Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2010年11月のイベント

ロマン派の3人の女性作曲家

[ 講演とコンサート ]

(通訳付き)
日時: 2010年11月01日(月) 18:00
場所: 1階ホール
講演者: フランソワーズ・ティヤール
  • 講師プロフィール:
    ロンドンの英国王立音楽大学でピアノを学んだ後、ザルツブルグのモーツァルテウムで伴奏者として音楽活動をスタートさせ、クリスタ・ルートヴィヒ、ハンナ・シェール、ドナ・ブラウン、カティア・リッチャレッリ、ウォルター・ベリー、バーバラ・ボニー、フランク・ル・ゲリネル、フランソワーズ・マセなどとコンサートを行う。室内楽のコンサートも多い。また、コレペティトールとしてヘルベルト・フォン・カラヤン、クラウディオ・アバド、小澤征爾、ダニエル・バレンボイム、 ピンカス・スタインバーグなどの指揮者のアシスタントを務めた。ヒルデガルド・ベーレンス、マーガレット・プライス、ジェニファー・ラーモアとも仕事をしている。リヨン国立歌劇場研修所でフランス近代歌曲とリートを教授したのち、自らの教室を開設。現在はパリ第三大学で独唱法の修士課程(マスター)責任者を務めるほか、パリのコンセルヴァトワールでも教えている。
    女性作曲家ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーンの伝記でドイツ研究の博士号を取得。最近ではバイオリニストのティエリー・モラン、チェリストのシルヴィア・レンツィとともにファニー・ヘンゼル・トリオを結成し、知られざる作曲家や女性作曲家の作品を演奏している。ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーンのほか、アルマ・マーラー、ジョゼフ・コズマ、エマニュエル・シャブリエ、マリー・ジャエル、ポーリーヌ・ヴィアルドなど再発見されるべき作曲家の作品を数多く録音している。2005年4月には、ディスク・リリック・アカデミーからジェラルド・ムーア賞(最優秀伴奏者賞)を授与されている。

  • 講演要旨:
    メンデルスゾーンの姉でもあるファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーンをめぐって、19世紀の2人の女性作曲家を思い浮かべることができる。クララ・シューマンとポーリーヌ・ヴィアルドである。
    音楽に彩られた本講演会では、いくつかの問いが提起される。なぜ19世紀の音楽は男性を中心にしていると言われるのか?女性はどのように音楽に近づく許しを得たのか、あるいは得ることができなかったのか?
    ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン、クララ・シューマンそしてポーリーヌ・ヴィアルドは自らの個性を尊重しつつ、それぞれ異なったアプローチで音楽に取り組んだ。クララ・シューマンは少女の頃から作曲に没頭していたが、夫の死後は作曲を完全に行わなくなった。ポーリーヌ・ヴィアルドは歌手として華々しく活躍した後、楽しみとして作曲を行い、教育の手段ともした。ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーンは、公的な活動はしなかったが、外部に開かれた家庭で常に作曲を行っていた。 そこには何らの答えも確信もない。あるのはただ音楽に思いを馳せることだけである。

関連データ:

» 2010-11-01_Tillard.pdf (PDF版開催案内)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

科学は普遍的か?

[ 一般公開講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2010年11月18日(木) 18:00
場所: 601会議室
講演者: ジャン=マルク・レヴィ=ルブロン (物理学者)
  • 講師プロフィール:
    物理学者(理論家)、科学論学者(実験者)であり“科学評論家”。ニース大学の物理学科、哲学科およびコミュニケーション学科で教鞭を執り、現在は名誉教授。Seuil社の科学叢書の編集責任者であり、雑誌 Alliage (culture, science, technique) 編集長を務める。 主として量子理論や相対性理論に関する多くの学術論文や研究書のほか、著作に L’esprit de sel (science, culture, politique), Seuil, 1984 ; Mettre la science en culture, ANAIS, 1986 ; La pierre de touche (la science à l’épreuve...), Gallimard, 1996 ; Aux contraires (l’exercice de la pensée et la pratique de la science), Gallimard, 1996 ; Impasciences, Seuil, 2003 ; La science en mal de culture, Futuribles, 2004 ; La vitesse de l’ombre (Aux limites de la science), Seuil, 2006 ; De la matière, Seuil, 2006 などがある。

  • 講演要旨:
    科学が人類が生み出したもののなかでも(おそらくは唯一)、諸文化や諸言語そして個々の歴史を超えて普遍的なものであることは一般に認められている。本講演では様々な例をひきながら、単純な相対主義に陥ることなく、この見解が再検討に値するものであることを明らかにする。知の生産はあらゆる人間社会の特徴だが、その形式や役割は非常に多岐にわたるため、それらを一括してあるひとつの普遍的な科学に属するものと考えることは文化的多様性の豊かさと興味をまったく認めていないことになる。逆説的に今日では、グローバリゼーションによって現代科学の実践が地理的空間に統合されると同時に、歴史的な時において大きな変化を引き起こしている。

