イベント
歴史の社会的機能
[講演会] ジェラール・ノワリエル(フランス国立社会科学高等研究院) ディスカッサント:舘葉月(武蔵大学)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
鉄のペン――メタファーと現実
[講演会] アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス)司会:中地義和(東京大学)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
歴史の脱植民地化へ?時間との関係と真実、カリブ海から出発して
[講演会] ジャック・デュモン(アンティル=ギアナ大学)【ディスカッサント】木畑洋一(東京大学名誉教授)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
21世紀に期待されるフェミニズムとは
[講演会] クロード・アビブ(パリ第3大学)【司会】永見文雄(中央大学)
18:00〜20:00 601号室
フランス的な解放と啓蒙1789年からのユダヤ人を事例にして
[講演会] ピエール・ビルンボーム(パリ第1大学名誉教授) 【ディスカッサント】 三浦信孝(中央大学名誉教授)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
「十月の日本」ー2011年、ひとりの詩人が見た日本 ジャン=リュック・ステンメッツによる自作朗読と中地義和との対話
[講演会] ジャン=リュック・ステンメッツ(詩人) 【司会】中地義和(東京大学)
18:30〜20:00 601号室 フランス語 通訳なし
民俗学/民族学のエクリチュール
[シンポジウム] 池澤夏樹(作家)、安藤礼二(多摩美術大学)、アルバン・ベンサ(フランス国立社会科学高等研究院)、ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)、ヴァンサン・デバンヌ(ジュネーブ大学)、遠藤潤(國學院大學)、福田アジオ(国立歴史民俗博物館名誉教授)、岩田重則(中央大学)、松本久史(國學院大學)、長島弘明(東京大学)、太田好信 (九州大学)、アンヌ=マリー・ティエス(フランス国立科学研究センター)、フレデリック・ティングリー(ジュネーブ大学)、 佐藤健二(東京大学)
10:00~19:00 1階ホール
民俗学/民族学のエクリチュール
[シンポジウム] 池澤夏樹(作家)、アルバン・ベンサ(フランス国立社会科学高等研究院)、松本久史(國學院大學)、長島弘明(東京大学)、太田好信(九州大学)、アンヌ=マリー・ティエス(フランス国立科学研究センター)
13:45~19:30 1階ホール
都市の憂鬱―小林清親(1847−1915)の「東京名所図」を読む
[講演会] フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)
18:30〜20:00 1階ホール フランス語
欧州基本権保護システム欧州人権条約へのEUの加入に関する特殊な問題
[講演会] ジャン=ポール・コスタ(国際人権研究所 ルネ・カサン財団 理事長、立命館大学客員教授)
19:00〜20:00 1階ホール フランス語