11月
04
2018

画像をクリックし詳細をご覧ください。

【お申し込み】https://www.mfjtokyo.or.jp/

ポール・クローデル(1868-1955)は20世紀のフランスを代表する詩人・劇作家であり、また有能な外交官として1921年から1927年まで駐日フランス大使を勤め、1924年には渋沢栄一と協力して日仏会館を創立した。畢生の大作といわれる戯曲『繻子の靴』 が日本滞在中に執筆されたことはよく知られている。2018年はクローデルの生誕150年という記念すべき節目にあたる。それを機に、「東洋の偉大な書物」と呼んだ日本から彼は何を受け取り、日本に何を与えたのか、日本は彼にとって何であったのかを包括的に振り返り解き明かすことを、日仏のクローデル研究者たちが試みる。2日間にわたる発表と議論を通して、クローデルの日本理解、伝統芸術の発見、カトリック、日仏交流など、彼の日本における足跡をたどり、日本の文化・社会のクローデルへの影響関係を探り、それが現在の日仏交流の礎となっていることを再検証する。

プログラム

第4部 日本への視点
司会 支倉崇晴(東京大学名誉教授)

10:30 ポール・クローデルの日本―直観的「共同出生」とカトリック的「叙階」
ドミニック・ミエ=ジェラール(パリ・ソルボンヌ大学)

11:10 日本における宣教師の庇護者 ポール・クローデル
上杉未央(武蔵野大学)

11:50 ポール・クローデルと宗教学―西洋から日本へ
フランソワ・ラショー(フランス国立極東学)

12 :30  昼食

第5部 日仏間の橋
司会 岡 眞理子(日仏会館常務理事)

13:50 仏領インドシナ問題
篠永宣孝(大東文化大学)

14:30 フランス航空軍事顧問団と日本航空産業
クリスチャン・ポラック(明治大学客員教授)

15:10 日仏文化機関の創立者ポール・クローデル
三浦信孝((公財)日仏会館副理事長)

15:50 総括
中條 忍(青山学院大学名誉教授)

16:10 休憩(~16:20)
中條 忍(青山学院大学名誉教授)

16:20 『百扇帖』
ビデオ上映とコンサート
紹介 ローラン・テシュネ(アンサンブル室町主宰)
ビデオ上映 アンサンブル室町
演奏 首藤匠(日本舞踏)
須賀麻理江(バロック・ヴァイオリン)
堀内由紀(第二ヴァイオリン)

16:10 閉会の辞
坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

【共催】ポール・クローデル生誕150 年記念企画委員会、(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。