Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2016年3月のイベント

フランスの広重 : ノエル・ヌエット

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2016年03月01日(火) 18:00〜19:30
場所: 1階ホール
講演者: クリスチャン・ポラック (明治大学、社会科学高等研究院)
NoelNouetM01.jpg
画像をクリックすると詳細をご覧いただけます


* 定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。




ノエル・ヌエット(1885-1969)は、ブルターニュに生まれ、幼少期から広重の浮世絵に親しむ。詩人、画家、歴史家、文学博士。1926年、40歳のときに来日、以後1962年まで36年間にわたり日本に滞在する。その間、永井荷風や与謝野晶子、石井柏亭らと交流した。広重が描いた江戸の姿を留める場所を探し、東京の高台、ビルの屋上、有名な橋からの眺めを題材に、万年筆によるスケッチ集を出版。やがてそれらのスケッチは浮世絵版画となり、「広重四世」という名前をつけられた。1937年には「東京 古い都・現代都市」と題したスケッチ集が、日仏会館から出版された。

【講師】クリスチャン・ポラック (明治大学、社会科学高等研究院)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所

逐次通訳



展覧会:2016年3月1日(火)〜3月21日(月)
    11時〜19時(月休館、但し21日開館)、日仏会館ギャラリー 

講演会:2016年3月1日(火)18時〜19時30分、日仏会館ホール




* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏工業技術会創立60周年記念事業・連続講演会

日々の暮らしの豊かさと規律をめざして


使用言語:日本語 (同時通訳付き)
日時: 2016年03月03日(木) 18:00 - 20:00
場所: 601会議室

昨年11月に第1回、本年1月に第2回が開催され、好評を得ました本会設立60周年記念事業の連続講演会 -- 現代科学を問い直す -- の最終回となる第3回を下記の要領で催します。ご多忙中とは存じますが、ご参加いただけましたら幸いに存じます。なお当連続講演会は日仏イノベーション年のイベントとして登録されております。

日仏工業技術会 会長 高橋裕
同常務理事・連続講演会担当 横山禎徳


第3回:「トランスサイエンス」と専門家や市民の参画の仕方
科学者が問いを発することはできるが、科学者だけでは答えられない分野が「トランスサイエンス」といわれ、原発、遺伝子治療、情報爆発などその対象分野が近年拡大している。このような議論をする場の設定の必要性と専門家だけでなく多くの市民参画を通じて「日常生活の豊かさを支える規律」にみんながどう関わるかを考える。


【講師】浅島誠(東京大学名誉教授、発生生物学)、丸井浩(東京大学大学院人文社会系研究科教授、印度哲学)
【司会】横山禎徳(本会常務理事)
【主催】日仏工業技術学会
【申込み先】日仏工業技術会 メール sfjti[at]t3.rim.or.jp または fax 03-5424-1147 
参加費無料

詳細はこちらをご覧ください

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際女性デー記念シンポジウム

日仏における第三者の介入する生殖補助医療と法 : 誰の権利をどのようにまもるのか

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2016年03月12日(土) 10:00〜18:30
場所: 1階ホール
講演者: フランソワ・ヴィアラ(モンペリエ大学)、建石真公子(法政大学)、柘植あづみ(明治学院大学)ほか
2016PMAR.jpg

画像をクリックするとプログラムをご覧いただけます

第三者の介入する生殖補助医療-当事者の権利をどのように保護するのか。日本は、生殖補助医療の実施数、施設数では世界一。しかし法律はない。フランスは、生命倫理法によって生殖補助医療は規律されている。が、近年のヨーロッパ人権裁判所判例は法曹界を揺るがしている。権利保護と公序の均衡をとるために必要な要件は何なのか。当事者の声を通じて、そして日仏の法制度の比較的考察から答えを探る。

【登壇者】フランソワ・ヴィアラ(モンペリエ大学)、建石真公子(法政大学)、柘植あづみ(明治学院大学)、川村百合 (弁護士)、東小雪(作家、アクティビスト)、清水清美(城西国際大学)、ティエリー・ルヌー(エクス=マルセイユ大学)、和田幹彦(法政大学)

【総合司会】佐藤浩子(日仏女性研究学会、川村女子学園大学)

【主催】法政大学ボアソナード記念現代法研究所
【共催】日仏女性研究学会、日仏会館フランス事務所
【後援】ジェンダー法学会、日本女性法律家協会


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

人間と境界 : 現代空間における断片の地理学

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2016年03月17日(木) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: ジャン=クリストフ・ゲー(ニース大学)
Cannes festival.jpg

現代世界は、連続性や流動性の上にあるというよりは、むしろ分離の上にあるだろう。境界はいたるところにあり、われわれは空間の断片化や通過を体験する。現在まで境界の研究は、国境に関しては地政学、占有に関しては政治学や法学、日常生活に関しては心理学や人類学、身体や精神に関しては医学や精神分析学、住居や住むことに関しては建築学、その他については地政学や、都市計画、歴史学といったように、分割されていた。本講演では、とりわけ日常生活や、いわゆる地味でつまらない空間対象に注目し、かつてない総括的な境界の読み方を提示する。

プロフィール
ニース大学教授。地理学のアグレガシオン(高等教育教授資格)をもつ。観光や、フランス海外県、島国の特徴、国境や境界について多くの学術論文や学術書を執筆している。主な著作にLes Discontinuités spatiales (Économica, 1995, réédité en 2004) や、最近ではL’Homme et les limites (Économica, 2016)がある。

【ディスカッサント】アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ(京都大学地域研究統合情報センター)

【司会】 シルヴィ・ブロッソー(早稲田大学)

【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】JAPARCHI(日本の建築と都市に関するフランス語系研究者の学術ネットワーク)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済と社会に関するランチセミナー

中国式金儲け:1990年代初頭の広東省における日本ビジネス


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2016年03月18日(金) 12:30〜14:00
場所: 601号室
講演者: 中居良文(学習院大学)

NakaiYoshifumi.jpg


Abstract
Welcome to a drama set in the Chinese countryside. The main plot is simple: some poor people in Guangdong grow rich. The drama enjoys wide appeal because it is a true story. Guangdong province led the rapid economic growth that marked the 1990s. Shanghai and Shandong followed in the footsteps of Guangdong, and the drama came to have various versions. The main plot remained the same: some people in China became rich. However, although the drama still continues today, its background is not that simple. If you look at the details of what actually happened at that particular time and place, you may find that the drama has ended. The dream is over. You may find some sinister signs of decay: China is paying the price of its miraculous economic growth. “If you’re riding a tiger, it’s hard to get off.”

NAKAI.jpg

Profile
Yoshifumi Nakai has been teaching Chinese Politics and International Relations at the Department of Political Studies, Gakushuin University, Tokyo, since 2003. From 1994 to 2003 he was Senior Researcher at the Japan Institute of International Affairs and Senior Researcher at the Institute of Developing Economies. He received a Ph.D. in comparative politics at the University of Michigan, Ann Arbor.



【講師】中居良文(学習院大学)
【司会】シルヴィ・ボォ=小林(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【共催】在日フランス商工会議所


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

宙づりにされた核
福島から世界へ―どのような未来のエネルギー政策があるのか、総括と提言

[ 討論会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2016年03月22日(火) 18:00〜21:30
場所: 1階ホール
abc.jpg
「Nature et sciences au corps」©Cécile Brice

『フランス発「脱原発」革命』(2012年)の著者であり、Global Chanceの創設者でもある原子核物理学者ベルナール・ラポンシュ先生の来日を記念し、エネルギー政策について議論する。

Blaponche livre.jpg


 3月が来ると、福島の原発事故からまた一年が経ったことが思い出される。他に類を見ないほどの規模となったこの事故は、原子力エネルギー市場に大きな試練を課した。しかし、この市場は信じ難いような政治的支援を受けている。「活動こそが人間だけが持つ特権である」(ハンナ・アレント『人間の条件』1961年)としても、実際に活動をしようとする者は社会のごく限られた一部にすぎない。求められる活動の内容(ここでは、人間の生活を守るために脱原子力を目指す活動を意味する)が、支配的な少数派の決定に対立するものとなると、さらにその数は限られてしまう。支配的な少数派は、生き残るための計画を完全にコントロールするという究極の目的のため、より可視的な惨事(温暖化とそれに伴う飢饉、疫病など)をめぐってプロパガンダを流し続けている。
  このようにして、反対派は声を潜め、しまいには服従することとなる。理性的な議論はないがしろにされ、説得力のある提案は無視され、物事を変えるというよりは、意気地のない反対の声をあげることで罪悪感から解放されることだけが目的の茶番が繰り広げられるのである。
しかしながら、真の抵抗者は確かに存在し、その中には原子核物理学者たちもいる。彼らは科学的知識に基づき、原子力以外のエネルギー資源への移行の必要性を正当化する根本的な理由を明らかにしてくれる。本討論会では、彼らを迎えて議論を深める。
(文責:セシル・浅沼=ブリス)


