日時: | 2023年03月06日(月) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | エドゥアール・レリッソン(フランス国立東洋言語文化学院) |
満州は、近代の神道が普及した主な地域の一つです。実際、1905年から1945年の間に建てられた神社が300箇所以上あります。この「海外神社」による具体的な空間の占有には、領土拡張の動きの中で神道の役割を正当化する一連の言説があります。本講演会では、松山珵三(1878-1947)、出口王仁三郎(1871-1948)、筧克彦(1872-1961)の3人の事例を取り上げ、宗教建築と言説との密接な関係を明らかにします。課題となるのは、満州という帝国空間の周縁との出会いが、近代の神道の中心人物たちの軌跡にとってどれほど影響があったかを示すことです。 【講師】エドゥアール・レリッソン(フランス国立東洋言語文化学院) 【司会】ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所) 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所 【協力】(公財)日仏会館、フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団 【協賛】(公財)渋沢栄一記念財団、学校法人帝京大学 【後援】在日フランス大使館、読売新聞社 |
* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 満州における神道の軌跡と皇族の系譜
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2
|
3 |
4
|
|||
5 |
6
|
7 | 8 | 9 |
10
|
11 |
12 | 13 | 14 |
15
|
16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 |
22
|
23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14
|
15 |
16 |
17
|
18 | 19 |
21
|
22 | |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 |
18
|
19 |
20
|
21 |
22
|
23 |
24
|
25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |