Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2014年11月のイベント

日仏会館創立90 周年記念日仏シンポジウム

フランスと日本における
考古学・文化財とアイデンティティ

[ 日仏シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年11月01日(土) 9:45 - 18:00
場所: 1階ホール
2014-11-0102_archeologie.jpg
PDF版プログラム


【趣旨】
本シンポジウムは、遺物にまつわる「歴史」を復元し、過去への追求を正当化する「考古学」の言説と、遺物・文化財を利用することによって「国 民」とその「起源」について語る「博物館」の言説を中心に考察し、フランスと日本における比較的なパースペクティブを提示することを目的とする。

【登壇者】
パトリス・ブラン(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
ジャン=ポール・ドムール(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
福永伸哉(大阪大学)
稲田孝司(岡山大学)
菊地芳朗(福島大学)
フランソワ・マセ(フランス国立東洋言語文化大学)
クリストフ・マルケ(フランス国立日本研究センター)
アルノ・ナンタ(フランス国立日本研究センター)
禰宜田佳男(文化庁)
ロラン・ネスプルス(フランス
国立日本研究センター)
小野正敏(元人間文化研究機構理事)
坂野徹(日本大学)
佐々木憲一(明治大学)
アラン・シュナップ(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
高木博志(京都大学人文科学研究所)
山田邦和(同志社女子大学)

【共催】 (公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所 
【助成】 (公財)石橋財団、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団 
【後援】 日仏美術学会、日本考古学協会、日本遺跡学会、NGO・日本イコモス国内委員会
【協力】 大阪大学、日本大学経済学部、パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学/フランス国立科学研究センター、フランス国立東洋言語文化大学(日本研究センター)



archéo.jpgのサムネール画像

【上】原の辻遺跡と壱岐市立一支国博物館

【下】ジェロー・ド・サンロマン・ド・ジャリオナス墳丘(フランス、紀元前9~8世紀)

写真:ジャン=ポール・ギヨメ


関連データ:

» 2014-11-0102_archeologie.pdf

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏会館創立90 周年記念日仏シンポジウム

フランスと日本における
考古学・文化財とアイデンティティ

[ 日仏シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年11月02日(日) 10:00 - 17:30
場所: 1階ホール
2014-11-0102_archeologie.jpg
PDF版プログラム


【趣旨】
本シンポジウムは、遺物にまつわる「歴史」を復元し、過去への追求を正当化する「考古学」の言説と、遺物・文化財を利用することによって「国 民」とその「起源」について語る「博物館」の言説を中心に考察し、フランスと日本における比較的なパースペクティブを提示することを目的とする。

【登壇者】
パトリス・ブラン(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
ジャン=ポール・ドムール(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
福永伸哉(大阪大学)
稲田孝司(岡山大学)
菊地芳朗(福島大学)
フランソワ・マセ(フランス国立東洋言語文化大学)
クリストフ・マルケ(フランス国立日本研究センター)
アルノ・ナンタ(フランス国立日本研究センター)
禰宜田佳男(文化庁)
ロラン・ネスプルス(フランス
国立日本研究センター)
小野正敏(元人間文化研究機構理事)
坂野徹(日本大学)
佐々木憲一(明治大学)
アラン・シュナップ(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
高木博志(京都大学人文科学研究所)
山田邦和(同志社女子大学)

【共催】 (公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所 
【助成】 (公財)石橋財団、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団 
【後援】 日仏美術学会、日本考古学協会、日本遺跡学会、NGO・日本イコモス国内委員会
【協力】 大阪大学、日本大学経済学部、パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学/フランス国立科学研究センター、フランス国立東洋言語文化大学(日本研究センター)



archéo.jpgのサムネール画像

【上】原の辻遺跡と壱岐市立一支国博物館

【下】ジェロー・ド・サンロマン・ド・ジャリオナス墳丘(フランス、紀元前9~8世紀)

写真:ジャン=ポール・ギヨメ


関連データ:

