Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2019年2月のイベント

空き家対策の諸相:空き家に居住を回復するために,フランスと日本ではどのような対策をとっているか?リール都市圏における「まちづくり」の例

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2019年02月15日(金) 18:30〜20:30
場所: 601会議室
講演者: ヴァンサン・ブガモン(地域整備・地方公企業まちづくり(SPLA ))、ルイ・ミシェル(地域整備・地方公企業まちづくり(SPLA ))、小柳春一郎(獨協大学)

image002.jpg



本講演会は、日仏両国において重要課題である空き家対策をテーマとします。リールの地域整備・地方公企業「まちづくり」(SPLA )は、リール都市圏の老朽住宅の活性化対策とりわけ、空き家リサイクルと(工事義務付き)1ユーロ住宅販売で知られています。こうした経験は,日本の自治体にも有益でしょう。2015年の空き家法施行以来、日本の市町村は、空き家対策として新たな法律上の対応が可能になっていますが,予算の制約もあり,周囲に危険と判断される空き家の除却が中心的対応になっているのです。

【司会】ソフィー・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】獨協大学、日仏会館・フランス国立日本研究所


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本学における日仏学術交流のこれまでとこれからを考える -- 文学研究、宗教研究をめぐって

[ シンポジウム ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2019年02月16日(土) 14:00 ~ 18:00
場所: 601会議室
講演者: 伊藤聡(茨城大学)、彌永信美(日仏東洋学会)、フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院・東京支部)、ガエタン・ラポー(名古屋大学)、坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
0216.jpg

*事前お申し込みなしでの当日参加が可能です。

プログラム
14:00 開場

14:10-14:55 「近現代文学研究からみた日本学のこれまでとこれから」坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)

15:00-15:45 「古典学、とくに仏教学研究からみた日本学のこれまでとこれから」彌永信美(日仏東洋学会)

15:45-16:00 休憩

16:00-17:00 対談「中世宗教研究からみた日本学のこれまでとこれから」伊藤聡(茨城大学)、ガエタン・ラポー(名古屋大学)

17:00-17:50 総合討議 
司会 飯島孝良(親鸞仏教センター)、コメンテーター フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院・東京支部)

18:00 閉会

【司会】飯島孝良(親鸞仏教センター)
【主催】日仏東洋学会、日仏会館・フランス国立日本研究所
【後援】フランス国立極東学院


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年02月19日(火) 18:00〜20:00
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise
UMIFRE 19, MEAE-CNRS
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Nous aurons le plaisir d'écouter l’intervention de :

Alexandre Taalba, doctorant à l’université Paris 8 Vincennes-Saint-Denis, École doctorale Esthétique, sciences et technologies des arts, Laboratoire « Arts des images et art contemporain » EA4010, Équipe de recherche Esthétique, Pratique et Histoire des Arts/Special Research Student à l'université de Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences, Department of Interdisciplinary Cultural Studies « Transmettre la mémoire de la bombe atomique : entre récits et représentations »

Les 6 et 9 août 1945, les villes de Hiroshima et Nagasaki sont bombardées ; pour la première fois, l’humanité est confrontée à l’arme atomique. En un espace de temps infime s’accomplit le meurtre de masse de populations civiles, ainsi qu’une transformation de l’environnement, réduit à néant. Pendant l'occupation du Japon (1945-1952), l’influence étatsunienne est telle que le discours officiel sur les bombardements est prohibé, certaines images sont confisquées, classées secret défense par le gouvernement étatsunien, si bien que la presse japonaise n’est pas autorisée à les diffuser. À cette censure, s'ajoute la difficulté de mettre en récit les événements. Les victimes des bombardements sont bien souvent dans l'impossibilité de transmettre leur expérience à leurs descendants.
L’idée principale de notre travail est de montrer comment l’art contemporain japonais possède une fonction mémorielle – exprime, conserve ou transmet la mémoire des bombardements atomiques. Nous empruntons à Marianne Hirsh le concept de postmémoire, qui postule que des mécanismes indirects peuvent participer de la transmission mémorielle d'un événement traumatique. Là où le récit est absent, la création et le discours artistique peuvent se constituer en vecteurs de transmission mémorielle et véhiculer un point de vue critique sur les événements. Dans une perspective historiographique, nous distinguons différents stades de mémoire, en fonction des représentations artistiques de la bombe atomique et questionnons l’expression de Tanabe Hajime, « époque de la peur atomique » 「原子力時代の恐怖」 (genshiryokujidai no kyôfu), qui nous semble illustrer cette propension des questions relatives à la bombe atomique à recouper le débat sur la modernité au Japon et les luttes politiques des années 1960.
D’un point de vue esthétique, nous cherchons à identifier une symbolique de la bombe atomique et des mises en récit au caractère implicite ou détourné. Nous tâchons de déterminer l’usage des motifs (champignon, pikadon, pluie noire…), en tant que représentations artistiques et donc d’élaborer une terminologie, qu’il s’agisse de représentations abstraites, métaphoriques ou métonymiques. Enfin, nous retraçons les origines des motifs qui parcourent l’histoire des représentations de la bombe atomique, en confrontant philosophie d’après-guerre, littérature de la bombe et sources issues de l’histoire orale, aux représentations artistiques, images documentaires et politiques muséales de 1945 à nos jours.