  • 協力:東京日仏学院

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

The Asian Development Bank and the Role of Chinese and Japanese Powers

[ 研究セミナー ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2010年11月19日(金) 18:00
場所: 601会議室
講演者: ギ・フォール (Research fellow at CNRS, Director of the Lyon Institute of East Asian Studies)
  • Discussant: Marc HUMBERT (MFJ UMIFRE 19 CNRS - MAEE)

  • Abstract:
    This presentation will draw upon a book just published by IRASEC with the following title: NEW DYNAMICS BETWEEN CHINA AND JAPAN IN ASIA - How to Build the Future from the Past? (World Scientific Books, Singapore 2010), edited by Guy FAURE.
    This book is a study of ties between China and Japan and their Asian counterparts. It does not therefore directly treat bilateral relations between these powers, as they already constitute the subject of many other studies. A lengthy perspective has been taken into account in order to recall past legacies, some of which are still painfully contentious, and to record evolutions in attitudes and strategies vis-à-vis Asian countries. This publication is the result of a research project supported by IRASEC, The Research Institute on Contemporary Southeast Asia (USR 3142 – UMIFRE 22 CNRS - MAEE) based in Bangkok, one of the 27 French Research Institutes Abroad, organizing Comparative approaches and transversal studies in social sciences in the Region where they are located.

  • Profile:
    Guy FAURE is a Research Fellow at CNRS and Director of the Lyon Institute of East Asian Studies (IAO), at the École Normale Supérieure de Lyon, and head of the Asian Politics Master course at Lyon Institute of Political Studies. He was previously Director of the Research Institute on Contemporary Southeast Asia (IRASEC) in Bangkok (2004-2008), Executive Director of the French Chamber of Commerce and Industry in Japan (1986-1992), and Fellow at the Maison Franco-Japonaise in Tokyo (1983-1986). He taught at Tokyo University and Chuo University, as well as at the School of Oriental Languages (INALCO) in Paris. He will soon take a position as the Head of the Regional Bureau of CNRS in Tokyo.

関連データ:

» 2010-11-19_GuyFaure-livre.pdf (セミナー開催案内[PDF])

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

味を育み、地域を育てる
フランスの三ツ星シェフ、オリヴィエ・ロランジェと考える日本とフランスの食文化

[ 日仏シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2010年11月23日(火) 14:30 - 18:00
場所: 1階ホール
  • PDF版プログラム
  • 朝市ポスター
  • 10:00 - 14:00 「農民朝市」(日仏会館駐車場):予約申込不要・入場無料
  • 14:30 - 18:00 「ロランジェ氏を囲む会」(日仏会館1階ホール、同時通訳付き)
    • 14:30 - 16:00 「DVDでたどる、ロランジェ氏の料理の心と技」
      • 司会:廣田 功(公益財団法人日仏会館)
    • 16:15 - 18:00 討論会「料理で育む、人と自然の絆」
      • 司会:アンベール‐雨宮 裕子(MFJ UMIFRE 19 CNRS - MAEE)
      • 討論:山崎洋子、和気 優、大江正章

  • 参加無料/要参加申込[定員150名]*定員に達しましたので申込は締め切りました。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済と社会に関するランチセミナー

Does Law Matter in Japan?
The Emerging Role of Law, Lawyers, and Legal Institutions in the Revitalization of Japanese Society

[ LS:招待者限定研究セミナー ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2010年11月24日(水) 12:30 - 14:00
場所: 601会議室

  • 講演:
    • ジェラルド・マクリン(慶應義塾大学法科大学院教授)
  • 討論:
    • イザベル・ジロドゥ(UMIFRE 19 CNRS-MAEE 日仏会館研究員)
  • 協力:在日フランス商工会議所、在日フランス大使館経済部
  • 申し込み・問い合わせ:mikasa@ [@の後に mfj.gr.jp を補ってください]

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

フランス語による科学シンポジウム(JFR)


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2010年11月27日(土) 9:15 - 18:20
場所: 1階ホール
  • 詳しい情報や参加申し込み(必須)については http://jfr-2010.org/ をご覧下さい。
  • 問い合わせ:contact [+ @jfr-2010.org]
  • 共催: ABSCIF, ALFI, 在日フランス大使館科学技術部, CCE, CCIFJ, CNRS, LIMMS, Sciencescope, SFJTI

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2010年11月