real Estate Economics, Applied Econometrics and Machine Learning. He has published numerous articles and books in Japan. The last one is Issues and prospects of real estate appraisal :『不動産鑑定評価の課題と展望 (鑑定評価の社会的意義と面白さがわかる!)』住宅新報出版 、2022年

Arnaud SIMON is an associate professor in finance and management, and co-director of the Center for Real Estate Management of Paris Dauphine University. Specialist of real estate market analysis in Europe, he was the scientific director Meilleurs Agents, and is now the one of CLAMEUR (Connaître les Loyers et Analyser les Marchés sur les Espaces Urbains et Ruraux). He wrote numerous articles in international peer-review journals, and is the co-author of an Introduction to Real Estate Finance and Economics (Introduction à la finance et à l'économie de l'immobilier).

After a PhD in Management Sciences at Paris Dauphine University, Yasmine ESSAFI was an associate professor at ESPI Paris (Ecole Supérieure des Professions Immobilières). She works now at Dubai as an expert of globalized real estate markets.

Discussant: Yasmine ESSAFI (PhD)

Moderator: Raphaël LANGUILLLON (FRIJ-MFJ)
Organization: FRIJ-MFJ
Co-organization: Center of Real Estate Management of Paris Dauphine University, Hitotsubashi University

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Work and Happiness in Japan: Macro- and Micro-Views


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2022年11月11日(金) 12:30–14:00
場所: room 601 & Online
講演者: ONO Hiroshi (Hitotsubashi Univ. Business School)
To join us on site, please sign up using the red button above.

*Eating and drinking are not permitted in the lecture room to prevent the spread of the coronavirus*

This lecture will be simultaneously streamed on the Zoom.

CLIK HERE TO REGISTER

After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the webinar.


For more information on how to join, please visit: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/115004954946-Joining-and-participating-in-a-webinar-attendee-

20221111LSOno.jpg

Although the study of happiness has gained considerable scholarly attention across disciplines, happiness science continues to be dominated by the work of psychologists and economists. We argue that a sociological perspective can deepen our understanding of the interplay between macro- and micro-influences on happiness, and that Japan provides an ideal case in which to study how the social-institutional context shapes the individual pursuit of happiness.
We pay particular attention to happiness through the lens of gender, work, and family. More specifically, we consider how economic and social inequality and public policy provide the context shaping the individual-level associations among work, gender, family life, leisure activities and well-being. We ask questions about how recent changes to Japan’s social insurance and other family policies have the potential to influence both work hours and time spent with family and how this may impact well-being. We consider how economic inequality affects the well-being of high-income workers and low-income workers differently. We review research on the impact of national work hours on the well-being of men versus women, and across different birth cohorts.
Looking to the future, we consider the possibility that an attention to happiness may lead to greater productivity at work and ultimately greater happiness. We conclude with a discussion of the data and methodological innovations needed to move this field of study forward.

3b578decd25f2c53d5d0cf8d63d9e741957beea6-thumb-800xauto-1047.jpg Speaker: Hiroshi Ono received his BE in mechanical engineering from Waseda University and his MA and Ph.D. in sociology from the University of Chicago. He was later awarded Docent (equivalent to a second doctoral degree) in economics from the Stockholm School of Economics. He writes and speaks extensively on the relationships among motivation, happiness, and productivity in the workplace. He has a special interest in the interplay between demographic change and labor market dynamics in Japan. His latest research focuses on enhancing the quality of work, integrating digital technology in the workplace, and increasing labor productivity.
Professer Ono is a frequent contributor and commentator for Japanese and global news media, both print and broadcast. He is the author of Redistributing Happiness: How Social Policies Shape Life Satisfaction (with Kristen Schultz Lee, Praeger Publishing, 2016). His work has been published in the American Sociological Review, Asian Business & Management, Oxford Economic Papers, Social Forces, and Social Science Quarterly, among others.



