Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2019年9月のイベント

研究会

農への回帰をめぐるユートピアとエコロジー思想-日欧間の思想循環と歴史比較


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年09月02日(月) 10:00〜18:30
場所: 601号室
CIMG0268.JPG

©村松研二郎




本セミナーは、農に還る運動がその基盤とする哲学、思想、ユートピアを日欧の文化的・歴史的次元において探求し、問うことを目的とする。自然および生命の概念は、それらの思想と社会運動の中心に位置する。そのために、本セミナーでは日欧の思想における自然および生命の概念を問い、それらの概念がどのように形成し、循環し、適応しながら社会変化に関与するのかを考える。
近代産業文明の限界と地球環境の持続性がグローバルに問題化される今日、異なる国家間では、問題の解決に向けて普遍的な合意がなされているとは言い難い。2017年11月、184ヵ国の15000人の科学者がBio Science誌において「生態系を生命の連関を維持する許容量を超えた」状態に追いやる危険に対し警鐘を鳴らし、「環境破壊を止める」ためにあらゆる手を尽くすよう政治的責任者に対して求めた(ル・モンド紙、2018年7月20日)。いずれにせよ、なすべき変容は未だになされていない。「政治に自然を引き入れる」(ラトゥール)という行為は、自然をめぐる様々な歴史的・文化的遺産と認識のために、未だに困難で進めがたい。しかし、差異は必ずしも障害ではない。思想は循環し、その発生した文脈を離れて適応し、世界またはローカルな自然とのつながりに働きかける運動とイニシアチブにヒントを与えるのである。
ヨーロッパと日本は、工業化を経験した最初の「旧世界」の地域であり、その工業化は一定の反動的な運動を引き起こし、時として土へ還るための意思を呼び起こした。これらの運動と土への回帰の衝動は、はたして反動なのか革新の原動力となりうるのか?「危機」の概念は、どのように運動の本質を光を当てるのであろうか?
本セミナーでは、エコロジー、生命、環境の維持管理をめぐって日本とヨーロッパ(特にフランス、ドイツ)で生まれた思想家と思想の系譜を取り扱う研究者が一堂に介する。それらの思想は、それぞれの国の文脈において、またはそれを超えて、アグロ・エコロジーに関わる運動または様々な「帰農」の形に影響を与えるものである。
このセミナーは、日仏間のビデオ会議による共同開催の形をとり、日仏会館(東京)とアルザス人文科学研究所(ストラスブール)にて同時開催される。そこでは、土とのつながりをめぐる思想をよりよく知るために、両国の異なる学問領域(地理学者、社会学者、人類学者、歴史学者、哲学者)の研究者が一堂に会し、単なる比較を越え、日欧間の文化間対話と思想循環に関心を向ける。福岡がシュタイナーに出会う時、はたしてどんな会話がなされるだろうか?


france-japon-1-print.jpg
プログラム詳細はこちら。

【講師】ニコラ・ボーメール(名古屋大学)、オレリー・コネ(スト ラスブール大学)、神門善久(明治学院大学)、ローランス・グランシャン(ストラスブール大学)、平口嘉典(女子栄養大学)、アンノ・イェンシュ(ドイツ日本研究所)、黒田昭信(ストラスブール大学)、村松研二郎(ストラスブール大学)、桝潟俊子(元・淑徳大学)、シリアン・ピッテル(ジュネーブ大学)、レミ・スコシマロ(日仏会 館・フランス国立日本研究所)、竹沢尚一郎(国立民族学博物館)

【主催】Projet scientifique Misha 2019-2020 ストラスブール大学、日仏会館・ フランス国立日本研究所
【助成】科研費 若手研究 (B) 課題番号 17K13578

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

「日仏の翻訳者を囲んで」第13回


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2019年09月18日(水) 18:30〜20:00
場所: 日仏会館図書室
講演者: 林 昌宏

cyrulnik.jpg

「林 昌宏 氏を囲んで」
司会:野澤 丈二 氏(帝京大学、日仏会館・フランス国立日本研究所 協力研究員)

日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。
第13回となる今回は、翻訳家として活躍されている林 昌宏 氏をお迎えします。

【プロフィール】
翻訳家。立命館大学経済学部卒業。名古屋市在住。フランスの経済学、哲学、教育社会学、心理学、歴史、生命倫理、自然科学など幅広い分野の書籍の翻訳を手掛け、これまでに40冊以上の翻訳書を出版。

【主な翻訳】
ジャック・アタリ『21世紀の歴史 : 未来の人類から見た世界』作品社 2008
ドミニク・カルドン『インターネット・デモクラシー:拡大する公共空間と代議制のゆくえ』トランスビュー 2012(林香里共訳)
ボリス・シリュルニク『憎むのでもなく、許すのでもなく : ユダヤ人一斉検挙の夜』吉田書店 2014
ダニエル・コーエン『経済成長という呪い:欲望と進歩の人類史』東洋経済新報社 2017
フランソワ・エラン『移民とともに : 計測・討論・行動するための人口統計学』白水社 2019
他多数


Cardon.jpg  Heron.jpg

日時 2019年9月18日(水)18:30~20:00 
場所 日仏会館図書室
使用言語:日本語
定員 20名
お申込み方法:下記のメールアドレスに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてお申込みください。図書室業務は18時で終了いたしますが、開催時間まで図書室をご利用いただけます。

連絡先:日仏会館図書室
〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F
Tel : 03-5421-7643
Fax : 03-5421-7653
Mail : biblio@mfj.gr.jp

開室時間:火~土 13h~18h

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

加藤周一の知的遺産と世界の中の日本

[ 国際シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2019年09月21日(土) 10:00〜18:00
場所: 1階ホール
2019092122KatoShuichi.jpg

画像をクリックし詳細をご覧ください。



加藤周一(1919.9.19-2008.12.8)は戦後日本を代 表する国際的知識人、 語の真正の意味での批評家にして 作家。主著は『抵抗の文学』、『雑種文化』、『羊の歌』、『言葉と戦車』、『日本文学史序説』、『日本その心とかた ち』、『私にとっての20世紀』、『日本文化における時間と 空間』、『夕陽妄語』 など。『日本文学史序説』 (上・下)は 7 ヶ国語に翻訳されている。
平凡社 『世界大百科事典』 の編集長だったことが示す ように 「専門をもたないことを専門」 とし、 学問のタコツボ化を排して文学・芸術・思想から歴史・政治・社会までを自 由自在に論じた。 言論の自由を守るため特定の組織に帰属することを好まず、和・漢・洋に通じ、英・独・仏をよくし て諸外国の大学に招かれ、 日本の文化を世界に伝え、 世 界の動きを日本に伝えた。 一言にして、 日本を愛するがゆえに日本の行方を憂えたコスモポリタンなパトリオット。 晩年 は 「九条の会」 の呼びかけ人になり、 平和主義を貫いた。 加藤周一とともに、 世界の中の日本の未来を考える。


2019年9月21日(土)のプログラム

10:00〜12:15 第1セッション 「雑種文化論」の射程
司会 三浦信孝(日仏会館副理事長)

樋口陽一(日本学士院) 
「加藤周一は「洋学紳士」か、それとも「日本人論者」か?」

ピエール=フランソワ・スイリ(ジュネーヴ大学名誉教授)
「「雑種文化論」と日本の近代化」

小熊英二(慶応義塾大学) 
「戦後思想における加藤周一の位置」

13:45〜15:45 第2セッション:私たちが加藤周一に負うもの
司会 鷲巣 力(立命館大学)

イルメラ・日地谷=キルシュネライト(ベルリン自由大学) 
「遠くの鏡 ―「知力と愛情」: 加藤周一とドイツ」

水村美苗(作家) 
「私はなぜ日本語で書く小説家になったか」

  ソーニャ・アンツェン(トロント大学名誉教授)
  「加藤周一の日本古典文学研究 : その国際的影響に関する私見」

         15:45 休憩

16:15〜17:45 第3セッション 加藤周一をめぐる誤解を晴らす
司会 ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

クリストフ・サブレ(フランス国立科学研究センター) 
「フランスでの『日本文化における時間と空間』の受容、かくも残念な誤解」

ジュリー・ブロック(京都工業繊維大学)
「三つのドキュメンタリーを通して見た加藤周一:ユマニスム思想のための比較研究の方法」

*都合により、白井聡氏の登壇が1日目9月21日(土)第3部、クリストフ・サブレ氏の登壇が2日目9月22日(日)第6部に変更となりました。何卒ご了承ください。

【主催】(公財)日仏会館
【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所、立命館大学・加藤周一現代思想 研究センター 
【助成】(公財)石橋財団
【協賛】岩波書店、朝日新聞社

