イベント
それでも二人で暮らすのか?日本とフランスにおけるカップルの期待、幻滅、新しいモデル
[討論会] フランソワ・ド・サングリー(パリ・デカルト大学)、山田昌弘(中央大学)
18:30 - 20:30 1階ホール
子規文学における病・エクリチュール・ジェンダー
[講演会] エマニュエル・ロズラン (フランス国立東洋言語文化大学)
18:30 - 20:30 1階ホール フランス語
死を前にして人はみな平等― 第一次世界大戦に対峙する作家たち
[講演会] アントワーヌ・コンパニョン (コレージュ・ド・フランス)
18:30 - 20:00 1階ホール フランス語
「決して止まることなく、旅をしつづけるのだ」― フローベールとオリエント
[講演会] パトリチア・ロンバルド (ジュネーブ大学)
18:30 - 20:00 1階ホール フランス語
ヴァレリーからルソーへ:文学と政治哲学のあいだ退職する一フランス語教師の回顧と展望
[講演会] 三浦信孝 (中央大学名誉教授)
18:00 - 20:00 601号室 日本語 通訳なし
歴史和解の射程:フランス・ドイツとドイツ・ポーランドのケースを比較して
[講演会] トマ・セリエ (パリ第8大学ヨーロッパ研究所)
18:30 - 20:30 1階ホール フランス語
多様化する家族と法的課題
[討論会]
18:30 - 20:30 1階ホール フランス語
男女平等とジェンダー役割の再編:政府への報告書「親子関係、出自、親役割」における提言から
[講演会] イレーヌ・テリー (フランス国立社会科学高等研究院)
18:00 - 20:00 601号室 フランス語
フランスの女男平等VS 日本の男女平等2014 年フランス女男平等法を読み解く
[シンポジウム]
14:00 - 18:00 1階ホール 日本語 通訳なし
日仏における家族のいま生殖補助医療と法について考える
[講演会] 小沼イザベル (フランス国立東洋言語文化大学)
18:30 - 20:30 1階ホール 日本語 通訳なし