» 2014-11-0102_archeologie.pdf

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏シンポジウム

先進的コンパクト自由電子レーザー

[ 日仏シンポジウム ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2014年11月04日(火) 8:30 - 17:40
場所: 1階ホール
【概要】
1960年のレーザー発見や1977年の最初の自由電子レーザー(FEL)実現以降、線形加速器に搭載されたいわゆる第4世代の光源は、X線領域に調整可能なフェムト秒レベルの高強度でコヒーレンスの高い光を供給し、多岐にわたる分野の物質研究に貢献することができます。高強度で波長が非常に短いX線レーザー光は超微細な物質の観察や化学反応のリアルタイム撮影を可能とします。日本では、先進技術を駆使して開発された世界一コンパクトなX線自由電子レーザー施設SACLA (SPring-8 Angstrom Compact free-electron Laser) が2012年3月より稼動しており、X線領域の0.6オーグストロームまでの短波長高輝度光を研究に提供しています。フランスではLUNEX5 (free-electron Laser Using a New Accelerator for the Exploitation of X-ray radiation of 5th generation) 計画が進行中で、先進的な自由電子レーザー実証施設(4-40nm、20fs)開発とパイロット利用実験を目指しています。これはコンパクトな設計の中に柔軟な特性を持つ施設です。

2013年6月、フランスのオランド大統領訪日の際行われた理研ならびに高輝度光科学研究センターと仏シンクロトロン実験施設ソレイユとの協定書調印をうけ、ソレイユと理研の放射光科学総合研究センターは「先進的コンパクト自由電子レーザー」をテーマに、東京の日仏会館で日仏シンポジウムを開催します。これは在日フランス大使館との共催です。この日仏シンポジウムには、加速器、FEL、レーザーの専門家やX線のユーザーが一同に会し、自由電子レーザーの新しいコンセプトやレーザー・プラズマ加速の利用、そして先進的シーディングスキームについて話し合を行い、利用の将来像を描きます。このシンポジウムはまた、科学界と産業界の相互利益やパートナーシップを強化することにも繋がるでしょう。

【主催】
フランス大使館科学技術部
日仏会館フランス事務所
ソレイユ(シンクロトロン実験施設)
理化学研究所(SACLA)

【参加申込】
http://www.lunex5.com/spip.php?rubrique18

プログラム

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏シンポジウム

先進的コンパクト自由電子レーザー

[ 日仏シンポジウム ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2014年11月05日(水) 9:00 - 16:00
場所: 1階ホール
【概要】
1960年のレーザー発見や1977年の最初の自由電子レーザー(FEL)実現以降、線形加速器に搭載されたいわゆる第4世代の光源は、X線領域に調整可能なフェムト秒レベルの高強度でコヒーレンスの高い光を供給し、多岐にわたる分野の物質研究に貢献することができます。高強度で波長が非常に短いX線レーザー光は超微細な物質の観察や化学反応のリアルタイム撮影を可能とします。日本では、先進技術を駆使して開発された世界一コンパクトなX線自由電子レーザー施設SACLA (SPring-8 Angstrom Compact free-electron Laser) が2012年3月より稼動しており、X線領域の0.6オーグストロームまでの短波長高輝度光を研究に提供しています。フランスではLUNEX5 (free-electron Laser Using a New Accelerator for the Exploitation of X-ray radiation of 5th generation) 計画が進行中で、先進的な自由電子レーザー実証施設(4-40nm、20fs)開発とパイロット利用実験を目指しています。これはコンパクトな設計の中に柔軟な特性を持つ施設です。

2013年6月、フランスのオランド大統領訪日の際行われた理研ならびに高輝度光科学研究センターと仏シンクロトロン実験施設ソレイユとの協定書調印をうけ、ソレイユと理研の放射光科学総合研究センターは「先進的コンパクト自由電子レーザー」をテーマに、東京の日仏会館で日仏シンポジウムを開催します。これは在日フランス大使館との共催です。この日仏シンポジウムには、加速器、FEL、レーザーの専門家やX線のユーザーが一同に会し、自由電子レーザーの新しいコンセプトやレーザー・プラズマ加速の利用、そして先進的シーディングスキームについて話し合を行い、利用の将来像を描きます。このシンポジウムはまた、科学界と産業界の相互利益やパートナーシップを強化することにも繋がるでしょう。

【主催】
フランス大使館科学技術部
日仏会館フランス事務所
ソレイユ(シンクロトロン実験施設)
理化学研究所(SACLA)

【参加申込】
http://www.lunex5.com/spip.php?rubrique18

プログラム

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

連続講演会《哲学とイメージ》

イメージに対立する写真

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年11月07日(金) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: ローラン・ジェニー (ジュネーブ大学)
HerveGuibert_Gorka-1981_72.jpg
Hervé Guilbert, Garka, 1981

【要旨】
1839年に発明されて以来、写真は、「本当の」イメージを構成するには不向きなのではないかと言われてきた。あまりにもリアルであり過ぎるために、なにかの意味を表現することができず、想像力の入り込む余地がないのではないか、というのである。こうして繰り返される批判に対して、この講演会では、ボードレール、プルースト、バルテュス、エルヴェ・ギベールらのまったく異なる作家の事例を通じて検討する。つまり、写真の反例を通して、我々は「イメージ」になにを期待しているのかを、あらためて考えてみる。

【プロフィール】
ローラン・ジェニーはジュネーブ大学の名誉教授であり、作家としても活動を続けている。これまでの著作のなかで、文体(La parole singulière,1990)や、アヴァンギャルドの歴史や理論(La Fin de l'intériorité,2002 ; Je suis la révolution, 2008)について検討してきた。近年では、美学の問題にも取り組んでいる(La Vie esthétique, 2013)。2015年2月にはヴェルディエ出版から、文学作品を上梓の予定。

【ディスカッサント】 中地義和(東京大学)

【司会】 ニコラ・モラール(日仏会館)


【主催】 日仏会館フランス事務所
【後援】 アンスティチュ・フランセ(パリ)、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
【協力】 東京大学文学部

※ 尚、11月4日(火)にも東京大学本郷キャンパスで講演会が予定されております。
詳細はこちらをご覧ください。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 博士課程の学生のためのセミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2014年11月11日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Jonathan BRUTER
doctorant en géographie, École Nationale Supérieure d'Architecture de Paris-La Villette
 
“Impact de la transition écologique sur les relations entre architectes et paysagistes dans le processus de projet.”
 
et
 
Arnaud NANTA
historien des sciences humaines dans le Japon moderne et contemporain, chargé de recherche au CNRS, en poste à la Maison franco-japonaise
 
“Histoire des savoirs coloniaux, « Histoire coloniale », histoire de la colonisation ? Comment approcher l'histoire des dispositifs savants japonais en Corée coloniale.”


Les résumés des communications



Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral

 Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants.  Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations.
 
 Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ニューカレドニア、変貌する領土

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年11月13日(木) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: ジャン=クリストフ・ゲイ (ニース大学)
Nouvelle-Caledonie_Mine-massif-Ouanzangou-Taom.JPG
カアカ・ゴメン(ニューカレドニア)のニッケル鉱山【写真】ジャン=クリストフ・ゲイ

【要旨】
マティニョン合意(1988年)とヌーメア協定(1998年)によって、ニューカレドニアの自治権は拡大した。住民は、今後数年のあいだに、領土独立についての意思表明をすることになっている。近年、豊富に埋蔵されるニッケルの開発により、2つの金属工場が建設され稼働をはじめた。領土が、いままさに変貌しつつある。この講演会では、こうした変化の背後に機能している社会空間的な今日のメカニズムを、不平等、不均衡、そして国土の整備といった観点から分析する。

【プロフィール】
ジャン=クリストフ・ゲイは、地理学でアグレガシオン(大学教授資格)を取得し、現在ニース大学の教授を務める。2009年〜2012年までヌメアに滞在し、学術責任者のひとりとして、2012年に上梓された『ニューカレドニア大地図(Atlas de la Nouvelle-Calédonie)』の準備のための調整にあたった。主に、ツーリズム、熱帯の島、空間の不連続性などを専門とする。


【ディスカッサント】 大石太郎(関西学院大学)


【主催】 日仏会館フランス事務所
【後援】 日仏地理学会


AtlasNouvelleCaledonie_couverture.jpg


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

フランスで読まれる川上未映子

[ 講演会と朗読 ]

(同時通訳付き)
日時: 2014年11月19日(水) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: 川上未映子 (作家、詩人、エッセイスト)
subete_panel.jpg
© 講談社