Moderator: Sébastien LECHEVALIER (FRIJ-MFJ)
Organization: FRIJ-MFJ
Co-organization: CCI France Japon
Support: French Embassy in Japan

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Urban Form, Morphological Changes and Spatial Patterns of Perforation/Growth in Japan and France


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2022年11月14日(月) 15:00–17:00
場所: Room 601
講演者: Joan PEREZ (UMR ESPACE-CNRS, Côte d’Azur Univ., Nice, France)

PEREZJOAN.png

Highly urbanized countries around the world are increasingly concerned with demographic decline or stagnation, a situation often leading to urban shrinkage. Yet, urban shrinkage is hardly studied from a morphological point of view. Urban shrinkage is indeed mostly studied in relation to population dynamics rather than changes in urban form. This talk is divided into three parts. First, we focus on the spatial structure and form of the contemporary Japanese city (case studies of Osaka and Kobe). Second, the morphological evolutions of the buildings within the very same area and the substitution of building types over time are discussed in relation to demographic changes. Building types in France are then briefly compared to the buildings types in Japan. Finally, the talk concludes with an analysis of the spatial patterns of urban perforation and growth (cases studies of Chiba Prefecture in Japan, and the Var department in southern France).

Speaker: Joan PEREZ (UMR ESPACE-CNRS, Côte d’Azur Univ., Nice, France)

Moderator: Guillaume LADMIRAL (FRIJ- MFJ)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏シンポジウム

フランスと日本における産業遺産とその活用:歴史学的、社会的、経済的視点


(同時通訳付き)
日時: 2022年11月18日(金) 16:45〜20:30​​
場所: 一階ホール(ZOOM同時配信あり)
*会場でのご聴講をご希望の場合は、上記の赤い申し込みボタンよりお申し込みください*
 
 

こちらのイベントは、Zoomでの同時配信を行います。

お申し込みはこちら
お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)

参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-

symposiumflyer20221.jpg


 
 


  日本とフランスは、30年前から自国の産業遺産に特別な関心を寄せています。 産業の復興に苦しんできた地方の自治体、企業、団体、住民にとって、産業遺産の認識は経済的・社会的な問題です。産業遺産は、観光や記念事業という側面だけでなく、歴史研究の課題でもあります。
  しかし、どのように「保存に値する遺産」であると判断されるのでしょうか。 本シンポジウムでは、産業遺産を社会的構築物として捉え、機関や個人のグループが、物質的または非物質的対象を原則的にそれぞれ異なり進化する基準に基づいてどのように区別し、保護しているかを明らかにします。物としての美しさ(傑出した建築物、煙突、竪坑櫓)、歴史的重要性(工業化の原動力となった石炭)に加えて、地域の社会的・文化的組織における産業の重要性と、その地域への影響にも焦点を当てます。実際、産業遺産とは敷地とその生産設備だけではなく、労働者の生活環境を確保するために生産活動の枠組みの中で建設された社会、経済、文化、宗教、競技に関するすべてのインフラ、学術的・技術的な作品のコレクション、そしてその風景のことでもあるのです。


【講師】朝烏和美(田川市石炭・歴史博物館)、伊東孝(産業遺産情報センター)、中村尚史(東京大学社会科学研究所)、稲塚広美(富岡市役所)​​、ピエール・ヴェルニュス(リヨン大学)、サイモン・エーデルブルッテ(ナンシー大学)​​、ジャン=フランソワ・カロン(ロース・アン・ゴネル市長)​​、嶋崎尚子(早稲田大学)、カリーヌ・スプリモン(ルワルド鉱山博物館)​​、​​武田晴人(公益財団法人三井文庫 館長)​​、クリスチャン・ポラック(フランス社会科学高等研究院/日仏財団)、福本寛(田川市石炭・歴史博物館)​​、マリオン・フォンテーヌ(パリ政治学院)、堀川三郎(法政大学)、​​​​セレナ・ボンコンパニ(フランス社会科学高等研究院)