【事前登録】要:https://www.mfjtokyo.or.jp/events/symposium/20190921c.html
9月21日、22日両日ご参加される方は各日参加登録をお願いいたします。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

加藤周一の知的遺産と世界の中の日本

[ 国際シンポジウム ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2019年09月22日(日) 10:00〜17:00
場所: 1階ホール
2019092122KatoShuichi.jpg

画像をクリックし詳細をご覧ください。



加藤周一(1919.9.19-2008.12.8)は戦後日本を代 表する国際的知識人、 語の真正の意味での批評家にして 作家。主著は『抵抗の文学』、『雑種文化』、『羊の歌』、『言葉と戦車』、『日本文学史序説』、『日本その心とかた ち』、『私にとっての20世紀』、『日本文化における時間と 空間』、『夕陽妄語』 など。『日本文学史序説』 (上・下)は 7 ヶ国語に翻訳されている。
平凡社 『世界大百科事典』 の編集長だったことが示す ように 「専門をもたないことを専門」 とし、 学問のタコツボ化を排して文学・芸術・思想から歴史・政治・社会までを自 由自在に論じた。 言論の自由を守るため特定の組織に帰属することを好まず、和・漢・洋に通じ、英・独・仏をよくし て諸外国の大学に招かれ、 日本の文化を世界に伝え、 世 界の動きを日本に伝えた。 一言にして、 日本を愛するがゆえに日本の行方を憂えたコスモポリタンなパトリオット。 晩年 は 「九条の会」 の呼びかけ人になり、 平和主義を貫いた。 加藤周一とともに、 世界の中の日本の未来を考える。


2019年9月22日(日)のプログラム

10:00〜12:00 第4セッション 加藤周一を批判的に継承する 
司会 澤田直 (立教大学)

   山元一(慶應義塾大学) 
「戦後憲法体制と加藤周一」

三浦篤(東京大学)
『日本 その心とかたち』再読 ― 比較美術史のパースペクティブ」

片岡大右(慶応義塾大学) 
「非ヘーゲル的な夕暮れへの招待――加藤周一と弁証法」

13:30〜15:30 第5セッション 加藤周一における文学と政治
司会 西谷 修 (東京外国語大学名誉教授)

海老坂武(元関西学院大学) 
「「戦争文化」への抵抗をめぐって」

三浦信孝(中央大学名誉教授) 
「ヴァレリーを読む加藤周一(小林秀雄のヴァレリーとの比較において)」

澤田直(立教大学)
「文学とは何か? 加藤周一、サルトル、そして独自的普遍」

15:30 休憩

16:00〜17:30  第6セッション:加藤周一を超えて考える:世界の中の日本
司会 三浦信孝(中央大学名誉教授)

西谷 修
「加藤周一との二つの討論から : クレオール思想とバチカン外交」

  白井 聡(京都精華大学) 
「パトリオティズムとナショナリズム:加藤周一における愛国心」


*都合により、白井聡氏の登壇が1日目9月21日(土)第3部、クリストフ・サブレ氏の登壇が2日目9月22日(日)第6部に変更となりました。何卒ご了承ください。


【主催】(公財)日仏会館
【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所、立命館大学・加藤周一現代思想 研究センター 
【助成】(公財)石橋財団
【協賛】岩波書店、朝日新聞社

【事前登録】要:https://www.mfjtokyo.or.jp/events/symposium/20190922a.html
9月21日、22日両日ご参加される方は各日参加登録をお願いいたします。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年09月24日(火) 18:00〜20:00
場所: 601号室
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise
UMIFRE 19, MEAE-CNRS
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Le séminaire doctoral fera sa rentrée le mardi 24 septembre 2019 de 18h à 20h en salle 601.

Cette première séance s’ouvrira par une présentation de Thomas Silverston, maître de Conférences à Shibaura Institute of Technology et Président de Sciencescope, association des étudiants et chercheurs francophones au Japon.
Au cours de son intervention sera présentée l’association Sciencescope ainsi que la prochaine Journée Francophone de la recherche (JFR) qui aura lieu le 10 octobre 2019 à la Maison franco-japonaise. Il évoquera également le processus de publication scientifique, ainsi que les revues en libre accès (open access) et les journaux ou éditeurs prédateurs (predators publishers). Enfin, des conseils méthodologiques seront proposés pour la présentation de travaux de recherche au format poster.

