Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2023年11月のイベント

学歴社会の誕生?中世における大学とドミニコ会


使用言語:日本語 (通訳付き)
日時: 2023年11月06日(月) 18:00~20:00
場所: 601号室
講演者: 梶原洋一 (京都産業大学)

cover_kajiwara copie.indd.png


現在まで続く大学という制度は、中世、13世紀に確立され、瞬く間にヨーロッパ中に広がりました。それに伴い、大学が発行する学位も、社会的なステータスとして高く評価されるようになります。一種の「学歴社会」と呼べるような新しい傾向は、中世の人々の行動や考え方にどんな影響を与えたのでしょうか。本講演では、大学と並ぶ13世紀の申し子と言えるドミニコ修道会を主な素材として考えてみたいと思います。


梶原写真(2020).jpg

梶原洋一

1983年生。横浜市出身。京都産業大学文化学部准教授。博士(歴史学、リヨン=リュミエール第二大学)。専門は西洋中世史。著書に Du frère au maître. Les Dominicains de France face au système universitaire des grades au Moyen Âge, Cerf, Paris, 2022など。


【講師】梶原洋一 (京都産業大学)
【司会】ラファエル・ランギヨン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ライシテの新しい課題ーフランスと日本の比較


使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2023年11月17日(金) 18 :00〜20 :00
場所: 1階ホール
講演者: ジャン・ボベロ(高等研究実習院名誉院長)

良心の自由と礼拝の自由を保障するために政治と宗教を分離することを定めたライシテの原則が、近年のフランスでは治安に関する不安が高まるなかで、宗教とりわけマイノリティ宗教であるイスラームを管理統制する道具に変化してきている。本講演では、1989年以降続いているイスラームのヴェール、ブルカ、ブルキニ、アバヤなどをめぐる論争を取りあげ、ライシテの新しい課題について論じる。また、「フランス的例外」とされるライシテの「脱フランス化」を試み、日本のライシテとの比較可能性についてフロアとの議論を深める。

photo.jpg

ジャン・ボベロ(高等研究実習院名誉院長)
パリ高等研究実習院(EPHE)にて1991年から2007年まで「ライシテの歴史と社会学」講座を担当。現在EPHE名誉院長。邦訳された著作に、『フランスにおける脱宗教性(ライシテ)の歴史』(白水社)、『〈聖なる〉医療ーーフランスにおける病院のライシテ』(ラファエル・リオジエとの共著、勁草書房)などがある。

【講師】ジャン・ボベロ(高等研究実習院名誉院長)
【司会】
伊達聖伸(東京大学)
【主催】
日仏会館・フランス国立日本研究所
【後援】
KAKENHI-PROJECT-20H00003

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2023年11月

« 2023年11月

      1 2 3 4
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30