【司会】ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)、矢後和彦 (早稲田大学)、ラファエル・ランギヨン(日仏会館・フランス国立日本研究所)​​

【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【助成】ANR eurasemploi
【協力】(公財)日仏会館

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏シンポジウム

フランスと日本における産業遺産とその活用:歴史学的、社会的、経済的視点


(同時通訳付き)
日時: 2022年11月19日(土) 9:45〜18:30
場所: 一階ホール(ZOOM同時配信あり)
*会場でのご聴講をご希望の場合は、上記の赤い申し込みボタンよりお申し込みください*
 
 

こちらのイベントは、Zoomでの同時配信を行います。

お申し込みはこちら
お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)

参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-

symposiumflyer20221.jpg


 
  symposiumflyer20221.jpg


 
 


 

日本とフランスは、30年前から自国の産業遺産に特別な関心を寄せています。

産業の復興に苦しんできた地方の自治体、企業、団体、住民にとって、産業遺産の認識は経済的・社会的な問題です。産業遺産は、観光や記念事業という側面だけでなく、歴史研究の課題でもあります。

しかし、どのように「保存に値する遺産」であると判断されるのでしょうか

本シンポジウムでは、産業遺産を社会的構築物として捉え、機関や個人のグループが、物質的または非物質的対象を原則的にそれぞれ異なり進化する基準に基づいてどのように区別し、保護しているかを明らかにします。物としての美しさ(傑出した建築物、煙突、竪坑櫓)、歴史的重要性(工業化の原動力となった石炭)に加えて、地域の社会的・文化的組織における産業の重要性と、その地域への影響にも焦点を当てます。実際、産業遺産とは敷地とその生産設備だけではなく、労働者の生活環境を確保するために生産活動の枠組みの中で建設された社会、経済、文化、宗教、競技に関するすべてのインフラ、学術的・技術的な作品のコレクション、そしてその風景のことでもあるのです。



【講師】朝烏和美(田川市石炭・歴史博物館)、伊東孝(産業遺産情報センター)、中村尚史(東京大学社会科学研究所)、稲塚広美(富岡市役所)​​、ピエール・ヴェルニュス(リヨン大学)、サイモン・エーデルブルッテ(ナンシー大学)​​、ジャン=フランソワ・カロン(ロース・アン・ゴネル市長)​​、嶋崎尚子(早稲田大学)、カリーヌ・スプリモン(ルワルド鉱山博物館)​​、​​武田晴人(公益財団法人三井文庫 館長)​​、クリスチャン・ポラック(フランス社会科学高等研究院/日仏財団)、福本寛(田川市石炭・歴史博物館)​​、マリオン・フォンテーヌ(パリ政治学院)、堀川三郎(法政大学)、​​​​セレナ・ボンコンパニ(フランス社会科学高等研究院)

【司会】ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)、矢後和彦 (早稲田大学)、ラファエル・ランギヨン(日仏会館・フランス国立日本研究所)​​

【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【助成】ANR eurasemploi
【協力】(公財)日仏会館

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

スマートシティ後のデジタル革命とは?都市社会におけるデジタル化とデータの課題


(同時通訳付き)
日時: 2022年11月24日(木) 18:00〜20:00
場所: オンライン
講演者: オーラ・ソデルストロム(ヌーシャテル大学)、工藤裕子(中央大学)、細野助博(中央大学名誉教授)

こちらのイベントは、Zoomを使って行います。

お申し込みはこちら
お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)

参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-

Photo conf smart cities.png

2008年、IBMは、都市インフラにデジタル技術を普及させ、その機能を最適化するスマートシティモデル、あるいは「知的」都市を正式に発表しました。約15年後、顔認識、人工知能、自動走行車やドローン、また公共空間でのロボットの普及といった新世代のデジタル技術には、個人情報の生産と使用、個人の監視、都市空間の統治、あるいは公共空間と身体の関係性についての新たな考察が必要です。都市空間の新たなデジタル革命における社会的・政治的課題は何でしょうか。また、生活様式や、より広い意味では現代の政治体制にはどのような影響が及ぶのでしょうか。


