
JAPARCHIのウェブサイトより、プログラムをダウンロードできます。https://japarchi.fr/actualites/
日仏の都市は、私たちの学術的アプローチを交差させるに値する、多くの現状と発展を共有しています。今日、交流は加速され、その循環は共有された知見が生み出したものの形と、現代の空間を代表するもの、もしくはそれを生産する場について自らに問い直すことを求めています。 今回取り組まれているテーマは、議論をもたらす日仏共通の課題の中から選ばれたものです。これらのテーマは異なるものと同様に似ているものも扱っていますが、日仏両社会において議論が大いに期待されるものです。
プログラム 9 :30 開場 10 :00 - 10 :15 開会挨拶 : コリーヌ・ティリー=小野(建築・都市計画・ランドスケープ研究部長、文化省) 主旨説明: シルヴィ・ブロッソー (早稲田大学教授、JAPARCHI ネットワーク・ 研究代表者)
10 :15 - 11 :35 第 1 セッション:建築と都市計画の職能、実務の概念とは? 司会:千代章一郎 (広島大学)
10 :15 - 10 :25 セッションの紹介
10 :25 - 10 :55 「建築家の職能」 ヨラ・グロアゲン (コレージュ・ド・フランス) 六反田千恵 (長谷川逸子・建築計画工房)
10 :55 - 11 :15 「都市計画家の職能」 アンドレア・フロレス漆間 (京都大学)
11 :15 - 11 :35 討論
11 :35 - 12 :45 第 2 セッション:表象とイメージの転移、すれ違いか共有か? 司会:ニコラ・フィエヴェ (フランス国立高等研究実習院-国際日本文化研究センター)
11 :35 - 11 :45 セッションの紹介
11 :45 - 12 :05 「博物館管理技術:1957-1977 年の日仏間の比較~Museum International 誌における博 物館の空間改修~」 ナタリー・シモノ (フランス国立ヴェルサイユ建築大学)
12 :05 - 12 :25 「イヴ・マルシャン、ロマン・ムフルの『軍艦島』 日本人の中にあったフランス 人の写真集」 セシール・ラリー (国際日本文化研究センター)
12 :25 - 12 :45 討論
12 :45 - 13 :45 昼食休憩
13 :45 - 15 :15 第 3 セッション:「規格外の」住宅、装置の発明の場? 司会:元岡展久(お茶の水女子大学)
13 :45 - 13 :55 セッションの紹介
13 :55 - 14 :15 「フランスの主要都市における最適化された床面積の個人住宅:持続可能な都市を 考えるために日本における居住の文化と空間性から学ぶこと」 ロマン・ルソー=ペラン (ロレーヌ大学)
14 :15 - 14 :35 「幸福な垂直性?」 レミ・スコシマロ (日仏会館・日本研究センター)
14 :35 - 14 :55 「空き家」 阿部順子 (椙山女学園大学)
14 :55 - 15 :15 討論
15 :15 - 15 :45 休憩
15 :45 - 16 :55 第 4 セッション:大規模と再活性化、持続可能という概念の源流とは? 司会:ソフィー・ビュニク (日仏会館・日本研究センター)
15 :45 - 15 :55 セッションの紹介
15 :55 - 16 :15 「大都市近郊工業集積地における都市組織の形成と変容― 東大阪市高井田地区に おける「宅地化」と「スポンジ化」 ―」 松本裕(大阪産業大学)
16 :15 - 16 :35 「『産消提携』 対 『農業と農民の維持のための協会』(AMAP)」エコロジーへの転換と いうコンテクストにおける日仏の地産地消的な食糧生産と消費の空間的特徴」 グザヴィエ・ギヨー (フランス国立ボルドー建築ランドスケープ大学)
16 :35 - 16 :55 討論
16 :55 - 17 :45 まとめ:JAPARCHI 研究協議会メンバー:阿部順子、ニコラ・フィエヴェ、千代章 一郎、マニュエル・タルディッツ 司会:シルヴィ・ブロッソー
17 :45 – 18 :30 休憩
18 :30 – 20 :30 講演会 「微笑みと人。人のために、一緒に建築すること」 マニュエル・タルディッツ(フランス政府公認建築家、修士(工学)(東京大学)、㈱みかんぐみ共同主宰、明治大学大学院特任教授、ICSカレッジオブアーツ理事・特別講師、JAPARCHI研究協議会メンバー)
【司会】シルヴィ・ブロッソー(早稲田大学)、ソフィー・ビュニク(日仏会館・日本研究センター)、ニコラ・フィエヴェ(フランス国立高等研究実習院-国際日本文化研究センター)、元岡展久
(お茶の水女子大学)、千代章一郎(広島大学)、コリーヌ・ティリー=小野(BRAUP / フランス文化省) 【主催】Japarchi 日仏建築・都市研究者ネットワーク、日仏会館フランス事務所
【助成】フランス文化省、フランス国立パリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ高等建築学校、 在日フランス大使館
|