合わせて80年を振り返る ―文学の教師として、研究者として―
[討論会] アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス名誉教授)、中地義和(東京大学名誉教授)
18:30〜20:30 オンライン
お申し込みはこちらのサイトから:https://www.mfjtokyo.or.jp/events.html
2006年以降コレージュ・ド・フランスで「フランス近現代文学――歴史、批評、理論」講座を担当し、昨年70歳の定年を迎えたアントワーヌ・コンパニョンの教育・研究歴は約45年、2018年東京大学文学部を定年退職した中地義和のそれは約35年です。世界のフランス文学研究の中枢を担ってきた前者と、外国文学としてのフランス文学の教育・研究に携わってきた後者が、合わせて80年に及ぶ歩みをそれぞれの立場から振り返ります。
アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス名誉教授)
1950年、ブリュッセルに生まれる。十代の数年をアメリカ合衆国で過ごす。理工科学校、国立土木学校という理系エリート校二校を卒業するが、並行して文学への関心を抱きつづけ、まもなく本格的な文学研究を志す。1985年以来今日まで、ニューヨークのコロンビア大学教授、フランスではパリ・ソルボンヌ大学教授(1994年‐2006年)を経て、2006年から20年までコレージュ・ド・フランス教授として「フランス近現代文学――歴史、批評、理論」の講座を担当した。とくに関心を寄せるモンテーニュ、ボードレール、プルーストに関する著作と並んで、文学史、文学理論の面での重要な仕事が数多くある。
主な著書(邦訳のある単著):
La Seconde Main ou le travail de la citation, Seuil, 1979.
『第二の手、または引用の作業』(今井勉訳、水声社、2010年)
La Troisième République des lettres. De Flaubert à Proust, Seuil, 1983.
『文学史の誕生 ギュスターヴ・ランソンと文学の第三共和政』(今井勉訳、水声社、2020年)
Les Cinq Paradoxes de la modernité, Seuil, 1990.
『近代芸術の五つのパラドックス』(中地義和訳、水声社、1999年)
Le Démon de la théorie, Seuil, 1998.
『文学をめぐる理論と常識』(中地義和・吉川一義訳、岩波書店、2007年)
Les Antimodernes, de Joseph de Maistre à Roland Barthes, Gallimard, 2005
『アンチモダン 反近代の精神史』(松澤和宏監訳、名古屋大学出版会、2012年)
Un été avec Montaigne, Équateurs, 2015
『寝るまえ5分のモンテーニュ』(山上浩嗣・宮下志朗訳、白水社、2014年)
L’Âge des lettres, Gallimard, 2015
『書簡の時代――ロラン・バルト晩年の肖像』(中地義和訳、みすず書房、2016年)
(邦訳のない単著)
– Proust entre deux siècles, Seuil, 1989.
– Baudelaire devant l’innombrable, PUPS, 2003.
– La Classe de rhéto, Gallimard, 2012.
– Baudelaire l’irréductible, Flammarion, 2014.
– Les Chiffonniers de Paris, Gallimard, 2017. など。
中地義和(東京大学名誉教授・(公財)日仏会館副理事長)
1952年、和歌山県に生まれる。東京大学教養学科卒、同大学院人文科学研究科博士課程修了。85年パリ第三大学博士(第三期課程)。1982-83年同大学付属東洋言語文明研究所日本語講師。86年東京大学助手、88年同助教授、96年同教授。2011-13年同人文社会系研究科長・文学部長、18年に定年退職。専門はフランス近代文学、なかでもランボー。その作品の翻訳・解説、ランボー、ボードレールらの作家論のほか、ル・クレジオ、バルト、コンパニョンらの翻訳紹介を行なっている。
主な著訳書
Combat spirituel ou immense dérision ? Essai d’analyse textuelle d’ «Une saison en enfer », José Corti, 1987.
『ランボー 精霊と道化のあいだ』、青土社、1996年
『ランボー 自画像の詩学』、岩波書店、2005年
『ランボー全集』(共編訳)、青土社、2006年
『対訳ランボー詩集』(編訳、注、解説)、岩波文庫、2020年
ル・クレジオ『ロドリゲス島への旅』(朝日出版社、1988年)、『黄金探索者』(新潮社、1993年/河出書房新社「世界文学全集」II-9、2009年)、『ル・クレジオ 映画を語る』(河出書房新社)、『隔離の島』(筑摩書房、2013年/ちくま文庫、2020年)、『嵐』(作品社、2015年)、『心は燃える』(共訳、作品社、2017年)、『アルマ』(作品社、2020年)、
ロラン・バルト『著作集』第9巻(みすず書房、2007年)
アントワーヌ・コンパニョン『近代芸術の五つのパラドックス』(水声社、1999年)、『文学をめぐる理論と常識』(共訳、岩波書店、2007年)、『書簡の時代――ロラン・バルト晩年の肖像』(みすず書房、2016年)
【司会】澤田直(立教大学)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所