Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2013年9月のイベント

パリ・東京・パリ:
1945年以降のフランスにおける日本文化受容

[ 国際シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年09月06日(金) 9:55 - 18:00
場所: 1階ホール
07-02_Paris-Tokyo_Paris_posterA2.jpgのサムネール画像

【要旨】
戦後フランスの芸術家、作家、映画監督は日本に対して極めて強い関心を抱き、しかもその関心は多様なものであったが、ロラン・バルトの『記号の国』(1970)からジャック・ルーボーの『極私的東京案内』(2005)にいたるまで、とりわけ日本の日常生活のもっともありふれた、もっとも「取るに足らない」側面に焦点が当てられていたのではないだろうか。本シンポジウムは、現代の「日本愛好家」たちの美的偏愛を検討するものであり、ジェラール・マセ、フィリップ・フォレスト、ミカエル・フェリエといった作家が参加予定である。

【挨拶】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)

【基調講演】
ミカエル・フェリエ(中央大学)
フィリップ・フォレスト(ナント大学)
川上あかね( ロンドン大学バークベック校、イギリス)

【発表者】
アーシュラ・ティド(マンチェスター大学)
アンドレ・レドリ(ジャン・ムーラン リヨン第三大学)
林修(福島大学)
リズ・ギオ(モンペリエ第三大学)
ライリ・ドール(フランス国立東洋言語文化研究学院)
エマニュエル・ロズラン(フランス国立東洋言語文化研究学院)
カトリーヌ・マイヨー(セルジー・ポントワーズ大学)
ティフェンヌ・ラロック(ストラスブール大学)
アンヌ=ガエル・サリオ(デューク大学、アメリカ)
高馬京子(ミコラス・ロメリス大学、リトアニア)
マルク・コベール(パリ第十三大学)
アニエス・ディソン(大阪大学)
エリザベス・カルドンヌ=アルリック(Vassar College、アメリカ)
千葉文夫(早稲田大学)
ブルーノ・シボナ(アベリストウィス大学、イギリス)
ジェラール・マセ(作家・写真家)
桑田光平(東京外国語大学)

【共催】 ファビアン・アリベール=ナルス(東京外国語大学/日本学術振興会外国人特別研究員)、桑田光平(東京外国語大学)、ルーシー・オメアラ(ケント大学、イギリス)、日仏会館フランス事務所
【助成】 日本学術振興会、ケント大学人文学先端研究所/西洋近代文学センター(イギリス)、国際交流基金(イギリス)
【後援】 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、東京外国語大学総合文化研究所

【PDF版プログラム】

 07-02_paristokyoparis_progA3-RV-1_page_1.jpg


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

パリ・東京・パリ:
1945年以降のフランスにおける日本文化受容

[ 国際シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年09月07日(土) 9:55 - 18:00
場所: 1階ホール
07-02_Paris-Tokyo_Paris_posterA2.jpgのサムネール画像

【要旨】
戦後フランスの芸術家、作家、映画監督は日本に対して極めて強い関心を抱き、しかもその関心は多様なものであったが、ロラン・バルトの『記号の国』(1970)からジャック・ルーボーの『極私的東京案内』(2005)にいたるまで、とりわけ日本の日常生活のもっともありふれた、もっとも「取るに足らない」側面に焦点が当てられていたのではないだろうか。本シンポジウムは、現代の「日本愛好家」たちの美的偏愛を検討するものであり、ジェラール・マセ、フィリップ・フォレスト、ミカエル・フェリエといった作家が参加予定である。

【挨拶】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)

【基調講演】
ミカエル・フェリエ(中央大学)
フィリップ・フォレスト(ナント大学)
川上あかね( ロンドン大学バークベック校、イギリス)

【発表者】
アーシュラ・ティド(マンチェスター大学)
アンドレ・レドリ(ジャン・ムーラン リヨン第三大学)
林修(福島大学)
リズ・ギオ(モンペリエ第三大学)
ライリ・ドール(フランス国立東洋言語文化研究学院)
エマニュエル・ロズラン(フランス国立東洋言語文化研究学院)
カトリーヌ・マイヨー(セルジー・ポントワーズ大学)
ティフェンヌ・ラロック(ストラスブール大学)
アンヌ=ガエル・サリオ(デューク大学、アメリカ)
高馬京子(ミコラス・ロメリス大学、リトアニア)
マルク・コベール(パリ第十三大学)
アニエス・ディソン(大阪大学)
エリザベス・カルドンヌ=アルリック(Vassar College、アメリカ)
千葉文夫(早稲田大学)
ブルーノ・シボナ(アベリストウィス大学、イギリス)
ジェラール・マセ(作家・写真家)
桑田光平(東京外国語大学)

