Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2013年5月のイベント

スカーフ論争―メディアがつくった虚構

[ 上映会/講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2013年05月08日(水) 18:00 - 20:30
場所: 601号室
講演者: ピエール・テヴァニアン (哲学教員、反差別 団体「言葉に要注意」共同代表)
【プロフィール】
1970年パリ生まれ。エコールノルマル卒業、哲学アグレガシオン取得。現職はドランシーのEugène Delacroix高校哲学教師。教鞭をとる傍ら、人種主義、植民地主義をテーマに幅広い執筆活動を展開。主著にLe voile médiatique. Un faux débat : « l'affaire du foulard islamique » (Raison d'agir, 2005), La République du mépris. Métamorphoses du racisme dans la France des années Sarkozy (La Découverte, 2007), Chronique du racisme républicain, (Editions Syllepse, 2013), La haine de la religion. Le nouvel opium du people de gauche? (La Découverte, 2013)がある。さらに良質な記事の提供で知られるインタ―ネットメディア « Les mots sont importants »(http://lmsi.net/)の主幹を2000年より続け、その成果は書籍にも収められている(2010年、リベルタリア社より出版)。

【要旨】
近年フランス社会を揺るがしている問題のひとつに、いわゆる「イスラム・スカーフ問題」がある。すなわち、政教分離を国是とするフランスの公立学校において、ムスリム女学生のスカーフ着用を認めるべきか否かをめぐる論争である。1989 年の最初の論争以来、繰り返し議論がなされてきたが、2004 年に制定された「公立学校におけるこれ見よがしな宗教シンボル着用の禁止法」(通称「スカーフ禁止法」)をもって「決着」したかと思われた。だがその後も、イスラム・スカーフをめぐる議論は、ことあるごとに蒸し返され、現在もなお燻り続けている。
「スカーフ問題」とは、いったい何か?また、論争の背景には、いかなる問題が隠れているのか?本企画ではジェローム・オスト監督のドキュメンタリー『スカーフ論争—隠れたレイシズム』を上映したあと、高校の現場でスカーフの女子生徒を擁護し、スカーフ論争でも禁止法に反対する立場をとってきた数少ない論客である哲学者ピエール・テヴァニアンを招き、スカーフの女子生徒を排除する法律に賛成する世論が形成された背景としてのメディアの役割を考察する。

【ディスカッサント】 森千香子(一橋大学)

【司会】 エレーヌ・ルバイユ(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

【主催】 日仏会館フランス事務所、ANR-CHORUS ILERE 研究プロジェクト
【協力】 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)

  • 18:00 〜19:00 講演会に先立ち、ドキュメンタリーを上映いたします。
 『スカーフ論争―隠れたレイシズム』(監督= ジェローム・オスト、2004)
日本語字幕付き

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

連続講演会「危機を考える」

企業化する教育とグローバリゼーション

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年05月10日(金) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: クリスチャン・ラヴァル (パリ西ナンテール大学)
【プロフィール】
クリスチャン・ラヴァルはパリ西ナンテール大学の社会学の教授であり、国際哲学コレージュ(パリ)の代表も務める。西欧における功利主義、新自由主義、マルクス思想についての著作がある。「経済的な人間」の起源や、教育や学術研究における新自由主義的な規範の普及も研究している。

今回の講演に関連する著書として、Le nouvel ordre éducatif mondial (Editions Nouveaux regards et Syllepse, 2002), L'école n'est pas une entreprise : le néo-libéralisme à l'assaut de l'enseignement public (La Découverte, 2003), La nouvelle école capitaliste (La Découverte, 2011), « Le système éducatif en France : de l'école de la République au modèle de l'entreprise » in K. Yamanouchi, Transition from School to Work, Tokyo, 2008. 山内乾史編 『教育から職業へのトランジション』(東信堂, 2008)所収 。

そのほか近著として、L'homme économique : essai sur les racines du néolibéralisme  (Gallimard, 2007), La nouvelle raison du monde, essai sur la société néolibérale (La Découverte, 2009), Marx, prénom : Karl (Gallimard, 2012), L'ambition sociologique (Gallimard, 2012).

