イベント
芸術照応の魅惑Ⅱ 両大戦間期のパリ:シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化
[シンポジウム]
10:00〜17:40 1階ホール
アラブ詩とモーリタニア社会における宮廷風恋愛
[講演会] コリーヌ・フォルティエ (フランス国立社会科学高等研究所)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
ポール・ヴァレリーとその時代
[講演会] ミシェル・ジャルティ (パリ第4大学)
18:00〜19:30 601号室 フランス語 通訳なし
貧困の基本形態日本的特殊性の有無について
[講演会] セルジュ・ポーガム(フランス国立社会科学高等研究所)
18:00〜19:30 1階ホール フランス語
民主主義は敵をどうつくるか
[講演会] ピエール・コネサ(作家、パリ政治学院)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
火か、あるいは雷か 古代から18世紀までの西洋における愛のイメージ
[講演会] ジャン=クロード・ボローニュ(小説家、歴史者、ベルギー王立フランス語フランス文学アカデミー)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
クリスチャン・ボルタンスキー 「アニミタス-さざめく亡霊たち」展 記念講演会
[講演会] クリスチャン・ボルタンスキー(芸術家)、逢坂恵理子(横浜美術館館長)
14:00〜16:00 1階ホール フランス語
長きにわたるカタストロフィ : チェルノブイリと福島前後の幻想
[講演会] アニー・ル・ブラン (詩人、エッセイスト)
18:00〜20:00 1階ホール フランス語
詩歌が散文と出会うとき和歌とフランス中世詩から見る言説の変容
[シンポジウム] ドミニク・ドマルチニ(パリ第3大学)、土方洋一(青山学院大学)、クリストファー・リュケン(パリ第8大学)、渡部泰明(東京大学)
10:30〜17:45 1階ホール
江戸の庶民絵画、大津絵を読み解く街道絵師からミロまで
[シンポジウム] ポール・ベリー(関西外国語大学)、リカル・ブル(バルセロナ自治大学)、小林優(足立区立郷土博物館)ほか
10:00〜17:30 1階ホール