【共催】 ファビアン・アリベール=ナルス(東京外国語大学/日本学術振興会外国人特別研究員)、桑田光平(東京外国語大学)、ルーシー・オメアラ(ケント大学、イギリス)、日仏会館フランス事務所
【助成】 日本学術振興会、ケント大学人文学先端研究所/西洋近代文学センター(イギリス)、国際交流基金(イギリス)
【後援】 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、東京外国語大学総合文化研究所

【PDF版プログラム】

 07-02_paristokyoparis_progA3-RV-1_page_1.jpg


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

19世紀フランスの歴史画家ギュスターヴ・モローの魅力

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年09月08日(日) 14:00 - 15:30
場所: 1階ホール
講演者: マリー=セシル・フォレスト (ギュスターヴ・モロー美術館館長)

※ 満員につき、お申し込みは終了いたしました。


【講演者略歴】
リオンで美術を学ぶ。
1992年-2001年 ブロア城とブロア美術館の学芸員に任命され、数々の展覧会を企画。
1994年 「ブロア ロアール川の正面階段席」展 
1996年 「ジャック・フェリックス・デュバン 建築家の色彩」展
1997年 「ロマン派の彫刻家 オーギュスト・プレオー」展
1998年 「ターナー ロアールの旅路 」展、「ブロアでのフランソワ・マンサール」展、「アートと犯罪」展
1999年 「メディシスの宝物」展
1995年 著書『フランスの真鋳製品1900-1950』刊行(日本では未刊行) 
2000年 フランス美術史委員会よりフォシオン奨学金が授与され、米国イェール大学留学
2001年6月 ギュスターヴ・モロー美術館の学芸員に任命
2002年4月 同美術館館長に就任。以来、数々のギュスターヴ・モローを中心とした展覧会のコミッショナーとして活躍
2003 年 「ギュスターヴ・モロー美術館の神話とキマイラの水彩とデッサン」展企画.(パリのロマン派美術館で開催)
2004年 「ギュスターヴ・モロー 夢の風景」展企画(ブルコン・ブレス王立修道院、ランス美術館で開催)
2006年 「ギュスターヴ・モロー オリエントの夢」展企画(マドリードのマプレ・ヴィーダ財団で開催)
2005年 「ギュスターヴ・モロー」展 日本での巡回展企画(島根県立美術館、兵庫県立美術館、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催)
2007年 初のモロー美術館内での展覧会「ユイスマンス-モロー夢幻的ヴィジョン」を企画
2009年 「ギュスターヴ・モローと神話の土地」展コミッショナー(ブタペストのボザール美術館で開催)、ギュスターヴ・モロー美術館の主要デッサンカタログ制作責任者
2010年 「蝋の人物像」展企画担当(ギュスターヴ・モロー美術館で開催) 

【要旨】
ギュスターヴ・モロー(1826 - 1898)は、生涯を通して自分の肩書きを「歴史画家」として主張していました。彼の作品の主題は、聖書と神話の中から取り上げられています。またその一方で、キマイラのようなモローならではの主題も考え出しています。そういった主題は、ロマン派の画家に続いて、才能のクイーンのようにイマジネーションの大切さを主張しています。ギュスターヴ・モローは、彼の作品や、1892年から始まったエコール・デ・ボザールでの教育を通じて、古典的な美術と20世紀のアートの、まさに架け橋となった人であり、それは彼自身の次の言葉にも象徴されています。
「あなたが渡ろうが渡るまいが、私は一つの橋なのです。」

【挨拶】 三浦篤(日仏美術学会)
【紹介】 後藤新治(西南学院大学)
【司会】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)

【主催】 公益財団法人日仏会館、日仏会館フランス事務所、パナソニック汐留ミュージアム
【後援】 日仏美術学会

【参加費】
一般:1.000円、学生:500円
(日仏会館会員:無料)
※ 講演会への参加には、9月7日(土)よりパナソニック汐留ミュージアムで開催される「モローとルオー:聖なるものの継承と変容」展の入場無料招待券が含まれます。


Moreau_et_Rouault_flyer.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

「日本には個が存在しない」:
ステレオタイプの系譜

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2013年09月12日(木) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: エマニュエル・ロズラン (フランス国立東洋言語文化研究学院)
【プロフィール】
エマニュエル・ロズランはフランス国立東洋言語文化研究学院(INALCO)で教授を務める。日本近代文学(特に森鴎外、夏目漱石、正岡子規)を専門とし、「日本における個」について研究をしている。著書にLes Tourments du nom (Maison franco-japonaise, 1994), Littérature et génie national (Belles Lettres, 2005)等がある。 

【要旨】
どんな観念にも歴史がある。日本人に個人性に欠けているという考えは、19世紀後半のヨーロッパに始まる。個人vs社会(団体)という見方が広まり、植民地主義が発展した時代である。このような状況のもとで、非西洋社会は総じて原始的共同体に過ぎないと見なされた。さらに、当時優勢であった人種論によってそれぞれの民族を特徴づける傾向も強かった。また、「東洋の国は過去や伝統の国である」という中世の時代からの根強い観念が、「日本が創造力を持たない模倣の地である」という日本観を生む土壌となり、アジアの専制主義というテーマもその個性不足の一つの根拠となった。日清・日露戦争が終わると、黄禍論が流行し、20世紀初頭以降、「個のない日本」という観念は定着してしまう。第二次世界大戦後に興った文化主義においても、「主体の死」に憧れる西洋知識人の妄想においても、このステレオタイプはさまざまな形で繰り返された。日本のなかのオート・ジャポニズムともいえる流れにおいても、この誤った固定観念は繰り返し主張されているのだ。

【司会】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)

【主催】 日仏会館フランス事務所
【助成】 アンスティチュ・フランセ日本

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏の出版文化の出会い:
幕末から両大戦間まで

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年09月21日(土) 11:00 - 18:00
場所: 1階ホール
bras_ippon_sarukani_gassen.jpgのサムネール画像
左:『腕一本』藤田嗣治、著・装幀 東邦美術協会(1936年)、個人蔵
右:『猿蟹合戦』、チリメン本、1913年再版 © クリスチャン・ポラック


【趣旨】
1920年代のパリでは盛んに日本関連の豪華挿絵本(絵入り本)が出版され、その大半を当時、現地に定住していた画家の藤田嗣治が担当していた。いずれもが単なる異文化趣味に終始せず20年代パリらしいモダンな出版物となっているのは、藤田の才覚だけでなく、そこに関わった出版人、編集者、版画工房などパリが育んでいた豊かな出版文化、そしてもちろん日本の出版文化の出会いがあってのことである。このシンポジウムでは、幕末から両大戦間にかけての日本とフランスの出版文化をテーマに、美術史、文学、比較文化等の研究者が集う。戦前の日仏美術交流には年来の作品・作家研究の蓄積があるが、従来の美術と文学との相互影響関係や、作家の異文化受容の議論を踏まえつつ、あらたに縦組みや横組み、綴じなど書籍の物理的な形式や造本、さらには出版状況等にも注目し、その比較検討を試みる。

【司会】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)

【基調講演】
◉ 11:05 〜12:15
フィリップ・ル・ストウム(ブルターニュ県立美術館館長):
「1889 〜1939 年のフランスの木版表現にみられる浮世絵の影響、そして出版」

【研究発表と討議】
◉ 13:30 〜18:00
高木元(千葉大学)
岩切信一郎(新渡戸文化短期大学)
清水勲(日本仏学史学会)
大塚奈奈絵(国立国会図書館)
林洋子(京都造形芸術大学)
間瀬幸江(宮城学院女子大学)

【主催】
日仏会館フランス事務所
京都造形芸術大学
【助成】
平成25 年度文部科学省科学研究費・基盤研究C「両大戦間パリにおける挿絵本文化の学際的研究」
【後援】
日仏美術学会
ジャポニズム学会
日仏図書館情報学会
日本仏学史学会
明治美術学会

【PDFプログラム】

livre_illustre_flyer.jpg


各報告の要旨とプロフィール

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

20世紀の都市と住宅 ヨーロッパと日本 :
歴史的アプローチと未来への展望

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2013年09月22日(日) 10:20 - 17:30
場所: 1階ホール
Sympo-Paris-.JPG
パリ北部=東部再開発(19区、マクドナルド大通り) © 松本裕

【趣旨】
本シンポジウムでは、とりわけ20世紀後半におけるイギリス、フランス、ドイツ、日本の都市や住宅の変遷が、戦後復興、団地、ニュータウン、都心開発などにかんする多彩な報告やコメントによって明らかにされるが、これら近年の都市史・建築史研究を踏まえた言及はヨーロッパや日本の現代社会にかんするわたしたちの理解を深めてくれるであろう。そのうえで、都市や住宅の未来についても考えてみたいのである。