* 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。

【趣旨】
作家、川上未映子の作品は近年フランスで高く評価されており、また、現地のフェミニスムの観点から興味深い読みがなされていることもある。翻訳者パトリック・オノレとの対談では、具体的な例を挙げて、翻訳を通じて作品がどのように解釈されているのか、どのような読者層の支持を得ているのかを紹介する。また、作者本人がフランスでの反応に対しどのような印象を抱いたのかを考察する。

【ディスカッサント】 パトリック・オノレ(翻訳家)
【司会】 関口涼子(作家、翻訳家)

【登壇者プロフィール】
◎ 川上未映子
2007年、デビュー小説『わたくし率 イン 歯ー、 または世界』が芥川賞候補となり、次いで2008年『乳と卵』で同賞受賞。フランス語の他に、中国語(簡・繁体字)、韓国語、ベトナム語、スペイン語、ノルウエー語に翻訳されている。
その後2009年に『ヘヴン』、2011年に『すべて真夜中の恋人たち』(ともに長編小説)を発表、ベストセラーとなる。
さらに2013年刊行の短編集『愛の夢とか』と合わせ、高い評価を得る。
詩人としての才能も高く、詩集2冊があるほか、エッセイ集・対談集多数。

◎ パトリック・オノレ
2003年より日本の現代・現在文芸 、児童文学、漫画など幅広く取扱い100冊以上の作品を訳す。2010年、リリー・フランキー『東京タワー、オカンとボクと、時々、オトン』(第17回日仏翻訳文学賞(小西国際交流財団主催)受賞 (Philippe Picquier出版)。漫画では水木しげる『のんのんばあとオレ』が2007年アングレム国際漫画祭最優秀作賞を受賞(Cornélius)。 川上未映子著作品では『乳と卵』、『すべて真夜中の恋人たち』、『ヘヴン』 (すべてActes Sud)を訳す。その他の主な翻訳に綿矢りさ、古川日出男、橋本治、小野不由美、内田百閒、夢野久作、他。

◎ 関口 涼子
1997年よりパリ在住。日本語とフランス語で著作活動を行う。著作に Ce n’est pas un hasard (POL),  L’astringent (Argol),  翻訳に『悲しみを聴く石』(アティーク・ラヒーミー、白水社)、『素晴らしきソリボ』(パトリック・シャモワゾー、河出書房新社、近刊)など。近年は味覚と文学をテーマとした執筆活動をフランス語で行っている。2012年フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受賞。2013年−14年フランス文科省招聘でローマのヴィラ・メディチに滞在。

【主催】 日仏会館フランス事務所
【助成】 (公財)小西国際交流財団
【協力】 講談社

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

フランス語による科学シンポジウム

[ シンポジウム ]

日時: 2014年11月21日(金) 9:00 - 18: 30
場所: 1階ホール
PDF版プログラム(暫定)

詳細はホームページをご覧ください。
http://www.jfr-2014.org/index.ja.html


JFR.png


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

擬人化された江戸の絵ものがたり

[ 参加者限定研究セミナー ]

日時: 2014年11月29日(土) 10:00 - 16: 45
場所: 601号室
20141129-seminaire-ito.jpg

【プログラム】
1. 奈良絵本と嫁入り本
-『文正草子』を中心とする
デルフイヌ・ミュラール

2. 放屁合戦における一考察
菊間美帆

3. 御伽草子と鶯説話
樋口千紘

4. 妖怪の擬人化をめぐって
―「百鬼夜行絵巻」の方法
名倉ミサ子

5. 天狗の絵巻を所蔵すること
―『是害房絵』の伝本調査から―
久留島元

6. お伽草子における鼠の理想郷と食の風景
塩川和広

7. 江戸前期擬人物作品の甲冑描写
伊藤慎吾

PDF版プログラム


【主催】
絵ものがたり研究会
日仏会館フランス事務所

【共催】
異類の会
名古屋大学大学院国際言語文化研究科
名古屋大学大学院文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター

【お問い合わせ先】
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 伊藤信博 研究室
TEL:052-789-5282 E-mail:itoh@lang.nagoya-u.ac.jp



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2014年11月

« 2014年11月 »

           
3 6
7
8
9 10 12 14 15
16 17 18
19
20 22
23 24 25 26 27 28
30