【プログラム】

18h00-18h05
イントロダクション : セシル・浅沼=ブリス  (日仏会館・日本研究センター及びリール第1大学 協力研究員、フランス国立科学研究センター北アジア地域事務所副所長)

短編映画上映
18h05-18h20
「KUROZUKA、黒と朱」 (短編映画, 2014年)
製作:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト
助成:文化庁
企画立案、美術: 渡邊晃一、ダンス:平山素子、監督:高明、音楽:野島健太郎

討論
18h20-18h55
今中哲二 (原子核物理学者、京都大学)
日本の原子力開発を振り返って:福島原発事故へ至る道

18h55-19h05  質疑応答

19h05-19h30 
セシル・浅沼=ブリス
日仏原子力発電の半世紀以上:市民の受け入れ方針


19h30-19h35
休憩

19h35-20h20
ベルナール・ラポンシュ (Global chance 共同創設者)
世界におけるエネルギー移行

20h20-21h05
ラウンドテーブル/ベルナール・ラポンシュ、今中哲二、島薗進、渡邊晃一、ティエリー・リボー、セシル・浅沼=ブリス

短編映画上映
21h05-21h30 
「KUROZUKA、黒と光」(短編映画、2015年)
製作:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト
助成:文化庁
企画立案、美術 : 渡邊晃一、舞踏:大野慶人、監督:古田晃司、音楽:落合敏行



【登壇者紹介】

bl.jpg

ベルナール・ラポンシュ
エコール・ポリテクニーク卒業。原子炉物理学およびエネルギー経済学の博士号をもつ研究者。1960−70年代、原子力委員会の技術者として初期のフランス原子力発電所建設に携わる。1980年代には環境・エネルギー庁の要職、エネルギー工学研究所(AFME, 今日はADEME)所長(1982年〜1987年)を経て1988年〜2012年、エネルギー工学国際コンサルタントとして活躍後、1998~1999年にはドミニク・ヴォワネ環境相(当時)の技術顧問、今世紀に入ってからは国連欧州経済委員会のEE21(エネルギー効率21プロジェクト)の指導委員長を務める。『フランス発「脱原発」革命』(明石書店、2012年)の著者。(Benjamin Dessus との共著)

imanaka.png

今中哲二
京都大学原子炉実験所助教および京都大学大学院助教。
原発事故後の被災者の仮説住宅について、また、とりわけ避けられない問題である避難政策の必要性について研究している。本講演会では福島原子力発電所の現状についての総括をする。

bca.jpg

セシル・浅沼=ブリス
フランス国立科学研究センター(CNRS)北アジア地域事務所副所長。都市社会学博士。フランス国立社会科学高等研究院(Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales EHESS, パリ)卒業。リール第一大学社会学・経済学研究所(Clersé)および日仏会館・日本研究センター協力研究員。2001年より日本在住。研究テーマは:(公共)住宅政策論。福島原発事故の防護や移住政策の管理について多くの論文を執筆し、日仏において同テーマに関する多くのシンポジウムの発表者および主催者を務める。

名称未設定.png
島薗進
東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授、上智大学神学部特任教授。『つくられた放射線「安全」論』(2013年)、『科学・技術の危機再生のための対話』(池内了との共著、2015年)など、数多くの著作がある。

ribaut.jpg
ティエリー・リボー
リール第一大学社会学・経済学研究所(Clersé)研究員
ナディヌ・リボーとの共著 『Les sanctuaires de l'abîme - Chronique du désastre de Fukushima』 がある。(Éditions de l'Encyclopédie des nuisances、2012年)



watanabe.png
 
渡邊晃一
福島大学 人間発達文化学類 文学・芸術学系 絵画研究室 教授。
本講演会の前後に上映する二つの短編映画は、目に見えない放射能に汚染された浪江と南相馬、二本松(福島県の風景)を舞台にしている。映画中の安達ケ原の鬼婆の伝説は、消費社会における地方と大都市圏の関係を暗示している。

【学術責任者】セシル・浅沼=ブリス(日仏会館・日本研究センター及びリール第1大学 協力研究員、フランス国立科学研究センター北アジア地域事務所副所長)

【主催】日仏会館フランス事務所
【後援】明石書店

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

限られた資源を最大限に活かす 
日本の経済発展における自然資本(1868年-1940年)

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2016年03月25日(金) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: ジャンパスカル・バッシーノ(リヨン高等師範学校、東アジア研究所、一橋大学社会科学高等研究院客員研究員)
test_image01-33_300dpi.jpg

