logo MFJ

セバスチャン・ルシュバリエ

Maison Franco-Japonaise
MFJホームページ > 研究員 > ルシュバリエ
[更新:2008-08-20]

MFJホームページ

日仏会館 学長・研究員



> FRANÇAIS

日本語

> ENGLISH



©2007, MFJ Bureau français

連絡先

EHESS(フランス国立社会科学高等研究院)准教授
日仏会館研究員
一橋大学経済研究所客員研究員

  • 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館内(2008年9月まで)
    TEL 03-5421-7642
    日仏会館の E-mail : lechevalier@mfj.gr.jp
  • フランスでの住所 : EHESS - Centre Japon, 105 bd Raspail, 75006 Paris
    フランスの研究所の E-mail : sebastien.lechevalier@ehess.fr

現在の研究テーマ

  • 日本経済の危機の分析、企業間の増大しつつある不均質性の調整欠如という観点。
  • 失われた10年で日本企業の企業間生産性格差は拡大したか? (伊藤恵子との共著)
  • 日本における賃金と生産性格差:労働市場メカニズムの役割 (D. Gatti との共著)

学歴

学位

  • 経済学博士

博士論文

  • 「1990年代以降の日本労働市場のセグメント化-雇用保障の格差、労務経営および財務要因の不均質性」 EHESS(仏国立社会科学高等研究院)2003年12月
    —> PDF版

奨学金等

  • キヤノン財団ポスドク奨学金、2004年
  • EHESS(仏国立社会科学高等研究院)博士論文特別賞、2003-2004
  • フランス外務省ラボワジエ奨学金、2002年
  • フランス教育省奨学金

担当講座

  • “日本経済、ひとつのモデルの発展、危機、変容” EHESS(仏国立社会科学高等研究院), 2005-2006学年は休講。
  • “失われた十年における、企業間の生産性の差異とマクロ的生産性の鈍化” ENSAE(仏国立統計経済行政学校)第三学年 研究グループを統率、2004-2005
  • “現代の日本の危機” パリ政治学院、(第二学年)、2003-2005
  • “日本の市場” INALCO(パリ第三大学東洋文化学院)、修士課程、2004-2005
    http://seminaireeco.free.fr/
  • “日本モデルから現代の危機へ” INALCO(パリ第三大学東洋文化学院)、学士課程講座、2002-2005

著作・論文

ワーキング・ペーパー

  • 「企業間生産性格差の変化の決定要因:日本企業データを利用した分析」(伊藤恵子との共著) 『RIETIディスカッション・ペーパー』No. 08-E-014, 経済産業研究所, 2008年5月
    —> PDF版
  • 「政府支援プロジェクトへの参加が企業の研究開発生産性に与える効果: 日本のロボット技術に関するケース・スタディ」(池田幸生・西村淳一との共著) 『ディスカッション・ペーパー』(経済研究所発行)500号, 一橋大学経済研究所(英語), 2008年3月>
    —> PDF版
  • 「特許データによる共同研究開発の調査:日本のロボット技術分野のケース・スタディ」 (池田幸生・西村淳一との共著)『ディスカッション・ペーパー』(経済研究所発行)498号, 一橋大学経済研究所(英語), 2007年9月
    —> PDF版
  • 「1981~2001年の日本における価格変化:財市場と労働市場における価格メカニズムの構造分析」 (N. Canry, J. Fouquauとの共著), 『ディスカッション・ペーパー』(経済研究所発行)493号, 一橋大学経済研究所(英語), 2007年3月
    —> PDF版
  • 「日本のロボット技術における共同研究開発:特許データにもとづく実証分析(1991-2004)」(英語) (池田幸生・西村淳一との共著), CIRJE Discussion paper Series F-453号, 2006年12月
    —> PDF版
  • 「日本企業における雇用調整の不均衡 パネルデータを使用しての研究」(C. Hurlinとの共著) 仏数学経済観測・計画応用研究所刊『クベルチュール・オランジュ』(2003-10号)
    —> PDF版
  • 「現代の日本における不平等の増加-セグメンテーションの概念による分析と歴史的展望」 仏数学経済観測・計画応用研究所刊『クベルチュール・オランジュ』(2002-02号)
    —> PDF版

査読のある雑誌への掲載

  • 「資本主義の多様性と企業の異質性—日本の「失われた10年」について」(英語) Evolutionary and Institutional Economic Review 4 (1), Special Issue “The Evolution of Institutions and Organizations” 2007年10月
    —> PDF版
  • 「日本労働市場のセグメンテーションにおける男女格差? トヨタの給与レポートの分析におけるジェンダーの意識」 (新井美佐子との共著)(フランス語) Le Mouvement social(社会動向)誌、2005年3-5月号
  • 「日本労働市場における、男女格差、レギュレーション理論からのアプローチ」(新井美佐子との共著)(英語) Economic Science(経済科学)誌, Vol.52 No.4, March 2005
  • 「日本労働市場の今日のリセグメンテーション、歴史的観点」(フランス語) Cipango 日本研究雑誌 INALCO(パリ第三大学東洋文化学院 N°10, 2003