【要旨】
「資本主義的な学校制度」では、教育は経済の一部門となり、競争力や成果といった要求に振り回されている。こうした変化はいかに生じたのだろうか。その主体や要因はなにか。どのような影響を及ぼしているのか。果たしてこうした新しい教育モデルを避けることはできないのだろうか。現代の教育をめぐるさまざまな疑問を検討する。

【ディスカッサント】 大前敦巳(上越教育大学)
【司会】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)

【主催】 日仏会館フランス事務所
【助成】 アンスティチュ・フランセ、在日フランス大使館文化部
【協力】 日仏教育学会

PDF版プログラム

※ 尚、5月8日(水)にも同志社大学で講演会が予定されております。
Christian_Laval_doshisha.pdf

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

読書グループ PHILIA
Guy de Maupassant,Contes du jour et de la nuit (1885)

[ 研究会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2013年05月13日(月) 17:00 - 19:00
場所: 604号室
  • 主催:Groupe de lecture PHILIA
  • 共催:日仏会館フランス事務所
  • 申込: Mme Daniella Séville-Fürnkäs : daniseville[の後に @yahoo.fr]

(参加には事前のお申し込みが必要となります。どうぞご了承ください。)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 博士課程の学生のためのセミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2013年05月14日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Armelle LE MOUËLLIC
"Une autre histoire de l'architecture au sein de l'université de Waseda : K. Wajirō, Y. Takamasa et le Machizukuri."

Ken IWASAKI
"Les conflits territoriaux en Asie du Nord-Est au XIXe-XXe siècles"

annonce_seminaire_mai.pdf

Ce séminaire est destiné aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales
travaillant sur le Japon. Le but du séminaire est de permettre aux doctorants de présenter
leurs travaux achevés ou en cours.
À chaque séance, deux intervenants disposent chacun de 30 minutes de présentation
orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

Contact : doctorantsmfj (ajouter @gmail.com)


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

文化の三角測量、レヴィストロース、日本

[ 対談 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年05月16日(木) 18:00 - 20:00
場所: 1階ホール
【要旨】
 文化人類学はイギリス、フランスをはじめ海外に植民地をもち、いち早く「近代化」を遂げた西洋の「文明国」で発達した学問である。文明の中心が周辺の未開文化を研究する西洋中心的人類学に異を唱え、「非ヘゲモニー的人類学Anthropologie non hégémonique」を掲げる人類学者国際フォーラムForum international des anthropologues (FIA) の東京シンポジウムが、日仏会館で開かれる。その前夜行事として、日本の川田順造とフランスのフランソワ・ラプランチーヌが、シンポジウムのテーマである「文化の三角測量」について討議する。
 「文化の三角測量triangulation des cultures」は、日本の民俗学的研究から出発し、フランスで人類学とアフリカ研究を学び、フランス諸地方の伝統的職人と、西アフリカとくにブルキナファソの旧モシ王国について、長年現地研究をした川田が唱えて来た文化研究の方法である。対比的な二文化の比較に、全く異なる第三の文化を加えることにより、研究者自身の視点を是正し、それぞれの文化の隠れた性質を立体的に浮き彫りにすることを目指す。他方、哲学から人類学に転じたラプランチーヌは、クロード・レヴィ=ストロースの構造人類学anthropologie structuraleに対し、人類学に「主体sujet」概念を復活させ、エスノ精神分析学ethnopsychanalyseを起点に 「感覚的なものの人類学anthropologie du sensible」を開拓してきた。主たるフィールドはブラジルだが、最近では日本と中国に滞在した印象をもとに「文化の四角測量」の可能性を示唆している。
本対談では、川田が翻訳しラプランチーヌが書評を書いているレヴィ=ストロースの死後出版L'autre face de la lune. Écrits sur le Japon, Seuil, 2011(『月の向こう側 日本について』中央公論新社、2013)を媒介項に、両者の「文化の三角測量」観を突き合わせ、内dedansと外dehorsから日本についての視線を交叉させる。