【司会】
椿建也(中京大学)
北村昌史(大阪市立大学)
中野隆生(学習院大学)

【発表者】
中野隆生
マーク・クラプソン(ウェストミンスター大学)
本内直樹(中部大学)
鈴木真歩(日本女子大学)
ロイック・ヴァドロルジュ(パリ=エスト・マルヌ=ラ=ヴァレ大学)
松本裕(大阪産業大学)
羽貝正美(東京経済大学)
ティルマン・ハーランダー(シュトゥットガルト大学)
永山のどか(青山学院大学)
白川耕一(首都大学東京)
源川真希(首都大学東京)
初田香成(東京大学)
山本理顕(建築家)
馬場哲(東京大学)

【共催】日仏歴史学会、(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所、学校法人 学習院、平成23~25 年度科学研究費補助金(基盤研究B)「現代ヨーロッパの都市と住宅にかんする歴史的研究―田園都市からニュータウンへ―」
【助成】(公財)鹿島学術振興財団、(公財)社会科学国際交流江草基金

プログラムの詳細

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

20世紀の都市と住宅 ヨーロッパと日本 :
歴史的アプローチと未来への展望

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年09月23日(月) 10:00 - 17:30
場所: 1階ホール
Sympo-Paris-.JPG
パリ北部=東部再開発(19区、マクドナルド大通り) © 松本裕

【趣旨】
本シンポジウムでは、とりわけ20世紀後半におけるイギリス、フランス、ドイツ、日本の都市や住宅の変遷が、戦後復興、団地、ニュータウン、都心開発などにかんする多彩な報告やコメントによって明らかにされるが、これら近年の都市史・建築史研究を踏まえた言及はヨーロッパや日本の現代社会にかんするわたしたちの理解を深めてくれるであろう。そのうえで、都市や住宅の未来についても考えてみたいのである。

【司会】
椿建也(中京大学)
北村昌史(大阪市立大学)
中野隆生(学習院大学)

【発表者】
中野隆生
マーク・クラプソン(ウェストミンスター大学)
本内直樹(中部大学)
鈴木真歩(日本女子大学)
ロイック・ヴァドロルジュ(パリ=エスト・マルヌ=ラ=ヴァレ大学)
松本裕(大阪産業大学)
羽貝正美(東京経済大学)
ティルマン・ハーランダー(シュトゥットガルト大学)
永山のどか(青山学院大学)
白川耕一(首都大学東京)
源川真希(首都大学東京)
初田香成(東京大学)
山本理顕(建築家)
馬場哲(東京大学)

【共催】日仏歴史学会、(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所、学校法人 学習院、平成23~25 年度科学研究費補助金(基盤研究B)「現代ヨーロッパの都市と住宅にかんする歴史的研究―田園都市からニュータウンへ―」
【助成】(公財)鹿島学術振興財団、(公財)社会科学国際交流江草基金

プログラムの詳細

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Chinese Civil Law

[ ワークショップ ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2013年09月26日(木) 9:30 - 17:00
場所: 601号室
Participants :
Jérôme BOURGON (CNRS, France)
CH’IU Peng-sheng (Chinese Univ. of Hong Kong)
Maura DYKSTRA (Univ. of California, Los Angeles)
David FAURE (Chinese Univ. of Hong Kong)
Luca GABBIANI (EFEO, Beijing)
KISHIMOTO Mio (Ochanomizu Univ.)
MATSUBARA Kentarō (The Univ. of Tokyo)
TAKAMIZAWA Osamu (The Univ. of Tokyo)

Résumé :
This workshop intends to reach a new level of understanding with regard to the “civil” aspects of traditional Chinese law, in the first instance by sharply focusing on the exact textual interpretation of particular Chinese sources whose significance has not been fully brought out, and then by closely analysing the manifold layers of social organisation that informed the formation and functioning of these texts.

 Historiography of Chinese traditional law has been developing steadily in the last decades, in China itself as well as abroad. Building partly upon the Japanese tradition of historical legal studies of China (Niida Noboru, Shiga Shûzo among others), specialists worldwide have increasingly shed light on the sophistication of imperial China’s legal build-up, whose roots can be traced back to the Han dynasty at least. An important focus of this research work has been the late imperial period (the Ming and Qing dynasties), where the vast amount of preserved administrative and juridical resources could be drawn on. These resources include the two dynasties’ administrative and legal codes, a host of printed or manuscript works on what could be termed as “legal knowledge” and the large array of archival data dealing either with the legislative process itself or with the actual enforcement of justice by the officials of the imperial bureaucracy, all through its various hierarchical levels. Through the analysis of these texts, scholars have paid particular attention to the articulation between the state apparatus, its legal superstructure and the practices in local society. This in turn has led to debates concerning the complex issues involving “civil” cases and “civil law” more generally. If it is today undeniable that a large part of the judicial activities of Chinese local administrators were precisely related to what can be termed as “civil suits”, the question of whether the Chinese legal tradition ever developed notions and principles of civil law sui generis before its encounter with the modern legal framework remains the topic of heated debates.