Ensuite, nous écouterons l’intervention de Bernard Thomann, qui prend la succession de Cécile Sakai au poste de directeur de l'IFRJ-MFJ : « L'incertitude au travail pendant les années de haute croissance au Japon (1955-1973) ».
La notion de « précarité », d’une utilisation récente en France, trouve son pendant au Japon avec les termes, d'une utilisation tout aussi récente, de purekariâto, mais aussi de wâkingupoa. Cependant, ce vocabulaire est trop connoté par le débat sur l’insécurité de l’emploi en France et au Japon depuis deux décennies pour servir, sans plus de discussion, d’instrument d'analyse historique pour étudier la question de l'incertitude au travail pendant les années de haute croissance (1955-1973). Dans le cadre du projet Eurasemploi, financé par l'Agence nationale de la recherche, nous tentons de comprendre, par le biais du cas de l'industrie minière, des enquêtes de budget et du processus d'institutionnalisation d'un salaire minimum, et au moyen de l'exploitation d'une grande diversité de sources, comment l'incertitude au travail fut vécue par les travailleurs, comment elle fut mesurée par les experts, et comment elle fut prise en charge par les gouvernants.

Enfin, nous aurons le plaisir d'écouter l’intervention de Adrienne Sala, qui rejoint l'équipe des chercheurs IFRJ-MFJ :
Cette présentation propose de questionner la force réformatrice du droit à travers son usage par les avocats dans le cas du Japon. Nous analyserons l’acquisition de ressources (financière, humaine et sociale), de savoir-faire et d’expertise par ces professionnels du droit pour construire et défendre une cause, articulée à l’organisation d’actions collectives et de mouvements sociaux. Dans la continuité de nos précédents travaux, nous nous intéresserons plus particulièrement aux actions de quelques avocats engagés pour défendre les victimes de mort par surmenage (karōshi 過労死), aux avancées législatives obtenues ainsi qu’aux limites dans les réformes structurelles.

Nous espérons vous retrouver nombreux au séminaire

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏討論会

私たちは今後どのような世界を望むのか?生命倫理と技術革命


(同時通訳付き)
日時: 2019年09月26日(木) 18:00〜20:00
場所: 1階ホール


2019_seimeirinri_0820_ページ_1.jpg

画像をクリックし詳細をご覧ください。



生物学・医学におけるテクノロジーの近年の急速な発展の結果、日本とフランスは重大な倫理的課題に直面しています。クローン、遺伝子治療、医療における人工知能、生殖補助医療などは、社会に大きな影響を与えます。2018年、フランス国家倫理諮問委員会は、これらの問題への熟考を促す目的で生命倫理三部会を設置し、公開討論会の形で国民と協議しました。この国家協議を受けて、生命倫理法の改正案が提出され、フランス議会での審議が間もなく開始されます。日本の当局もこれらの課題を真剣に検討しています。研究の進歩からどんな展望が開かれるのでしょうか?これらの分野の法整備を強化すべきでしょうか?国民の意見を検討内容にいかに反映すべきでしょうか?日仏のハイレベルのパネリストを招いて開催する今回の討論会は、生物学・医学における技術革新や、それらがもたらす新たな課題に対して、私たちが今後どのような世界を望むのかを考える機会となることでしょう。

パネリスト

ジャン=フランソワ・デルフレシ、フランス国家倫理諮問委員会 委員長
新興感染症を専門とする感染学者・免疫学者。フランス国立エイズ研究機構機構長のほか、微生物と感染症を扱う複合研究組織のディレクターを務めた。2017年、生命科学・保健科学に関わる倫理的課題について勧告する独立機関であるフランス国家倫理諮問委員会 (CCNE) 委員長に就任。2018年、デルフレシの下、CCNEは生命倫理法の改正に向けて生命倫理三部会を設置。インターネットと討論会を通じて、広く国民との全国協議を行なった。

