Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2012年11月のイベント

沖縄に滞在したフランス人たち
―フォルカード(1844-1846 年)から
アグノエル(1930 年)まで

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2012年11月02日(金) 18:30 - 20:30
場所: 601号室
講演者: パトリック・ベイヴェール (フランス国立科学研究センター)
1846、水彩画(ミシェル・バルト コレクション)

【プロフィール】
フランス国立科学研究センター(CNRS)研究主任。1998年から2010年までフランス国立社会科学高等研究院(EHESS)の日本研究所所長を務めた。主として沖縄県史および江戸時代終わりから明治時代初めにかけての日欧関係についての研究を行う。主著にRyûkyû Studies. Western Encounter (Curzon et Synapse, 10 vol., 2000-2002)、 Le Voyage au Japon (R. Laffont, 2001)がある。

【要旨】
19世紀の中頃、日本への前哨基地そして極東における軍事的・商業的拠点となり得る沖縄に対してフランスは大きな関心を抱いていた。1844年から1862年にかけて外国宣教会の8名の宣教師が沖縄に滞在して日本語を学んだ。フランス海軍は条約締結を狙って琉球王国に圧力をかけ、それに危機感を抱いた幕府は1846年以降、密かに鎖国政策を転ずることとなる。しかし、実際に条約が締結されたのは1855年のことであった。これらの前例と沖縄に滞在したフランス人の存在を受けて、薩摩藩主で琉球王国の宗主でもある島津斉彬は西洋と貿易関係を結ぶためにフランスに接近したが、その死によって計画は潰えた。1878年には琉球王国の併合に抵抗する人々がフランスに助けを求めたが空しかった。それから半世紀後、言語学者で人類学者のシャルル・アグノエルが沖縄で踏み込んだ調査を行い、沖縄の文化と古代日本の文化の相似性を明らかにした。

【主催】 日仏会館フランス事務所
【後援】 日本仏学史学会

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

読書グループ PHILIA
Jean Lorrain, Monsieur Phocas

[ 研究会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2012年11月05日(月) 17:00 - 19:00
場所: 604号室
  • 主催:Groupe de lecture PHILIA
  • 共催:日仏会館フランス事務所
  • 参加申込: Mme Daniella Séville-Fürnkäs : daniseville[の後に @yahoo.fr]

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

グローバル化の時代における言語純粋主義

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2012年11月08日(木) 18:30 - 20:30
場所: 601号室
講演者: ジャン=ノエル・ロベール
(コレージュ・ド・フランス、 碑文・文芸アカデミー)
【プロフィール】
1949年パリ生まれ。コレージュ・ド・フランス教授(日本文明文献学講座)。フランス国立高等研究実習院(EPHE)で日本仏教研究の講座を持つ。碑文・文芸アカデミー会員。現在は中国文化との文献学的対話としての日本文化の発展に関する研究を行っている。

近著にLa Centurie du Lotus de Jien (Paris, 2008) がある。

【要旨】
諸言語における純粋主義の問題とは言語学の領域にとどまらず、その国の社会、文化、文学に関係している。そして何よりもこの問題は、周辺諸国との関係および自らの伝統の源流をどこに求めるかということを規定している。その意味において、言語純粋主義とは現代において地政学と呼ばれる学問と大いに関係がある。しかしながら、言語純粋主義とは必ずしも確固とした公的な決定によって生まれるものではなく、特に現在では様々な動向が出会うことによって文化圏によって対照的な傾向が認められるようになっている。本講演では純粋主義の歴史の輪郭を明らかにしつつ、英語の優位性に直面する日本と中国の言語行動の違いを浮き彫りにしたい。

コレージュ・ド・フランス

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 博士課程の学生のためのセミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2012年11月09日(金) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Ce séminaire est destiné aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales
travaillant sur le Japon. Le but du séminaire est de permettre aux doctorants de présenter
leurs travaux achevés ou en cours.
À chaque séance, deux intervenants disposent chacun de 30 minutes de présentation
orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

Contact : doctorantsmfj (ajouter @gmail.com)

Laetitia GARDAIX, étudiante en deuxième année de doctorat (INALCO). Thèse en Histoire, sociétés et civilisations.
"Les relations extraconjugales dans le Japon moderne (1868-1926) : étude juridique, sociale et littéraire".

Aurélien ALLARD, étudiant en deuxième année de doctorat (INALCO, Université Nationale d’Ôsaka). Thèse en histoire, sociétés et civilisation (histoire contemporaine et histoire des religions.)
"La réorganisation des sanctuaires shintô à l’époque moderne (1868-1945)".

Programme en pdf

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏研究者の集い(JFR 2012)

[ ワークショップ ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2012年11月16日(金) 14:00 - 18:00
場所: 1階ホール
本会は、毎年開催されている、日本在住の研究者や学生のための学際的ワークショップで、フランスおよびフランス語圏に関係のある(または関心のある)研究者、学生、博士研究員など、すべての方々が一同に会して交流することのできる、絶好の機会を提供しています。

このワークショップは、仏大使館、フランス国立科学研究センター(CNRS)、日仏会館(MFJ)、日仏商工会議所(CCIFS)からなる在日フランス公的機関と、科学部門フランス政府給費留学生の会(ABSCIF)、フランス語による科学者の会(Sciencescope)の協力によって運営されています。

全く新しい試みとして、本年度は、会期を2日間に延長いたしました。多くの在日本企業、さらに自然科学のみならず人文科学の幅広い分野からの参加者が増えることを願っております。具体的には、会期1日目のテーマを「エネルギー」として、英語による発表を行ないます。特に、企業からの参加を募り、最新の動向の発表そしてパネルディスカッションによるディベートを行ないます。会期2日目は、全ての科学分野(人文を含む)を対象とし、フランス語または英語によって発表および議論を行ないます。

