国際協力のジレンマに直面する日本
[講演会] ギブール・ドゥラモット (政治学院[SciencesPo.]アジアセンター研究員,2008年度渋沢クローデル賞[フランス側]受賞者)
18:00 601会議室 フランス語
-
講演要旨:
日本が国際秩序の維持活動に関わる機会は増え続けているが、海外における活動は1990年の湾岸戦争当時と変わらず議論を巻き起こしている。湾岸戦争から2年後の1992年には国際平和協力法が制定されている。これらの議論はすでに過去のものなのだろうか。憲法9条は与野党を問わず政争の道具として利用されているのか。政府の決定以外に選択肢はないのか。日本の防衛政策をテーマに博士号を取得し、2008年度渋沢・クローデル賞を受賞したギブール・ドゥラモットは受賞記念の本講演において上記の問いに答える。
-
講師プロフィール:
ギブール・ドゥラモット:政治学院(シアンスポ)アジアセンター研究員。フランス国立東洋語・東洋文化研究院(INALCO)にて国際関係論を教える。パリ第2大学、オックスフォード大学、フランス国立東洋語・東洋文化研究院、パリ政治学院にて法学を修め、フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)にて政治学博士号を取得。日本の防衛政策をテーマとした博士論文により、2008年度渋沢クローデル賞を受賞した。2007年にはフランソワ・ゴドマンとの共著 Géopolitique de l’Asie(Armand Colin-Sédès社)を出版。
-
講演テクスト: