Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2013年2月のイベント

読書グループ PHILIA
Michel Tournier, Le roi des aulnes (1970)

[ 研究会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2013年02月04日(月) 17:00 - 19:00
場所: 604号室
  • 主催:Groupe de lecture PHILIA
  • 共催:日仏会館フランス事務所
  • 申込: Mme Daniella Séville-Fürnkäs : daniseville[の後に @yahoo.fr]

(参加には事前のお申し込みが必要となります。どうぞご了承ください。)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Rome dans la balance :
la poésie  augustéenne imite-t-elle la poésie grecque ?

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2013年02月09日(土) 17:30 - 19:00
場所: 601号室
講演者: Maxime PIERRE (ambassade de France / Institut français du Japon)
Profil :
Maxime Pierre est attaché de coopération pour le français à l'ambassade de France et chargé du pôle français, livre, francophonie de l'Institut Français du Japon. Formé à l'université de Nancy II, puis de Paris IV il est agrégé de lettres  classiques. Il a soutenu en 2008 à l'université de Paris VII une thèse en  cours de publication sous le titre « Quand chanter n'est pas chanter : étude d'une énonciation romaine à l'époque classique » sous la direction de Madame Florence Dupont. Ses travaux portent principalement sur la poésie, la liturgie et le théâtre romain.

Résumé :
Les poètes romains ont, dit-on, imité la poésie grecque, mais que faut-il entendre par « imiter »? Une incapacité des Romains à créer leur propre poésie qui les condamnerait à singer les grecs, ou un geste culturel maîtrisé ? Que faut-il comprendre  quand Horace se dit nouveau Pindare, Properce nouveau Callimaque ? Pourquoi l'Enéide de Virgile commence-t-elle comme une Odyssée et finit-elle comme une Iliade ? Autant de questions auxquelles nous  tenterons de répondre par une analyse de ce que nous pouvons nommer une « poétique de la refondation ».

Modérateur :
Odile DUSSUD (univ. Waseda)

Organisation : Société franco-japonaise des études grecques et romaines
Avec le soutien de : Bureau français de la MFJ


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 博士課程の学生のためのセミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2013年02月12日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Séance consacrée à la valorisation de la thèse
Avec la participation d’Hélène LE BAIL, Christine LEVY, Arnaud NANTA et Laurent NESPOULOUS)

Ce séminaire est destiné aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales
travaillant sur le Japon. Le but du séminaire est de permettre aux doctorants de présenter
leurs travaux achevés ou en cours.
À chaque séance, deux intervenants disposent chacun de 30 minutes de présentation
orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

Contact : doctorantsmfj (ajouter @gmail.com)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ジュール・ヴェルヌの日本—現実から夢へ

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2013年02月15日(金) 18:30 - 20:30
場所: 601号室
講演者: ジャック・プズー= マサビュオ (地理学者、元日仏会館研究員)
【プロフィール】
1957年に歴史学・地理学の高等教育教授資格(アグレガシオン)を、また、「日本の家」に関する博士論文で国家博士号を1974年に取得。サイゴン(現在のホーチミン市)で研究活動を開始し、1960年から63年にかけて研究員として日仏会館に滞在。1964年から1972年までフランス国立科学研究センターに所属した後、"永住"のため再び来日しアテネフランセや都内の大学で教鞭を執る。フランス語教育および日中韓3か国を中心とした極東研究に関する著作が多数あり、住まいの人類学に関するエッセイも10冊ほど発表している。外国語、特に日本語に翻訳された著作も多い。上記のテーマに関する複数の学術誌にも寄稿している。また、写真家として複数の写真集を発表しており、日本をテーマにした写真集も2冊ある。

【要旨】
およそ半世紀のあいだに、ジュール・ヴェルヌは大作家たちの一員として確固たる地位を占めるようになった。学会、ゼミ、博士論文、試験問題などの数が、この全国的な状況を物語っている。冒険小説家あるいは旅行作家として、読者たちを世界の隅々へと誘い、40年間(1863年-1905年)にわたり苦心を重ね、およそ65本の話を残し、その立場を築き上げた。『驚異の旅』のなかでは、アジア、とりわけインドと中国が重要な位置を占めている。この2つの国についてはそれぞれ一作ずつ小説を書いているが、東南アジアや韓国は忘れられている。日本はといえば、『80日間世界一周』のなかに短い挿話があるに過ぎない。

実際には、全体で280頁のうち、わずか15頁を割いて、ヴェルヌは自分自身のなかにある島国日本を披露している。主人のフィリアス・フォッグとはぐれてしまった執事のパスパルトゥーがさまよった横浜の街に限った性急な印象ではあるが、生き生きとした豊かなイメージを与えることに成功している。しかし、描写や会話さらにヴェルヌ自身の先入観によって垣間見えるこの日本は、いうなれば屏風のようなもので、生彩はあるが深みには欠けている。というのは、普段から器用に使いこなしている言葉づかいや筆致によって、日本を描いているに過ぎないからである。確かに、地理的に離れているという事実や異国文化への憧れは、同時代人の日本に対するイメージをすでに歪めてしまっていたのだが、『世界一周』で試みたような空想によるアプローチは、陳腐な話をさらに見せかけだけのものにしてしまう。つまり、幻想的ともいえる描写方法を用いることによって、まったく異なる現実を日本に与え、そのイメージが読者の目には焼き付き、作者だけがその理想化された現実の秘密を知っているからである。


【司会】クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所所長)

【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】日本ジュール・ヴェルヌ研究会

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

Beyond the Senkakus:
Japan’s border disputes in a larger context


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2013年02月22日(金) 12:30 - 14:00
場所: 1階ホール
講演者: Robert DUJARRIC (Temple University)
Résumé:
In 2010 and again in 2012, the Senkakus (Diaoyu in Chinese) surfaced as a major source of conflict between Japan and China. But this dispute can only be understood in the broader context of the three territorial questions : the Northern Territories/Southern Kuriles, the Liancourt Rocks (Dokdo/Takeshima) and the Senkakus/Diaoyu. They are closely linked to Japan's "history issues" with the Asian mainland as well as "unfinished business" from the Second World War. Today, they also cannot be separated from the geopolitics of the confrontation between  China and the United States and its allies, including Japan.

Profil:
Robert Dujarric is Director of the Institute of Contemporary Asian Studies (ICAS) at Temple University, Japan Camus, in Tokyo.  His major research interests are Japan, Asian security, and US foreign policy. He is a former Council on Foreign Relations (Hitachi) Fellow in Japan and author of several books and articles. Raised in Paris and New York City. He holds a Harvard AB, and Yale MBA.
(For a more detailed biography, visit http://www.tuj.ac.jp/icas/staff.html).

Discussant: Hélène LE BAIL (UMIFRE 19, MFJ)

Organization: Bureau français de la MFJ
Co-organization: CCIFJ

Programme en PDF



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2013年2月

« 2013年2月 »

          1 2
3 5 6 7 8
10 11 13 14 16
17 18 19 20 21 23
24 25 26 27 28