イベント
日本における風景の概念 (2) : 「場」について
[講演会] カトリーヌ・グルー(フランス国立リール建築ランドスケープデザイン大学)、シリル・マルラン(フランス国立ボルドー建築ランドスケープデザイン大学)、村松研二郎(リヨン第三大学)、中村良夫(東京工業大学名誉教授)、田中尚人(熊本大学)
14:15〜19:30 オンライン 通訳なし
東日本大震災から10年を経て—危機、破壊、新たな活力
[講演会] ニコラ・ボーメール、ティノ・ブリュノ、中條千晴、クリスティーヌ・ファセール、今村文彦、ポール・ジョバン、鎌田慧、金菱清、片岡輝美、レオ・マルシャル、三宅諭、フィリップ・ペルティエ、マガリ・レゲザ・ジット、レミ・スコシマロ
16:00〜19:00 オンライン
東日本大震災から10年を経て—危機、破壊、新たな活力
[講演会] ニコラ・ボーメール、ティノ・ブリュノ、中條千晴、クリスティーヌ・ファセール、今村文彦、ポール・ジョバン、鎌田慧、金菱清、片岡輝美、レオ・マルシャル、三宅諭、フィリップ・ペルティエ、マガリ・レゲザ・ジット、レミ・スコシマロ
16:00〜20:00 オンライン
Solidarity and Mutual Aid in Modern and Contemporary Japan (1603-2020)
[講演会] Sophie BUHNIK (FRIJ-MFJ), Nobuo HARUNA (TUFS), François LACHAUD (EFEO), Guillaume LADMIRAL (FRIJ-MFJ), John PORTER (TUFS), Martin NOGUERA RAMOS (EFEO), Adrienne SALA (FRIJ-MFJ), Bernard THOMANN (FRIJ-MFJ), Tsutomu TOMOTSUNE (TUFS)
9:30–18:00 Online 英語 通訳なし
Dix ans après Fukushima, la grande désillusion ?
[講演会] Rémi Scoccimarro (Univ. Toulouse Jean-Jaurès)
18: 00 - 20 : 00 オンライン フランス語 通訳なし
コンクリートの津波、2011年3月11日から10年後の三陸の復興まちづくり
[講演会] レミ・スコシマロ(トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学、日仏会館・フランス国立日本研究所)
18:00〜19:30 オンライン
モダンガール、時代を牽引した女たち
[シンポジウム] 秦佳代(北海道大学大学院文学研究科)、木村信子(東洋大学人間科学総合研究所)、中山信子(早稲田大学演劇博物館)、西尾治子(日仏女性研究学会代表)、サンドラ・シャール(ストラスブール大学)、志田道子(フリーライター)、新行内美和(日仏女性研究学会)、吉川佳英子(愛知工業大学)
17:00〜20:30 オンライン 日本語 通訳なし
福島原発訴訟による政策形成の可能性:公害・環境訴訟の経験を踏まえて
[講演会] ポール・ジョバン(中央研究院)、馬奈木厳太郎(弁護士)、除本理史(大阪市立大学)【ディスカッサント】小嶋里奈(技術土地社会研究所、ギュスターヴ・エッフェル大学)
18:00〜20:00 オンライン
ジャポニスムの時代の黄金期における日本の芸能公演と西洋の芸術家たち:ある国際文化交流の実例か? 貞奴や花子をめぐって
[講演会] アレクシ・ドークール(関西外国語大学)、 井川繭子(松竹大谷図書館)、ヴィヴィアヌ・ルベール(リール第三大学)、ジル・マスタルスキ(ジャポニスム学会)、大津順子(ジャポニスム学会)、梅田はな(ワルシャワ大学)、柳下惠美(早稲田大学)
10:00〜17:30 オンライン
都会を離れて?フランスと日本の移動と交通に新型コロナウイルス感染拡大が与えた影響
[討論会] クリストフ・エノー(ストラブール大学)、ジャン=バティスト・フレティニ(セルジ・パリ大学)、東浦亮典(東急電鉄株式会社)
17:30〜19:30 オンライン