*
***



Cette intervention sera suivie d’une discussion abordant plusieurs sujets proposés par l’équipe de l’Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise (UMIFRE 19) :
  • panorama des soutenances de thèse dans le domaine des études japonaises ;
  • processus de soutenance, puis de qualification ;
  • statut des doctorants associés : une réflexion à mener ;
  • une présentation de la SFEJ (atelier doctoral, colloque, publication Japon Pluriel, etc.) ;
  • les communications et publications des doctorants ;
  • la stratégie des langues (que faire de l’anglais ? du japonais ? etc.)

  • * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    「日仏の翻訳者を囲んで」第8回


    使用言語:日本語 (通訳なし)
    日時: 2019年02月20日(水) 18:30〜20:00
    場所: 日仏会館図書館
    講演者: 渡名喜庸哲

    第8回.jpg

    画像をクリックし詳細をご覧ください。



    「渡名喜庸哲氏を囲んで」
    聞き手:丸山有美氏(フリー翻訳者・ライター、雑誌『ふらんす』前編集長)

    日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。
    第8回は、フランス哲学と社会思想の研究と教育に携わると同時に、多くの翻訳書を世にだされてきた渡名喜庸哲氏をお迎えします。

    <プロフィール>
    慶応義塾大学商学部准教授。一橋大学社会学部卒業後、東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻で修士取得、フランス政府給費留学生として留学したパリ第7大学社会科学部博士課程で博士号を取得。ユダヤ人哲学者エマニュエル・レヴィナスを中心に、フランス哲学、社会思想を研究。

    Tonaki1.png
    <主な著書>
    『終わりなきデリダ』(共著)法政大学出版局,2016年。
    『カタストロフからの哲学:ジャン=ピエール・デュピュイをめぐって』(共著)以文社,2015年。
    など

    <主な訳書>
    ジェラール・ベンスーサン『メシア的時間:歴史の時間と生きられた時間』(共訳) 法政大学出版局,2018年 。
    グレゴワール・シャマユー『ドローンの哲学―遠隔テクノロジーと〈無人化〉する戦争』明石書店,2018年 。
    クロード・ルフォール『民主主義の発明 全体主義の限界』(共訳)勁草書房,2017年 。
    ジャック・デリダ『最後のユダヤ人』未來社,2016年 。
    エマニュエル・レヴィナス『レヴィナス著作集』1~3(共訳)法政大学出版局,2014~2018年 。
    他多数

    Tonaki2.png

    日時 2019年2月20日(水)18:30~20:00 
    場所 日仏会館図書室
    使用言語:日本語
    定員 20名
    お申込み方法:下記のメールアドレスに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてお申込みください。また、講師の方への事前質問もメールにて受け付けます。
    図書室業務は18時で終了いたしますが、開催時間まで図書室をご利用いただけます。

    連絡先:日仏会館図書室
    〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F
    Tel : 03-5421-7643
    Fax : 03-5421-7653
    Mail : biblio@mfj.gr.jp
    開室時間:火~土 13h~18h

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    日本経済に関するランチセミナー

    Intergenerational Transfers and Inheritance Tax in Japan


    使用言語:英語 (通訳なし)
    日時: 2019年02月22日(金) 12:30 - 14:00
    場所: Room 601
    講演者: KITAMURA Yukinobu (Hitotsubashi University)

    20190222LSKITAMURA.png


    This paper explores the amount of intergenerational transfers in Japan, including bequests and gifts, and provides some implications for inheritance and gift taxes. Piketty’s (2011)’s methodology is employed to estimate annual intergenerational transfers. We found that annually, about 80 trillion yen are transferred, of which 48 trillion are inheritance transfers and 32 trillion yen are gift transfers. In addition, we investigate the inheritance and gift tax systems in Japan. In doing so, we estimate the elasticity of taxable bequest transfers with respect to the net-of-inheritance tax rate, which falls in the range of 0.077–0.114. Fairly low elasticity implies that the current top inheritance rate of 55% is justifiable. Nevertheless, that tax rate is based on macro (aggregate) time-series data. Hence, studying it requires the solid analysis using microdata from the National Tax Agency of Japan. Doing so forms the basis for future research.


