Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2015年6月のイベント

「現代の家族:問われる男女のかたち」連続講演会

カップルの変化:性、ジェンダー、平等

[ 討論会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2015年06月05日(金) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: ミシェル・ボゾン(フランス国立人口統計学研究所)、加藤秀一(明治学院大学)

Bozon1.jpg

家族に関する報道は、フランスであれ日本であれ後を絶たない。多様化している家族を前に、20世紀に普遍化した近代家族モデルでは対応しきれなくなっていることの現れであろう。実際、社会学や人口学における研究では、家族が多様化していることがもはやその前提となっており 、現代の家族の変遷は、政治的にも重要な課題となっている。政府側からすれば、迅速な対応を迫られる現実的な課題であるとともに、思想的にも重要な案件である。同時に市民の側からすれば、どのような価値を社会の基盤に置くかという根本的な問題である 。
 日本とフランスの家族は、同じ伝統的価値観を共有しているわけではないが、民法を通して共通の基盤を有していることは確かである。法を適応するにあたり抱えている問題は、両国間必ずしも同じでないにしても、正義と平等を求める点で、根本的な姿勢は共通していると言えよう。
 日仏会館は、現代家族、とりわけカップルの問題に焦点を当て、討論の場を設けることで考察を深めていきたいと考えている。第一回目は、現代の生活形態の多様化がもたらす法の課題(4月2日)について、第二回目は、カップルに今後期待するもの(5月26日)、第三回目は、愛とセクシュアリティーについて。日仏両国の代表的な研究者がその意見を交わす。
 今回は、まずセクシュアリティの概念の源について考え、そして、いかなる規律や制度がその概念を作り出したのかを明らかにする。次に、日仏における、戦後から現在に至るまでの性行動の変遷について時間をかけて検討したい。最後に、これらの変化による影響について検証し、セクシュアリティにおける変化が、結果的にジェンダー間の平等を推し進めたのかを問う。
 一連の討論会は、Institut français du Japon主催のもと、不平等について考えていくことを目的に、経済学者Thomas Pikettyを迎え一月に開催された討論会に続くものである。

【講師】
ミシェル・ボゾン(フランス国立人口統計学研究所)
加藤秀一(明治学院大学)

【プロフィール】
ミシェル・ボゾン
人類学を修め、現在は社会学者としてフランス国立人口統計学研究所の教授を務める。数量的調査に基づいて、彼はカップルや家族の形成について、また、社会における人間関係や余暇について、さらに青少年や成年への移行についての研究を行った。
1990年はじめから、彼の研究は一方でフランスやラテンアメリカ諸国(とりわけチリ、ブラジル、メキシコ)での調査に基づいたセクシュアリティの社会学に向けられ、もう一方でジェンダー関係論に向けられた。彼は、ナタリー・バジェスとともに、2006年に18歳から69歳の12000人以上に対して実施された、「フランスにおけるセクシュアリティの現状」調査の共同責任者をつとめた。

Michel3.jpg


加藤秀一
1963年東京生まれ。現在、明治学院大学・社会学部・教授。専門は、ジェンダー
論、生命倫理学(生殖をめぐる倫理問題)。人間を男と女(あるいはそれ以外)
に〈分類〉する私たちの社会的実践がいかなる規範に支えられ、またいかなる規
範を生み出しているのかを、さまざまな具体的素材を手がかりに分析している。
近年は、人口の量と質を管理しようとする優生学の歴史的検証や、生殖技術に関
連する問題群を哲学的に考察する作業に関心を抱いている。日本性教育協会
(JASE)の評議員を務め、「青少年の性行動調査」にも関わっている。著書に「性
現象論」(勁草書房、1998年)、「〈恋愛結婚〉は何をもたらしたか」(ちくま
新書、2004年)、「〈個〉からはじめる生命論」(NHK出版、2007年)、共著に
「図解雑学ジェンダー」(ナツメ社、2005年)、「生―生存・生き方・生命(自
由への問い8)」(岩波書店、2010年)など。

p_kato.jpg


【司会】
ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】
日仏会館フランス事務所
日本を構成する人々研究会(フランス国立東洋言語文化大学・日本研究センター)
【助成】アンスティチュ・フランセ
【後援】日仏女性研究学会

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

脅威の社会に服従していいのか?リスクの社会を受け入れていいのか?

リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2015年06月14日(日) 10:00 - 18:30
場所: 1階ホール

2015:06:14.jpg
瓢鮎図、鯰と瓢箪 2014©Céc ileAsanumaBrice

人間の営みが引き起こした最も大きな脅威のひとつが、2011年の震災のときの福島第一原発の事故で具現化されたにも関わらず、再びリスク・コミュニケーションという言葉が浮上するようになって2年が経とうとしている。
巧みな言葉の錬金術により、人間が引き起こすリスクと自然災害によるリスクは、「リスク」というカテゴリーで一括りにされてしまっている。原因管理について考えることは、もはや今日的意義がないように見えるが、ウルリッヒ・ベックの著書のタイトルにあるような、例外的な状況を普通としてしまう恐れのある社会である「リスク社会」を生きるのを認識することは我々の今後の課題である。今日のリスク・コミュニケーションの役割とは何なのだろうか。どのような目的で、誰に向けられているのだろう。リスク・コミュニケーションは情報ツールか、防衛の手段か、それとも、忍従、服従化のための道具なのだろうか。


【登壇者】島薗進(上智大学)、長谷川公一(東北大学)、鵜飼哲(一橋大学)、セシル・浅沼=ブリス(CNRS)、國分俊樹(福島県教職員組合)、後藤忍(福島大学)、名嶋義直(東北大学)、神田靖子(大阪学院大学)、影浦峡(東京大学)、鈴木真理(はっぴーあいらんどネットワーク、郡山)、千葉由美(いわきの初期被爆を追及するママの会)、鴨下祐也(避難生活を守る会)

【学術責任者】セシル・浅沼=ブリス(日仏会館・日本研究センター、CNRS、Clersé)
【主催】日仏会館フランス事務所、 Clersé (フランス国立科学研究センター・リール第 1 大学) 

当日プログラムPDF

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2015年06月16日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral

 Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants.  Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations.
 
 Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com) 

Nous aurons le plaisir d’écouter les interventions de :

 

Sabine KRAENKER, maître de conférences, Département des Langues Modernes, Université de Helsinki.

 

Les écrits sur le Japon (textes francophones 1964‒2014)

 

Je voudrais examiner dans mon travail les discours écrits par ceux qui ont voyagé ou qui se sont installés ces cinquante dernières années au Japon.

Pourquoi la période des cinquante dernières années ? Parce que le discours des écrivains-voyageurs ou des résidents francophones au Japon est différent de celui de leurs aînés et parce que j’aimerais examiner s’ils ont des caractéristiques communes. Si c’est le cas, cela voudrait dire qu’il y a une certaine manière, contemporaine, de décrire ce pays et que, plus généralement, on peut trouver des constantes concernant la description d’un pays et de ses habitants, mais des constantes qui sont spécifiques à notre période contemporaine et qui diffèrent de celles du passé. 

Il me semble que plusieurs facteurs pourraient influencer ce nouveau terrain discursif :

1)    Le genre du texte

L’hétérogénéité des textes sur le Japon est frappante. Il y a des textes qui sont des récits et ceux qui sont des textes scientifiques. Se pose aussi la question de savoir si le texte littéraire appartient à la fiction, à la littérature intime ou à l’autofiction. Pour les textes scientifiques, est-on face à un texte d’ethnologie/ethnographie, de sociologie, d’anthropologie, d’ethnopsychologie, de littérature de voyage ? En tout état de cause, le genre du texte influence son contenu.

On observe également, dans la production de l’écrivain ou du chercheur, une nette récurrence du lieu. Le Japon réapparaît à de nombreuses reprises et sous diverses formes comme sujet de l’œuvre de l’auteur.

2)    Le nouvel imaginaire : comment peut-on décrire la tension entre la vieille représentation du Japon et l’expérience du Japon ?  On observe une volonté active de rompre avec les vieilles représentations. Le résultat espéré est-il atteint ? Comment ? Quelles en sont les limites ?