While a number of factors may have contributed to these issues remaining largely unresolved, this workshop takes issue with one in particular. There has not been enough analysis of the content of each type of text, and of their social significance that would be necessary for a meaningful overt comparison with other legal traditions. Although scholars have long known the basic nature and functions of the variety of texts that formed the legal literature of late imperial times, few have combined a close reading of one or more of these texts with an analysis of the social dynamics that informed them, perhaps with such notable exceptions as Terada Hiroaki’s detailed analysis of the legal control of dian transactions during the mid-Qing period and Tanii Yoko’s study of the Hubu Zeli.
 
Thus the intended workshop will focus primarily on the exact textual content of Chinese sources, and consider what elements can be extracted from them in order to shed light on the social formation of the time, involving such dimensions as property regimes and property rights, contractual practices and written understandings, succession and family law, commercial ventures, etc.

Organization :
Bureau français de la MFJ
The University of Tokyo
EFEO (Beijing Centre)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Chinese Civil Law

[ ワークショップ ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2013年09月27日(金) 10:00 - 16:00
場所: 601号室
Participants :
Jérôme BOURGON (CNRS, France)
CH'IU Peng-sheng (Chinese Univ. of Hong Kong)
Maura DYKSTRA (Univ. of California, Los Angeles)
David FAURE (Chinese Univ. of Hong Kong)
Luca GABBIANI (EFEO, Beijing)
KISHIMOTO Mio (Ochanomizu Univ.)
MATSUBARA Kentarō (The Univ. of Tokyo)
TAKAMIZAWA Osamu (The Univ. of Tokyo)

Résumé :
This workshop intends to reach a new level of understanding with regard to the "civil" aspects of traditional Chinese law, in the first instance by sharply focusing on the exact textual interpretation of particular Chinese sources whose significance has not been fully brought out, and then by closely analysing the manifold layers of social organisation that informed the formation and functioning of these texts.

 Historiography of Chinese traditional law has been developing steadily in the last decades, in China itself as well as abroad. Building partly upon the Japanese tradition of historical legal studies of China (Niida Noboru, Shiga Shûzo among others), specialists worldwide have increasingly shed light on the sophistication of imperial China's legal build-up, whose roots can be traced back to the Han dynasty at least. An important focus of this research work has been the late imperial period (the Ming and Qing dynasties), where the vast amount of preserved administrative and juridical resources could be drawn on. These resources include the two dynasties' administrative and legal codes, a host of printed or manuscript works on what could be termed as "legal knowledge" and the large array of archival data dealing either with the legislative process itself or with the actual enforcement of justice by the officials of the imperial bureaucracy, all through its various hierarchical levels. Through the analysis of these texts, scholars have paid particular attention to the articulation between the state apparatus, its legal superstructure and the practices in local society. This in turn has led to debates concerning the complex issues involving "civil" cases and "civil law" more generally. If it is today undeniable that a large part of the judicial activities of Chinese local administrators were precisely related to what can be termed as "civil suits", the question of whether the Chinese legal tradition ever developed notions and principles of civil law sui generis before its encounter with the modern legal framework remains the topic of heated debates.

While a number of factors may have contributed to these issues remaining largely unresolved, this workshop takes issue with one in particular. There has not been enough analysis of the content of each type of text, and of their social significance that would be necessary for a meaningful overt comparison with other legal traditions. Although scholars have long known the basic nature and functions of the variety of texts that formed the legal literature of late imperial times, few have combined a close reading of one or more of these texts with an analysis of the social dynamics that informed them, perhaps with such notable exceptions as Terada Hiroaki's detailed analysis of the legal control of dian transactions during the mid-Qing period and Tanii Yoko's study of the Hubu Zeli.
 
Thus the intended workshop will focus primarily on the exact textual content of Chinese sources, and consider what elements can be extracted from them in order to shed light on the social formation of the time, involving such dimensions as property regimes and property rights, contractual practices and written understandings, succession and family law, commercial ventures, etc.

Organization :
Bureau français de la MFJ
The University of Tokyo
EFEO (Beijing Centre)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2013年9月