オーラ・ソデルストロム
ヌーシャテル大学教授。人文地理学を専門とする。最近の研究テーマは、メンタルヘルスの都市地理学と、都市開発における権力の一形態としてのテクノロジーとデータである。『Data Power in Action. Urban Data Politics in Times of Crisis (Bristol University Press, Ayona Dattaとの共編著) 』の出版が予定されている。

工藤裕子
中央大学法学部教授。主な研究テーマは、ガバナンス理論、マルチレベルガバナンス、デジタルガバナンス、情報通信技術・イノベーション政策など。『How are Citizens Involved in Smart Cities ?: Analyzing citizen participation in Japanese "Smart Communities"(ブノワ・グラニエ氏との共著)』など、多数の論文を発表している。

細野助博
中央大学公共政策大学院名誉教授(元学長)。日本計画公共経営学会元会長、財務省の各種審議会・専門委員会委員を務める。著書は多数あり、『スマートコミュニティ:都市再生から日本再生へ』(中央大学出版部、2000年)、『中心市街地の成功方程式-新しい公共の視点で考える「まちづくり」』( 時事通信出版局、2007年)がある。

【ディスカッサント】 久保倫子 (筑波大学)


【司会】ラファエル・ランギヨン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【助成】フランス国立科学研究センター研究ネットワーク「Sustain Asia」、フランス国立アジア地域研究ユニット(CEFC香港、CSHデリー、IFPポンディシェリ、IRASECバンコク)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

脱二酸化炭素と建築資材:日本のエコ建築への課題と限界


使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2022年11月30日(水) 18:00 - 20:00
場所: オンライン
講演者: マニュエル・タルディッツ(建築家、みかんぐみ建築事務所)、竹内 昌義(みかんぐみ建築事務所)

こちらのイベントは、Zoomを使って行います。

お申し込みはこちら
お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)

参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-

Seminaire materiaux 4.jpg

建設資材の政治的課題に関する連続セミナーの最終回では、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという国際的な取り組みに対し、コンクリートのような大量の二酸化炭素を発生させる資材、尽きることがないと思われがちな土のような代替資材、持続性が懸念されるが潜在的に再生可能な木材のような生物由来の資材について、その脱炭素化に関わる課題を検証したい。それぞれの社会によって用途、認識、象徴性は異なるため、建設資材の生産とその脱炭素化に関する政策、言説、法的措置の一致と国際的な均質化を達成することは困難であるが、建設資材の脱炭素化の方法とその結果、さらに文化的な含意を問う。

マニュエル・タルディッツ
建築家。東京大学大学院工学系研究科修士課程を修了。1995年に日仏の建築事務所「みかんぐみ」を共同設立。30年以上日本に在住し、明治大学で教鞭をとる。多くの賞を受賞している。『団地再生計画』(他)、『家の列島』(他)、『東京、肖像と虚構』、『大工と建築家』(他)など、都市や建築に関する著書がある。

竹内昌義
東京工業大学大学院建築学科卒。東京の建築事務所「みかんぐみ」の創設メンバー兼パートナー。2001年より東北芸術工科大学助教授を務める。


シルヴィ・ブロッソー
建築家。早稲田大学政治経済学術院教授。建築、都市計画、景観に関する日仏の研究を行うJaparchi Thematic Scientific Networkの共同ディレクターを務める。


【司会】シルヴィー・ブロッソー(早稲田大学)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】在日フランス大使館科学技術部
【後援】JAPARCHI日本の建築、都市及び風景に関するフランス語系研究者の学術ネットワーク

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2022年11月