3)   Le but du voyage et de l’écriture influence le contenu du discours. Quelle a été la quête de l’écrivain ou du chercheur durant le voyage ? Quelle est la place de la quête d’identité dans ce processus ? La personne a-t-elle voulu se convertir à la nouvelle culture ?

La place des écrivains du corail qui écrivent en français

 

 

Et :

 

Adeline WINTZER, étudiante en master à l’université de Strasbourg

 

 

La participation politique des citoyens japonais

 

Notre objectif est d'examiner la participation des citoyens au système politique japonais, ainsi que le rapport des citoyens à la politique. Cette participation politique peut être institutionnalisée, ou considérée comme légitime. C'est par exemple le cas de la participation aux différentes élections. Mais la participation politique des citoyens peut également s'exercer à travers des modalités non-institutionnalisées, comme les mobilisations, ou le militantisme. À travers la conduite d'entretiens, l'objectif est d'identifier les modalités, les facteurs et les obstacles de la participation politique des citoyens japonais. D'une part, on interrogera le rapport des citoyens japonais au système politique. On considère généralement qu'en France, la participation politique est distribuée selon les ressources culturelles et économiques des individus. Au contraire, au Japon, le capital culturel ne semble pas entraîner un sentiment de légitimité à parler de politique. Comment interpréter ce sentiment assez largement répandu d'incompétence politique auprès des citoyens ? Nous interrogerons la nature technique des débats - notamment avec l'exemple des Abenomics, mais aussi la construction sociale d'élites professionnalisées, dont le point d'aboutissement est la constitution de familles de politiciens que l'on pourrait qualifier de véritables dynasties politiques. Nous nous demanderons également si les citoyens japonais désinvestissent le vote dans un système politique dominé par un seul parti, le Parti Libéral Démocratique. Un autre facteur d'éloignement des citoyens de la participation politique sera interrogé, en observant un autre pôle de la vie démocratique - celui de la « société civile ». On peut se demander quels sont les effets de la construction de discours politiques illégitimes, à travers la perception négative de certaines formes de militantismes. Cette recherche sera également l'occasion d'interroger les liens entre culture et modalités de la participation politique. Dans le cas de la société japonaise, on peut se demander dans quelle mesure les valeurs sociales d'harmonie dans les rapports sociaux et d'humilité des individus, sont conciliables avec les principes de conflits et de compétition entre différentes forces pour l'accès aux fonctions électives. 



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本のドメス ティック・バイオレンス:暴力 を「選ぶ」男たちの実像と対策


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2015年06月19日(金) 12:30-14:00
場所: 601号室
講演者: 沼崎一郎 (東北大学)
BannièreLS_2015-06-19_NUMAZAKI Ichiro.jpg


Abstract
In Japan, nearly one third of women have experienced violence in a domestic setting. Yet the problem is far from being widely known. This talk will first present the Japanese situation before exploring how the Battered Women's Movement has struggled to represent various forms of wife abuse as violence at multiple levels of discourse (everyday conversation, media talks, "scientific" explanations, legal texts, etc.). As a concerned academic and activist, the speaker has met a number of victims and survivors of wife abuse. He has served as an expert witness on behalf of abused wives and their children in court. Through these experiences he has become keenly aware of the difficulty of representing violence as violence, and considers that in order to advance the cause of women, wife abuse has to be re-represented as violence, in contrast to conventional and more recent representations of domestic violence as something else.

Profile
Ichirō Numazaki is a cultural anthropologist and professor at Tōhoku University. He specializes in East Asian cultures, human rights and men's issues. He has been actively involved in the Japanese Battered Women's Movement for fifteen years. In 2001 he received basic training in batterer intervention at Emerge: Counseling and Education to Stop Domestic Violence, Cambridge, Massachusetts. He has published widely on the issue of male violence and his short booklet on domestic violence, Why Men Choose Violence, is used at many shelters for battered women across Japan.