【講師】
フランソワ・ラプランティーヌ(リオン第2 大学)
川田順造(神奈川大学)

【司会】
三浦信孝(中央大学)

【主催】 日仏会館フランス事務所、公益財団法人日仏会館
【協力】 神奈川大学・日本常民文化研究所
【助成】 アンスティチュ・フランセ日本

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

FIA(国際人類学フォーラム)非覇権的人類学を求めて
2013年東京大会『文化の三角測量』

[ 日仏シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年05月17日(金) 10:00 - 17:00
場所: 1階ホール
【(暫定)プログラム】

  • 第1日目 5月17日(金)
午前の部(10:00~13:00) 『言語・コミュニケーション』 座長:ミカエル・フェリエ         
  三浦 信孝「言語の三角測量: 中江兆民の『社会契約論』の漢文訳をめぐって」 
  ポーリン・シェリエ「日本とブラジルの出会いについて:言語的・文化的再構成の一調査」
  菅原 和孝「身体化された経験としての言語交換の論理と秩序」

午後の部(14:00~17:00) 『宗教・世界観』 座長:エレン・エルツ             
  蔡 華「神人魔」
  ベルト・ムベネ=メイヤー「ガボンの宗教文化の三角測量」
  佐野 賢治「仏教受容の民族性と民俗性」
  ベルナール・リゴ「ポリネシア人の世界観」

  • 第2日目 5月18日(土)
午前の部(10 :00~13:00) 『技術・医療』 座長:ベルナール・リゴ            
  後藤 明「オーストロネシア世界における海上運搬具の技術革新にみる技術性と傾向」
  周 星「東アジアの端午節」
  白 莉莉「生業形態の変化と信仰」

午後の部(14 :00~17 :00) 『身体・演劇・舞踊』 座長 :レモン・メイヤー
  廣田 律子「身体コミュニケーションによる伝承」
  野村 雅一「自己演技と身体」 
  ミカエル・フェリエ「レヴィ=ストロースと日本」
  レモン・メイヤー「仮面文化の三角測量」

【主催】
神奈川大学 日本常民文化研究所
公益財団法人日仏会館
日仏会館フランス事務所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

FIA(国際人類学フォーラム)非覇権的人類学を求めて
2013年東京大会『文化の三角測量』

[ 日仏シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年05月18日(土) 10:00 - 17:00
場所: 1階ホール
【(暫定)プログラム】

  • 第1日目 5月17日(金)
午前の部(10:00~13:00) 『言語・コミュニケーション』 座長:ミカエル・フェリエ         
  三浦 信孝「言語の三角測量: 中江兆民の『社会契約論』の漢文訳をめぐって」 
  ポーリン・シェリエ「日本とブラジルの出会いについて:言語的・文化的再構成の一調査」
  菅原 和孝「身体化された経験としての言語交換の論理と秩序」

午後の部(14:00~17:00) 『宗教・世界観』 座長:エレン・エルツ             
  蔡 華「神人魔」
  ベルト・ムベネ=メイヤー「ガボンの宗教文化の三角測量」
  佐野 賢治「仏教受容の民族性と民俗性」
  ベルナール・リゴ「ポリネシア人の世界観」

  • 第2日目 5月18日(土)
午前の部(10 :00~13:00) 『技術・医療』 座長:ベルナール・リゴ            
  後藤 明「オーストロネシア世界における海上運搬具の技術革新にみる技術性と傾向」
  周 星「東アジアの端午節」
  白 莉莉「生業形態の変化と信仰」

午後の部(14 :00~17 :00) 『身体・演劇・舞踊』 座長 :レモン・メイヤー
  廣田 律子「身体コミュニケーションによる伝承」
  野村 雅一「自己演技と身体」 
  ミカエル・フェリエ「レヴィ=ストロースと日本」
  レモン・メイヤー「仮面文化の三角測量」

【主催】
神奈川大学 日本常民文化研究所
公益財団法人日仏会館
日仏会館フランス事務所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