    20190222PhotoKitamura.jpg



    Profile
    After studying at Keio University and at the University of Pennsylvania, Yukinobu Kitamura specialized on household saving and bequest behaviour for his PhD in economics at the University of Oxford. He then became economist at the Organization for Economic Cooperation and Development (1988-1991) and at the Bank of Japan (since 1991). He joined academia as Guest Associate Professor at Keio University in 1996 and Associate Professor of Economics at Hitotsubashi University in 1999. Since 2002, he is Professor of Economics at Hitotsubashi University and Visiting Professor at Keio University.


    Speaker: KITAMURA Yukinobu (Hitotsubashi University)
    Moderator: Jean-Pascal BASSINO (UMIFRE 19 - MFJ)
    Organization: UMIFRE 19 - MFJ
    Co-organization: CCI France Japon

    In English without translation

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    メディアと公共空間:メディアは誰のものか

    [ シンポジウム ]

    (通訳付き)
    日時: 2019年02月27日(水) 13:30〜18:00
    場所: 1階ホール
    講演者: シリル・ルミュー(フランス国立社会科学高等研究院)、藤吉圭二(追手門学院大学)、金瑛(関西大学) 【司会】白鳥義彦(神戸大学)
    20190227.jpg
    画像をクリックし詳細をご覧ください

    *事前登録なしでのご参加が可能です。

    【プログラム】
    13:30~13:40 趣旨説明
    13:40~15:40 講演
     シリル・ルミュー(社会科学高等研究院)「フェイクニュース狩り:道徳的パニック?」
    (休憩15 :40~15 :50)
    15:50~16 :50 報告
     藤吉圭二(追手門学院大学)「〈誰もが情報発信できる時代〉に発信されないもの」
     金瑛(関西大学)「〈ポスト真実〉の時代における〈記憶〉と〈記録〉の関係」
    16:50~17:10 コメント シリル・ルミュー
    17:10~18 :00 全体討論

    20190227Lemieux.jpg



    【プロフィール】
    フランスの社会学者。1967年生まれ。社会科学高等研究院EHESS教授。EHESSおよびパリ政治学院で教鞭をとっている。最新刊のLa sociologie pragmatique(La Découverte, 2018)をはじめ、著書、論文が多数ある。関心領域は、ジャーナリズム、メディア化のプロセス、国家と庶民階級、社会科学とイデオロギーの関係、行為の文法的分析など。
    研究のかたわら、メディアにおいて社会学の普及にもつとめており、ル・モンド、フランス・キュルチュール、リベラシオン、Alternatives économiques で定期的に発信をおこなっている。

    【要旨】
    「フェイクニュース狩り:道徳的パニック?」シリル・ルミュー(社会科学高等研究院)

    16世紀初めの印刷術の開花から今日のデジタル革命に至るまで、知識の生産と伝播に対する教養エリートの独占の喪失の進展は、その一方で継続的に不安と批判とを引き起こしてきました。最近では、「ポスト真実」、「陰謀論」、あるいは「フェイクニュース」といったカテゴリーの出現が、こうしたタイプの応酬の存在を物語っています。私たちの社会において情報が生産され公表される仕方が、これからの時代、不可避的にこのような問題を引き起こすならば、現在こうした問題を規制するために提案されているあらゆる解決策に、民主主義の理想を守る上での同じ効果を期待することは到底できません。私たちはこの事実に注目せざるを得ないのです。



    「〈誰もが情報発信できる時代〉に発信されないもの」藤吉圭二(追手門学院大学)
     インターネットの普及によって、「誰もが情報発信できる時代」になったと言われ、それはしばしば肯定的な評価を与えられる。これと並行するようにして、国家権力による「正史」の欺瞞性が指摘され、それと対抗しうるものとしてオーラルヒストリーが注目され、また事実(fact)よりも語り(narrative)の重要性が強調されるようになっている。この流れをあらためて見直すとき私たちは、「強権によって統一された歴史」を疑問視するあまり、「人々によって尊重されるべき共通認識」の必要性まで否定してしまったのではないかという疑問が生じる。本報告はこの疑問について国家権力についての基本的な理解から出発して地道な検討をしてみたい。

    「〈ポスト真実〉の時代における〈記憶〉と〈記録〉の関係」金瑛(関西大学非常勤講師)
     記録技術の急速な発展を経た現在、あらゆる過去についての「客観的な記録」が氾濫するようになっている。一方で、「ポスト真実」、「陰謀論」、「フェイクニュース」といったカテゴリーの出現は、「客観的な記録」に対する人々の「主観的な記憶」の優位を示しているように思われる。こうした時代状況において、情報の生産や蓄積、伝播といった問題に関して、今考えるべきこととは何なのだろうか。本報告では、構築主義と実在論の論争といった記憶論で蓄積のあるテーマに関連づけながら、この問題について考えることにしたい。


    【主催】科学研究費補助金・基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」(15H03409)、日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会

    【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所

    【使用言語】フランス語と日本語、逐次通訳あり

    * イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

    « 前月のイベント 次月のイベント »

    日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2019年2月