Portrait05.jpg

Moderator: Jean-Michel BUTEL (UMIFRE 19-MFJ)
Organization: Bureau français de la MFJ
Co-organization: CCIFJ

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

記憶の映画について語る―「ショア」 から「不正義の果て」まで

[ 講演会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2015年06月26日(金) 15:00 - 17:00
場所: 1階ホール
講演者: クロード・ランズマン (映画監督、作家)
Lanzman.jpg


クロード・ランズマン氏講演会中止のお知らせ
クロード・ランズマン氏の来日は同氏の健康上の理由により残念ながら中止となりました。それに伴い、6月26日(金)に日仏会館で予定されていた講演会および講演会申込者への上映会は中止となります。
誠に申し訳ございませんが、よろしくご了承下さい。



公開後30年を経たいまもなお、映画「ショア」(1985年)は人類の知的遺産の中で重要な位置を占めている。「ショア」は、ナチスの大量虐殺に関して参照が必須の映画作品であるというにとどまらない。それはまた、歴史家であれ芸術家であれ、その恐怖に思いを馳せ、惨事の記憶を伝え、災厄を語ることはどのような形式によって可能であり、またどのような形式によるべきなのかを探求する人たちにとって省察の場でもある。
 忘却に対する倫理的な防護壁ともいえる「ショア」を観ることは、いまなお比類なき体験であり、観客はジェノサイドというこの映像なき犯罪を理解するよう呼びかけられるのである。
 今回の特別来日にあたり、クロード・ランズマンは、この大作、および、その続編であり、2013年にカンヌ映画祭で特別招待作品として上映された「不正義の果て」について語る予定である。


【プロフィール】
クロード・ランズマン(1925年生)は映画監督、ジャーナリスト、作家、「レ・タン・モデルヌ」誌編集長。若き日、第二次世界大戦中はレジスタンスに参加し、1950年代サルトルに出会い、共にアンガージュマンに身を投じ、アルジェリア戦争時には、植民地主義に抗する活動を行った。1970年代から映画制作に取り組み、1985年、ナチスによるユダヤ人の大量虐殺を主題にした大作「ショア」を完成。この作品以降も、ユダヤの人々の記憶に捧げられた一連の映画作品を制作している。

【司会】澤田直(立教大学)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【助成】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、在日フランス商工会議所


CCIF logo.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

「ボルドー展―美と陶酔の都へ-」関連講演会

19世紀におけるボルドー芸術の友協会―ボルドー美術館の作品収集方針からみた黄金期


使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2015年06月27日(土) 14:00 - 16:00
場所: 1階ホール
講演者: ソフィー・バルテレミー(ボルドー美術館館長)
Photo - Thomas Sanson - Mairie de Bordeaux.jpg
Photo: Thomas Sanson, Mairie de Bordeaux

* 定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。


国立西洋美術館では、6月23日(火)より「ボルドー展 ―美と陶酔の都へ―」を開催します。ボルドー市と市内の主要美術館・博物館の全面支援により実現したこの展覧会では、ボルドーとその地域の歴史と美術を先史時代から20世紀までたどります。この機会に、今回の講演では、ボルドー美術館館長ソフィー・バルテレミー氏に、ボルドー芸術の友協会の活動を通して、19世紀ボルドーの芸術的、文化的環境について話していただきます。1851年に設立された同協会は、フランスでもっとも重要で活発な地方の芸術協会の1つに数えられます。とりわけ同協会が毎年開催した展覧会によって、ボルドー美術館は19世紀を通じてボルドーやパリの画家たちの多くの作品を取得することができました。本講演は、フランスにおける市民と近代美術の関係性についての理解を深めつつ、ボルドーの事例を通じて地方の芸術的活力を描き出すことを目指します。

【プロフィール】
ソフィー・バルテレミー
2014年5月よりボルドー美術館館長をつとめる。ディジョン美術館時代(2001~2014年3月、19世紀絵画と現代美術コレクション担当の学芸員)における主な展覧会企画:「ハンガリーのフォーヴィスム 1904-1914年 マティスのレッスン」展(2009年)、「衣を剥がれるシュラミタ ギュスターヴ・モローの《雅歌》の創作過程」展(2011年)、「フランソワ・リュードとソフィー・リュード 「自由」の市民たち 19世紀の芸術家夫妻」展(2012年)。

【司会】陳岡めぐみ(国立西洋美術館主任研究員)
【主催】日仏美術学会、日仏会館フランス事務所
【後援】国立西洋美術館

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2015年6月