中川裕志氏, 理化学研究所・革新知能統合研究センター・社会における人工知能研究グループ ディレクター
人工知能の発展が誘発する社会問題を分析し、その解決策を検討している。特にプライバシー保護とりわけ個人データの匿名化技術に焦点を当て研究を進めている。その他、統計的機械学習、自然言語処理、情報検索などの研究を行ってきた。 1975年に東京大学工学部卒業、1980年に東京大学大学院工学系研究科修了、工学博士。1990年にスタンフォード大学・言語情報研究センター(CSLI)に客員研究員として滞在。

クロード・キシュネール,フランス国立情報学自動制御研究所 理事長顧問、名誉リサーチディレクター
フランス国立情報学自動制御研究所の科学局長を2010年から2014年まで務めた後現職。2018年までInriaの法的リスク及び倫理評価実施委員会の会長及び同委員会の科学部門責任者。Allistene連盟(デジタル科学技術連盟)のデジタル科学研究倫理検討委員会会長、フランス国家倫理諮問委員会委員。2002年には科学アカデミーよりフランス台湾文化財団として大賞を授与される。日仏サイバーセキュリティ・イニシアティブの共同代表。

青野由利 毎日新聞論説室専門編集委員(科学担当)
東京大学薬学部卒、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。1988~1989年フルブライト客員研究員(MIT・ナイト・サイエンス・ジャーナリズムフェロー)。1999~2000年ロイターフェロー(オックスフォード大学)。内閣府・生命倫理専門調査会の委員。著書に『ゲノム編集の光と闇』(ちくま新書)、『宇宙はこう考えられている』『ニュートリノって何?』『生命科学の冒険』(以上ちくまプリマー)、『インフルエンザは制圧できるのか』(新潮社)、『ノーベル賞科学者のアタマの中』(築地書館)、『遺伝子問題とはなにか』(新曜社)等。

福士珠美 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 基盤研究事業部主幹
北海道大学大学院にて学術博士(行動科学)取得後、米国ミネソタ大学神経科学部門、JST社会技術研究開発センター(RISTEX)、JST研究開発戦略センター(CRDS)、医薬品医療機器総合機構(PMDA)等を経て2017年より現職。脳科学研究の発展がもたらす社会的、法的、倫理的課題(ELSI)を扱う「脳神経倫理」を日本とアジアに広めた後、科学技術政策研究、レギュラトリーサイエンスの研鑽を積み、ライフサイエンス・医療研究政策のための調査研究に従事。


【司会】原山優子 東北大学名誉教授
1996年ジュネーブ大学教育学博士課程修了、教育学博士取得。1997年同大学経済学博士課程修了、経済学博士取得。1998年からジュネーブ大学経済学部助教授、2001年から経済産業研究所研究員を経て、2002年より東北大学大学院工学研究科教授に就任, 2006年~2008年に総合科学技術会議非常勤議員、2009年~2010年に科学技術振興機構特任フェロー、2010年~2012年は経済協力開発機構(OECD)の科学技術産業局次長を務め、2013年~2018年総合科学技術・イノベーション会議常勤議員。ニューシャテル大学名誉博士号受領。2011年フランス政府レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受賞。

【開会の言葉】ジャン=クリストフ・オフレ 在日フランス大使館科学技術参事官

【主催】在日フランス大使館科学技術部、アンスティチュ・フランセ日本
【協力】公益財団法人日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所


【入場無料】 座席数に限りがあるので次のリンクより事前登録をお勧めします:
https://www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/bioethique/
お問合わせ:dg.debat.contact@institutfrancais.jp

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Workshop

Living in a Nuclear World: Order, Knowledge, and Normalization


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2019年09月27日(金) 10:00〜18:00
場所: Room 601
PastedGraphic-1.png

© SATO Kyoko



Speakers and commentators:
Bernadette BENSAUDE-VINCENT (Paris 1 Panthéon- Sorbonne University)
Maël GOUMRI (Paris Descartes University)
SATO Kyoko (Stanford University)
Rémi SCOCCIMARRO (FRIJ-MFJ)
TAKAHASHI Hiroko (Nagoya University)
TAKEMINE Seiichiro (Meisei University)
YAMAZAKI Masakatsu (Tokyo Institute of Technology)

Sponsorship: Partner University Fund, French Research Institute on Japan at Maison franco-japonaise
Collaborations: univ. Paris 1 Panthéon-Sorbonne, CETCOPRA, Stanford University, Program in Science, Technology, and Society, Cermes3

日仏会館イベントフライヤー_v2.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2019年9月