イベント
市場に蝕まれたデモクラシー
[講演会] アラン・シュピオ(コレージュ・ド・フランス)
18:30〜20:30 1階ホール
20世紀における「戦争の出口」と兵士の帰還
[講演会] ブルーノ・カバンヌ(オハイオ州立大学)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
Web時代のマザリナード文書−日仏共同研究プロジェクトの構想
[講演会] 一丸禎子氏(学習院大学)
15:30〜17:30 601号室 日本語 通訳なし
イマージュと権力、あるいはメディアの織物ー日仏の眼差し
[シンポジウム]
10:00〜18:00 1階ホール
イマージュと権力、あるいはメディアの織物ー日仏の眼差し
[シンポジウム] マリー・ラントン(映画監督、未確認)、村上良太(ジャーナリスト、映画監督)、小熊英二(慶應義塾大学教授)、富田勝也(映画監督)
17:30〜20:30 1階ホール
日仏討論会「巨大IT企業の規制:ウェブを我々の手に取り戻すことができるか?」
[講演会] 西山圭太(経済産業省 商務情報政策局局長)、セバスティアン・ソリアノ(フランス電子通信郵便規制庁局長)、山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長)、アントニオ・カッシーリ(テレコムパリテック教授、フランス国立社会研究所研究員)
18:30〜20:30 1階ホール
世界で考える日本史:日仏歴史学シンポジウム
[シンポジウム]
10:00〜18:00 601号室
世界で考える日本史:日仏歴史学シンポジウム
[シンポジウム]
9:30〜17:30 601号室
記憶を辿る
[講演会] リティ・パン(映画監督、ヴィラ九条山)【ディスカッサント】相澤虎之助(映画監督、脚本家)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
オセアニアの島々:複数のフランス語文学 『コンク貝の灰の下で』:デウェ・ゴロデーの作品を巡って
[講演会] アミド・モカデム(作家、哲学者)
18:30〜20:30 601号室 フランス語