連続講演会「危機を考える」

消費社会からの脱出

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年05月24日(金) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: セルジュ・ラトゥーシュ (パリ南大学)
【プロフィール】
セルジュ・ラトゥーシュはパリ南大学(パリ第11大学ソー・オルセー)の名誉教授であり、経済成長を前提とする社会に意義を唱えている。大学院では政治学も修め、哲学で博士号を取得している。近著は以下の通り:Chroniques d’un objecteur de croissance (Ed. Médial-Sang de la terre, 2012), L’âge des limites (Ed. Mille et une nuits, 2012), Bon pour la casse. Les déraisons de l’obsolescence programmée (LLL Les liens qui libèrent, 2012), Vers une société d’abondance frugale (Ed. Mille et une nuits, 2011), Pour sortir de la société de consommation : voix et voies de la décroissance (LLL Les liens qui libèrent, 2010 / 『消費社会からの脱出 : 脱成長の様々な声と道』 作品社 2013), Petit traité de la décroissance sereine (Ed. Mille et une nuits, 2007),  Le pari de la décroissance (Fayard, 2006), L'invention de l'économie (Albin Michel, 2005), Survivre au développement (Éd. Mille et une nuits, 2004 / 『経済成長なき社会発展は可能か? : 「脱成長 (デクロワサンス) 」と「ポスト開発」の経済学』 作品社 2010).

【要旨】
誰もが幸福になるという目的は、成長し続ける社会によって担保されてきた。その実現が破綻したいま、これからの可能性について、改めて問い直さなければならない。セルジュ・ラトゥーシュは、幸福のあり方を「連帯した社会における簡素な豊かさ」と再定義することによって、消費社会からの脱出を提起している。

【ディスカッサント】西谷修(東京外国語大学)
【司会】勝俣誠(明治学院大学)

【主催】日仏会館フランス事務所、公益財団法人日仏会館
【助成】アンスティチュ・フランセ、在日フランス大使館文化部
【協力】筑波大学(国際交渉力強化プログラム)、作品社

※ 尚、5月17日(金)にも同志社大学で講演会が予定されております。
Serge_Latouche_doshisha.pdf


関連データ:

» 2013-05-24_PenserCrise_Latouche_3.pdf (講演会のフライヤー)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

声に出す勇気が民主主義を救う

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2013年05月28日(火) 18:30 - 20:30
場所: 601号室
講演者: シンチア・フルリ (パリ・アメリカン大学)
【プロフィール】
シンチア・フルリは政治哲学を専門とし、パリ・アメリカン大学の教授を務める。また、自然史博物館の研究室「種の保存、復元、住民の追跡調査」(UMR 7204 CNRS/MNHN/UPMC)の研究員でもある。民主主義を機能させるための方法について研究を重ねている。主著として、Dialoguer avec l’Orient/東洋との対話 (PUF, 2003), Les Pathologies de la démocratie/民主主義の病理 (Fayard, 2005 ; Livre de poche, 2009) et La Fin du courage/勇気の終わり (Fayard, 2010 ; Livre de poche, 2011)がある。

【ディスカッサント】 増田一夫(東京大学)
【司会】 エレーヌ・ルバイユ(日仏会館・フランス国立日本研究センター) 

【主催】 日仏会館フランス事務所
【協力】 明治大学
【助成】 アンスティチュ・フランセ日本

※ 尚、5月24日(金)にも明治大学駿河台キャンパス(リバティホール)で講演会が予定されております。
詳細はこちらをご覧ください

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

フランコフォニーの歴史と課題
誰のため、何のためのフランコフォニーか?

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2013年05月30日(木) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: ジャン=マリ・ クランケンベルグ (ベルギー王立学士院、リエージュ大学、ベルギーフランス語・ 言語政策評議会会長)
【プロフィール】
ジャン=マリ・クランケンベルグ氏はリエージュ大学言語学教授。学際的研究チーム「グループμ」の活動を通じて修辞学の革新に参加し、認知論的視点から記 号論の再定義に貢献した。フランコフォン諸文化の専門家でもあり、これらの文化へのアプローチを制度的見地から検討し刷新した。近著に『一般記号論概要 Précis de sémiotique générale』(2000), 『言語と市民 La langue et le citoyen』(2001), 『ベルギー文学 La littérature belge』(2005), 『ベルギー小神話 Petites mythologies belges』(2009)がある。ベルギー王立学士院会員、ベルギーフランス語評議会会長。

【要旨】
フランコフォニーは長い歴史を通して構築された概念であり、研究対象になったのは比較的最近のことである。フランコフォニーははじめ植民地主義的概念とし て生まれたが、植民地が独立しグローバル化が進行するにつれ、多様性の文化を支える鍵概念になりつつある。したがって本講演ではまず、フランコフォニー概 念の誕生がいかなるインプリケーションをもつかを検討する。たとえばフランコフォニー概念は言語に関するいかなる表象を伝えるのか。それらの表象は市民に 対しいかなるインパクトを与えてきたか、また今日与えているのか。われわれの考察はまた未来の展望にも及ぶだろう。フランコフォニー概念はいかなる社会目 標をめざすことを可能にするのか。機構として組織されたフランコフォニー、あるいは社会言語学的現実としてのフランコフォニーに、われわれはどんな使命を 託すことができるだろうか。

【挨拶】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)
【司会】 小松祐子(筑波大学)

【スピーチ】
アホメド・アライタ・アリ閣下(日本におけるフランコフォニー振興評議会会長)
クリストフ・ドゥ・バッソンピエール(駐日ベルギー王国大使館 公使参事官)

【主催】 日仏会館フランス事務所、日本フランス語教育学会、日本におけるフランコフォニー振興評議会
【協賛】 在日ベルギー王国大使館


LogoBelgianFPSForeignAffairs-EmbassyofBelgiumtrilingual.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済に関するランチセミナー

仮設市街地・集落の提案と実践

[ セミナー ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2013年05月31日(金) 12:30 - 14:00
場所: 601号室
講演者: 濱田甚三郎 (NPO復興まちづくり研究所)
【プロフィール】
NPO復興まちづくり研究所理事長。
1945年三重県生まれ。早稲田大学大学院修士課程(都市計画)修了。
㈱首都圏総合計画研究所相談役。都市プランナー。

阪神・淡路大震災では、神戸市にコンテナ・ハウスを提案。「仮設市街地」の概念を生み出す。その後東京都の震災復興マニュアルに「仮設市街地」の考え方を盛り込む。東京都・各区で防災計画づくりに携わるほか、パキスタン・ムザファラバードの被災調査をもとに復興計画づくりに関与。トルコ、台湾、中国四川の被災地調査を実施。中越地震、東日本大震災の被災地においても復興支援活動を行う。
主な著書に『提言!仮設市街地―大地震に備えて』(共著、学芸出版社、2008年)、『「復興まちづくり」日本建築学会叢書8 大震災に備えるシリーズⅡ』(共著、丸善株式会社、2009年)、『[東日本大震災・原発事故]復興まちづくりに向けて』(共著、学芸出版社、2011年)、『東日本大震災からの復興まちづくり』(共著、大月書店、2011年)

【ディスカッサント】 セシル・浅沼=ブリス(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

【主催】 日仏会館フランス事務所
【共催】 在日フランス商工会議所

プログラムの詳細


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

江戸出版文化研究会

[ 参加者限定研究セミナー ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2013年05月31日(金) 17:30 - 19:30
場所: 601号室
講演者: 鈴木奈生 (千葉大学大学院)
【報告】 山東京伝『四季交加』(寛政十年)註釈(第2回)  
   
【趣旨】
従来は風俗資料としてしか見なされていなかった絵入戯作『四季交加』について、研究会参加者の意見を仰ぎつつ、画文の注釈作業を通じて山東京伝の独自性を明らかにする。

【コメント】 高木元(千葉大学)
【司会】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2013年5月