両日とも、それぞれ2つのプレナリーセッションと投稿による発表を予定しております。1日目の午後には、企業からの参加者とジャーナリストの司会によるパネルディスカッションが行なわれます。

プレナリー1: NextPV 次世代太陽電池科学に関する日仏共同研究室による講演(2件)
プレナリー2: 日仏商工会議所司会による企業からの講演(2件)
プレナリー3: ABSCIF司会による自然科学の講演(2件)
プレナリー4: MFJ司会による人文科学の講演(2件)

http://jfr-2012.org/index.ja.html

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏研究者の集い(JFR 2012)

[ ワークショップ ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2012年11月17日(土) 10:00 - 17:00
場所: 1階ホール
本会は、毎年開催されている、日本在住の研究者や学生のための学際的ワークショップで、フランスおよびフランス語圏に関係のある(または関心のある)研究者、学生、博士研究員など、すべての方々が一同に会して交流することのできる、絶好の機会を提供しています。

このワークショップは、仏大使館、フランス国立科学研究センター(CNRS)、日仏会館(MFJ)、日仏商工会議所(CCIFS)からなる在日フランス公的機関と、科学部門フランス政府給費留学生の会(ABSCIF)、フランス語による科学者の会(Sciencescope)の協力によって運営されています。

全く新しい試みとして、本年度は、会期を2日間に延長いたしました。多くの在日本企業、さらに自然科学のみならず人文科学の幅広い分野からの参加者が増えることを願っております。具体的には、会期1日目のテーマを「エネルギー」として、英語による発表を行ないます。特に、企業からの参加を募り、最新の動向の発表そしてパネルディスカッションによるディベートを行ないます。会期2日目は、全ての科学分野(人文を含む)を対象とし、フランス語または英語によって発表および議論を行ないます。

両日とも、それぞれ2つのプレナリーセッションと投稿による発表を予定しております。1日目の午後には、企業からの参加者とジャーナリストの司会によるパネルディスカッションが行なわれます。

プレナリー1: NextPV 次世代太陽電池科学に関する日仏共同研究室による講演(2件)
プレナリー2: 日仏商工会議所司会による企業からの講演(2件)
プレナリー3: ABSCIF司会による自然科学の講演(2件)
プレナリー4: MFJ司会による人文科学の講演(2件)

http://jfr-2012.org/index.ja.html

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

植民地と学知

[ 参加者限定研究セミナー ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2012年11月18日(日) 14:00 - 18:00
場所: 601号室
【参加者】
坂野徹(日本大学)
愼蒼健(東京理科大学)
アルノ・ナンタ(日仏会館)
ロラン・ネスプルス(日仏会館)


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

描かれた酒と米
フランス国立図書館蔵『酒飯論絵巻』をめぐって

[ ワークショップ ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2012年11月27日(火) 18:00 - 20:30
場所: 601号室
『酒飯論絵巻』、フランス国立図書館蔵

【趣旨】
フランス国立図書館が所蔵する『酒飯論絵巻』は、酒または飯の利を説く、17または18世紀頃の模本とされる絵巻である。この絵巻には四段に渡って、宴会や調理などの風景が描かれ、食やお茶と飲酒の論争を記している。2009年からパリにおいて、美術史、文学、儀礼史、食文化史、日本中世史など領域を超えた研究者の共同研究の対象となり、今回、研究成果の報告会が開催されることとなった。

【司会】
クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所所長)

【発表者】
ヴェロニク・ベランジェ(フランス国立図書館)、
クレール=碧子・ブリッセ(パリ・ディドロ大学)
フランス国立図書館蔵『酒飯論絵巻』の共同研究プロジェクト:紹介、総括と見通し

小峯和明(立教大学)
『酒飯論絵巻』を読む ― イメージとテクストのはざま 

伊藤信博(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)
描かれる食の風景 ― イメージとその現実

ニコラ・ボーメール(名古屋大学教養教育院)
京都の酒から下り酒まで ― 室町時代から江戸時代における日本酒生産地域の移動

【主催】日仏会館フランス事務所、名古屋大学大学院国際言語文化研究科
【後援】フランス国立図書館、日仏図書館情報学会

プログラム

「酒飯論絵巻」をめぐって(11月23日〜25日、名古屋での研究会)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

デジタル時代における本のゆくえ


(同時通訳付き)
日時: 2012年11月28日(水) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
【趣旨】
デジタルの革命はとどまるところを知りません。文化遺産である書物のデジタル化は図書館の未来にどのような展望を開くのでしょうか。電子書籍の法律的・経済 的な諸問題、民間企業に対する国家の果たすべき役割は何でしょうか。国立国会図書 館館長・大滝則忠、国立国会図書館電子情報部長・中山正樹、フランス国立図書館館 長ブルーノ・ラシーヌ、出版デジタル機構取締役会長・植村八潮、日仏会館フランス 事務所所長クリストフ・マルケが議論します。

【発表者】
大滝則忠(国立国会図書館館長)
中山正樹(国立国会図書館)、
ブルーノ・ラシーヌ(フランス国立図書館館長)
植村八潮(専修大学)

【司会】
クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所所長)

【主催】 日仏会館フランス事務所、アンスティチュ・フランセ日本
【後援】 国立国会図書館、フランス国立図書館、日仏図書館情報学会

プログラム

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2012年11月