著作

  • 「トヨタは日本を(そして世界を)救えるか?」
  • HEC Eurasia Institute(アッシュ・ウ・セ経営大学院 ユーラジア・インスティチュート)刊、 2005年3月;抜粋が Problèmes économiques(経済問題)(2006年1月18日)に掲載
  • 「グローバリゼーションに直面する日本、表象の役割」(大中一彌と共著)、 ドゥリーユ=フェール・西川潤編「グローバリゼーションの時代の金融と通貨、ヨーロッパとアジアの比較検討」、 2004年、ラルマッタン社(L’Harmattan)刊
  • 「グローバリゼーションと日本モデルの危機」(大中一彌と共著)、 2004年刊『ジャポン・プリュリエル(Japon Pluriel)』誌に所収

査読のない雑誌への掲載

  • 「日本-危機は男女間格差を解消するのに役立つか?」 IRES(経済社会学研究院)刊 『クロニック・アンテルナショナル(Chroniques internationales de l’IRES)』誌(2004年3月) (新井美佐子との共著)
    —> PDF版
  • 「日本-労働における男女平等普及政策の20年」 IRES(経済社会学研究院)刊 『クロニック・アンテルナショナル(Chroniques internationales de l’IRES)』誌 (2001年1月)(新井美佐子との共著)
    —> PDF版
  • 「日本-エレクトロニクス業界におけるリストラはアメリカ的ダウンサイジングの方向へと向かうのか」 IRES(経済社会学研究院)刊『クロニック・アンテルナショナル(Chroniques internationales de l’IRES)』誌、 74号(2002年1月)
    —> PDF版
  • 「日本-浮上する賃金妥協の中での雇用保障」 IRES(経済社会学研究院)刊 『クロニック・アンテルナショナル(Chroniques internationales de l’IRES)』誌、 68号(2001年1月)
    —> PDF版

レポート

  • 「日本の公的研究とイノベーション政策における近年の動向:ヨーロッパへの教訓」(英語), EUのための研究プロジェクト — 駐日欧州委員会代表部(2006年6月)
  • 「2000年の日本におけるフランス書籍の出版事情。出版権の譲渡-日本の出版社からみた市場研究」 フランス大使館(2000年6月)。月刊誌『ふらんす』(白水社)の総括による。
  • 「ユーロ圏-賃金の柔軟化、為替レート、経済政策」 仏『経済問題』誌(1999年8月18日号)

寄稿, インタビュー(新聞・雑誌)

  • 「フリーター、ニートは日本だけの問題じゃない。ロシア、インド、フランスと徹底比較」(「世界が見たNIPPON」) 日本『クリエ・ジャポン』2007年9月(vol. 035)pp 69-73
    —> PDF版
  • 「学術研究政策をどう改革するか? 日本からの教訓」 仏『ル・モンド』紙 経済版(2007年2月13日付)
    —> PDF版(フランス語)
  • 「日本-グローバリゼーションの勝者か敗者か?」(大中一彌との共著) 仏『ル・モンド』紙 経済版(2003年5月5日付)、後に「日本はグローバル化の犠牲者か?」として、月刊誌『ケイ』2003年7月号に転載。
  • 「日本労働市場はヨーロッパ化に向かうのか」 仏『ル・モンド』紙 経済版(2001年3月27日付)
  • 「日本の経済危機とは?」 仏『ル・モンド』紙(1998年7月1日付)

一般向け

  • 「驚異的経済成長の真実」 仏『リストワール』誌(2008年7-8月)vol. 333, pp. 90-95.
  • 「時系列の計量経済学入門」 『DEES』誌(1998年10月号)および『経済問題』誌(1998年10月号)
  • 「日本経済の最近の展開」 仏『エコフラッシュ』誌(1998年1月号)

書評

  • Thomas F. Cargill, Michael M. Hutchison, and Takatoshi Ito (eds.), Financial Policy and Central banking in Japan (Cambridge: MIT Press, 2000, 273 pp) in Journal of East Asian Studies 6 (2006), pages 166-168
  • Kozo Yamamura and Wolfgang Streeck (eds.), The End of Diversity? Prospects for German and Japanese Capitalism (Ithaca, NY: Cornell University Press, 2003. 424pp) in Financial History Review, 2006, vol. 13, issue 01, pages 141-143
  • Sheridan, K.: Planning Japan's Economic Future (Palgrave. Macmillian, Basingstoke and New York 2005, 263 pp.) in Journal of Economics, 2006, vol. 89, issue 3, pages 291-294

翻訳

  • 青木昌彦氏の英語論文 “Why will the Institutional Diversity Continue to Evolve” の仏訳。ロベール・ボワイエ、ピエール・スイリ両氏の共著『グローバリゼーションとレギュラシオン -アメリカの特異性に直面するフランスと日本』 仏ラ・デクーベルト社刊(2001年)

リンク


日仏会館フランス事務所

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25 / TEL 03-5421-7641 / FAX 03-5421-7651 / E-mail: info@mfj.gr.jp / 日仏会館周辺の地図