ラルザック地方、フランスにおける世界史のパリンプセスト
[講演会] フィリップ・アルティエール(フランス国立科学研究センター研究ディレクター、社会科学高等研究院)
18:00~20:00 601号室 フランス語 日本語逐次通訳付き
南フランス、アヴェロン県のラルザック高原は、今日なんと呼ばれているでしょうか。それは間違いなく、1970~71年の冬に始まった、農民たちが自分たちの活動を妨げる軍事基地の拡張に反対して立ち上がった闘争の名です。103人の農民を中心に、フランス、ヨーロッパ、そして世界中から、この反対運動への参加者が動員されました。行動様式を創出し、他者のそれを取り込み、当時の闘争を結集し、粘り強く戦い続け、ついにラルザックは勝利しました。計画は放棄され、有刺鉄線は取り除かれ、土地は再分配されました。しかし、ラルザックは特異な地として今もなお存在し続けています。それはラルザックが、先史以来、前例のない数々の集団生活の様式を生み出してきたパリンプセスト的な土地だからです。その中には、この地に刑務所、留置所、強制収容所の建設が続いた世紀があり、その時期はまさにフーコー的な時代だったといえるでしょう。
フィリップ・アルティエール(フランス国立科学研究センター研究ディレクター、社会科学高等研究院)
フィリップ・アルティエールは現代歴史家。フランス国立科学研究センターの研究ディレクターであり、社会科学高等研究院管轄のIRIS(社会問題学際的研究所)会員。研究の一部を、フーコー的観点から 1968 年代の社会的抗議運動とそのアーカイヴに捧げ、これらの出来事に対する主体化の様式に焦点を当てることに努める。Michelle Zancarini-Fournelと共同で『68, 集団的ヒストリー』(La Découverte、2008/2018年)監修し、また『ナンシーの獄中蜂起― 1972年1月15日』(Le Point du Jour、2013年)、『Attica USA 1971』(Le Point du Jour、2017年)を編纂する。エリック・ドゥ・シャセイと共著で『闘争の中のイメージ』を発表する。その他の著書に『フランス極左の視覚文化(1968-1974)』(パリ・ボザール出版会、2018年)、『ラルザックの人々:頭蓋骨、魔女、十字軍、農民、囚人、兵士、労働者、活動家、観光客、羊の歴史』(La Découverte、2019年)、『裁判にかけられた鉱山。フキエール=レ=ランス、1970年』(Anamosa、2023年)などがある。
【司会】佐藤嘉幸(筑波大学)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所