Emil Orlik (1870-1932), Portrait de l’actrice Sada Yacco, Berlin, 1901 © Theatermuseum, Wien
こちらのイベントは、Zoomを使って行います。 参加申し込みの際に登録いただいたメールアドレスに、イベント当日の12時までに招待メールをお送りします。 メールのなかのリンクをクリックし、イベントに参加してください。 (お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)
参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0-%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85-
プログラム
開会の挨拶
10:00 ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)、三浦篤(東京大学)
10:30 「フランスにおける日本曲芸上演とその模倣者たちー新しい展望」 アレクシス・ドクゥール(関西外国語大学准教授))
11:00 「ジャポニスト詩人としてのロベール・ド・モンテスキュー(1855-1921):日本人アクロバットへの追憶の詩「コタキ」について」 大津順子(モンテスキュー研究者、ジャポニスム学会)
11:30 「バーサ・ラム(1869-1954)と日本と中国のパフォーマンスアート」 ヴィヴィアンヌ・ルベール(リール第3大学博士課程(美術史)/セプテントリオン歴史研究所、ジャポニスム学会)
12:00-12:30 質問、ディスカッション
12:30-13:30 昼食休憩
13:45 「松竹大谷図書館の特別資料閲覧システムについて 音貞アルバム:貞奴(1871-1946)と川上音二郎(1864-1911):アメリカとヨーロッパのツアーに関する貴重資料」 井川繭子(松竹大谷図書館)
14:15 「ボヘミア、モラヴィア、ガリシア(プラハ、ブルノ、レンベルク、クラクフ)における貞奴:忘れ去られた大成功?」 ジル・マスタルスキー(ジャポニスム学会、OAG、サイエンススコープ)
※以下については同時通訳なしの英語での発表になります。
14:45 「西洋と東洋の邂逅:イザドラ・ダンカン(1877-1927)と日本人舞踊家」
柳下惠美(早稲田大学、ジャポニスム学会)
15:15 「貞奴のワルシャワへの帰還:Komuna Warszawa Theatreでの作品『貞奴』(2019)の起源」 梅田はな(ワルシャワ大学博士課程)
15:45 質問、ディスカッション
16:30 貞奴へのオマージュ(ダンス公演) 梅田はな(花崎流名取)『貞奴:再振付の試み』
17:00-17:15 閉会の辞
【司会】三浦篤(東京大学)、隠岐由紀子(ジャポニスム学会)、マチュー・セゲラ(IFRJ-MFJ協力研究員)、ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所) 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所 【協力】ジャポニスム学会、サイエンススコープ、東京国際フランス学園、SEJT
|