 20世紀半ばまで、日本は、特に林業において、他のアジア諸国より希少な天然資源を効率的に使用することに長けていた(Totman 1989年;斎藤2009年、2014年)。自然資産は、国の経済改革に決定的な役割を果たした。絹、茶、石炭などは、明治の初めに日本の輸出の重要な部分を占め、急激な人口増加にもかかわらず、農業生産高の一定した増加により、栄養状態は急速に改善された。本講演では、深尾京司教授および斎藤修教授(一橋大学経済研究所)との共同研究の一環として、1868年から1940年にかけての日本経済の発展への天然資源の寄与を、異なるタイプの自然資産の値と国家資産のシェアを推定することによって分析したことを報告する。(世界銀行の「包括的な富」方法論を適応)

プロフィール
 ジャンパスカル・バッシーノはリヨン高等師範学校の経済学教授および東アジア研究所(UMR CNRS5062)の所長。研究は、日本をはじめアジア諸国の長期間における生活水準と経済制度の進化に焦点を当てている。2016年3月より、一橋大学社会科学高等研究院の客員研究員となる。最近の論文には、"Informational efficiency in the Tokyo Stock Exchange in the 1930s”, Economic History Review (2015) と、"Do Japanese MNCs use expatriates to contain risk in Asian host countries?", Asia Pacific Business Review (2015)がある。

【主催】日仏会館フランス事務所
逐次通訳

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Thinking and working together: collaborative science at an international scale

[ workshop ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2016年03月28日(月) 15:00-18:00
場所: room 601
Ethical and Social aspects of Collaborative Science

This workshop is a session of the Interdisciplinary Seminar "Collaboration in Scientific Practice" organized by Anouk Barberousse (philosophy, Paris-Sorbonne, Sciences Normes Décision) and Ivan Sainsaulieu (sociology, Lille I, Clersé). The main location of this seminar is Paris Sorbonne University (Paris IV), and this session intends to extend its scope.
The growing interest for collaboration in science comes from many directions and is particularly emphasized in the managerial and political discourse advocating general reorganization of scientific work. The seminar is intended as a platform to share perspectives on the sociological dimensions (network, domination), the technological choices (simulation, human-machine interaction), the organizational aspects (bureaucracy, leadership) and the epistemological issues (communication, distributed cognition) of these collaborative practices in science.
In this session, we will focus on the ethical and social aspects of collaborative science, especially of neuroscience. Governance of neuroscience, interdisciplinary perspectives in neuroscience and the ethical and social impacts of technologies are among the issues to be discussed.
The workshop is open to participants from various backgrounds and disciplines.


Speakers:
Maxence Gaillard (ENS Lyon / University of Tokyo)
Manabu Honda (National Center of Neurology and Psychiatry, Tokyo)
Ivan Sainsaulieu (University of Lille)
Osamu Sakura (University of Tokyo)
Nariyoshi Shinomiya (National Defense Medical College, Saitama)

Contact : qmgaill[at]mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

中国と日本のあいだの儒教・儒学の過去と現在

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2016年03月30日(水) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: アンヌ・チェン(コレージュ・ド・フランス)
Confucius_Statue_at_the_Yushima_Seido_300dpi.jpg


1世紀前から激しく批判され嘲弄され、わずか数十年前には文化大革命で物理的、物質的に破壊された儒教は、こんにち大陸中国では大人気で流行の主題である。しかし儒教という語がカバーするところを正確に定義することはきわめて困難で複雑な仕事である。ヨーロッパ語で「-イズム」で終わる語として、儒教confucianismeは19世紀末にヨーロッパの大学のなかで生まれた宗教学の発明であり、宗教学は儒教をキリスト教christianismeや仏教bouddhismeと並ぶ世界宗教のひとつにした。
宗教学による発明であったがゆえに、儒教に関する議論は、それがはたして宗教か否かという問いに方向づけられ、われわれは今日なおこの偽りの問いから抜け出せないでいる。それに対し日本の注解者は、こうしたイリュージョン的視点のバイアスを受けておらず、儒教の様々な側面の最良の解釈者であり、最も明晰な批判者でさえあった。儒教が中国でナショナリスティックな公的言説の象徴になっている現在、日本が儒教に対してとる距離と抵抗を振り返ることは重要かつ有益なことに思われる。

【ディスカッサント】渡辺浩(法政大学)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【協力】(公財)関記念財団


※アンヌ・チェン氏は3月31日に日仏会館501会議室でセミナーを行います。
詳しくはこちらをご覧ください。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2016年3月